がんを防ぐ腸活/テレビじゃ言えない/大腸がん急増 日本人の死因 女性1位 男性2位/免疫細胞の7割が腸に/専門医が教える/がんリスク高める食品/予防にプラスの食品/ぽっこりお腹は毒素の塊【健康新常識】



▼前編はこちら(この動画):https://youtu.be/8XdRiADk5nA
▼後編はこちら:(11/30 20時公開)

▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13644&display_type=article&override=true

▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1ujfbuyc&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13644
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

<出演>
石黒成治 消化器外科医/ヘルスコーチ
三田友梨佳 MC/フリーアナウンサー
森本晋太郎 MC/お笑い芸人

<参考書籍>
石黒成治『専門医が教える がんにならない食事法』
https://amzn.to/49xVu6j
石黒成治『Dr Ishiguroの腸活超百科』
https://amzn.to/3JYuXEX
石黒成治『筋肉が がんを防ぐ。 専門医式 1日2分の「貯筋習慣」』
https://amzn.to/4a243X9

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:16 収録前
02:25 消化器外科医が教える健康新常識
03:34 講師:石黒成治(消化器外科医/ヘルスコーチ)
04:29 がんを防ぐ腸活
05:05 なぜ大腸がんが増えているのか
07:26 がん細胞が増える仕組み
09:15 がん成長の裏に免疫低下
10:20 免疫機能の要「腸」
12:20 「腸活」回復にかかる時間は…
14:07 腸内細菌が果たす4つの働き
16:25 腸内細菌のエサ 食物繊維
17:30 ●●が腸に良いわけではない
20:35 ●●の影響は人によって異なる
21:21 お通じ改善? 実は下痢かも
22:21 データを鵜呑みにするな
23:04 ブームの▼▼は腸に良い?
24:23 日本人に■■はいらない
25:05 タンパク質の摂取はほどほどに
26:12 タンパク質不足は本当?
27:39 タンパク質過剰摂取の弊害
29:20 どんなタンパク質を摂ればいい?
30:34 トンツカタン森本の「腸活」
30:52 体に合わない食品の検証方法
33:58 がんのリスクを高める食品
35:07 加工食品のリスク
36:08 砂糖のリスク
37:29 がん予防にプラスの食品
39:38 ぽっこりお腹は毒素のかたまり
40:38 毒素は脂肪に溜まりやすい
43:11 脱メタボ対策の要点
44:06 腸内環境改善策「腸を休める」
44:56 間欠的ファスティングのすすめ
46:27 自分に合うか確かめて調整
48:30 次回予告

サムネイル
写真:iStock

▼「健康新常識」とは
健康に関するこれまでの常識を疑い、健康業界のトップランナーが新たな角度から導き出した「新常識」を紹介する。

▼「健康新常識」再生リスト

<オススメ動画>
▼「健康新常識」20代の健康な「肝臓」を取り戻す方法
前編:肝臓を壊す最大の毒 3人に1人が脂肪肝

後編:お酒を一生楽しむための肝臓に優しい飲み方

▼「健康新常識」目の寿命を延ばせ 100歳まで見える目を保つ方法
前編:目に有害な悪習慣 目の寿命は60~70年

後編:目に良い食べ物・習慣 セルフチェックで「目の病気」早期発見

▼「健康新常識」脳科学者が警鐘「スマホに壊される脳」
前編:スマホ習慣は脳の発達に悪影響

後編:脳のピークは30歳 日常生活で脳を鍛える方法

▼「健康新常識」岡田 隆が教える「美しく健康になるメソッド」
前編:美しく健康になる「食事」「食べ方」

後編:美しく健康になる「睡眠」「トレーニング」

▼「健康新常識」林 英恵 Down to Earth 代表
前編:https://youtu.be/Gi0Pw0suD6M
後編:https://youtu.be/m7BMM4_-U2U

▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI

#健康新常識 #健康 #腸 #大腸 #がん #大腸がん #腸活 #毒素 #お腹 #消化器 #消化器外科医 #石黒成治 #Dr Ishiguro #ヘルスコーチ #腸内細菌 #腸内環境 #乳酸菌 #乳酸菌飲料 #タンパク質 #三田友梨佳 #森本晋太郎 #トンツカタン #佐々木紀彦 #PIVOT #pivot #ピボット

29 comments
  1. ▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
    https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13644&display_type=article&override=true

    ▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
    https://pivot.go.link/?adj_t=1ujfbuyc&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13644
    視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

    ▼ アプリに投稿されたコメントを見る↓
    https://pivotmedia.co.jp/launch_app?path=movie/13644&display_type=movie&override=true

  2. 胃腸科内科の先生にオーソモレキュラーでタンパク質が少ないので頑張って毎食手のひらくらいの赤身肉、お魚、豆腐などタンパク質を摂りましょうと言われました。プロテインパウダーではなくてできるだけ食事で摂りましょうとも管理栄養士さんに言われました。まずは自分が足りてるのか不足してるのか調べることが大事だ思います。

  3. いくらデブを売りにしている芸人さんについてでも、一応専門家として出演されてるならもっと真っ当なコメントして下さい。じゃないとすぐに「あ、あのネットで適当なこと言ってるエセ医者か」って思われる様になります。

  4. めっちゃ健康体の中年です。
    乳製品好きじゎないからとりません。
    基本、ご飯、納豆、目玉焼き、鯵の開きといった70〜80年代の食事で、おやつにおにぎり食べたりします。お医者様から健康診断で毎年褒められてます😊
    ヨーグルト、なくてもいいよね?派です。ちなみに太りにくく、若くも見られます❤

  5. 半年間ヨーグルトやめたら髪が細くなったような気がします。どうなんでしょうね。

  6. なんだかなー。数年前、石黒先生の高額な健康教室に入って勉強させてもらった時があったけど、そのときと言っていることが全然違う。アプデされたと言えば良いんでしょうが、なんかがっかりした。売りっぱなし講義にしないで、過去の受講生の知識に責任持って欲しいなと思ってしまいました。ずっとあの時の講義内容を信じて生活してて、今回この動画を見なかったら、あの時の知識で生活してた。もしかしたら、あの時の知識のまま時間が止まっている受講生いると思う。

  7. 中年で心配な人は1度は大腸カメラの診察を受けるべきですね 国民・健康保険3割負担で3万円かかりますが早期発見早期治療で命が救えます。 女性死亡原因1位が大腸がんなのは大腸カメラに消極的だからじゃないか。

  8. 全部拝見しましたが、真新しい情報は無し。バランス良く食べて脂肪は溜めないって普通すぎ。

  9. 調べてみたらこの人5Gは身体に悪いとかビックリ理論言ってるやん。医者というかただの思想家やな。

  10. とても有意義なお話を伺い、勉強になりました😊
    自分に都合良く、食品を選ばないように、気をつけたいと思います😓

  11. 女性です。
    健康診断のとき、どうしても絶食して、その後、ほんと体調壊します

  12. 6年ほど前の話ですが某メンタリストさんの動画を見て14時間ファスティングを行っていたことがありましたが、1ヶ月で3kg太り筋肉量も減ってしまい、自分には合わなかったなと思っていました
    女性はあまり長く時間を空けないほうがよかったのですね!どうりで…と納得です

  13. がんって 突然変異で急に起こって、誰にでも起こりうる、偶発的なものだと思ってました

    生活習慣病みたいなものであるとなると、癌になった時に自己管理不足みたいな印象になりそうで怖いです

  14. 何年もお腹の調子悪かったけど小麦粉と乳製品やめて2日後からびっくりするくらい調子良くなりました。
    前までほぼ下痢だったのがやめてから半年経ちますけど1回も下痢になってません。
    みんなも試してほしいです。

  15. 日本人は日本食ってことですよね。吉野敏明、最近ちょっと胡散臭いけど、彼の言ってる事と同じで嬉しい😊

  16. 素人なりに考えてみると、砂糖、小麦、アルコール、タバコ・・・など、中毒症状を起こすもので身体や心にいいものはないい、ですね

  17. 大腸がんて排便も関係してないかな?と思う。洋式便器は和式に比べて踏ん張り効かないからどうしても便が残る感覚がある。
    食の変化もあるが、もっと和式便器への見直しも必要かな…と思う。

  18. 自分は潰瘍性大腸炎(UC)と過敏性腸症候群(IBS)ですが、低FODMAPという食事療法で寛解状態まで改善しました。
    その治療法では、最初にヨーグルトを含め腸に影響がある食材を可能な限り全て取り除きます。
    そこから食べても問題ない食材を少しずつ判別していきました。
    自分の場合はヨーグルトは問題ありませんでしたが、人によって合う合わないがあるし、食べ過ぎも逆効果なので難しいですね。
    効果が明確に実感できるまで1年以上かかりました。

  19. 乳糖不耐性は牛乳だとコップ半分くらい、ヨーグルトだと100gぐらいなら日本人の成人も分解することが可能です。カルシウムやミネラルなどのこともありますので、特定の食物を避ける情報にはある程度慎重さをもって判断してくださいね。

  20. 乳製品はとらないようにしてますね
    本能的におなかの調子が悪くなるのをわかってたので
    正しかったんだ・・・よかった

  21. 程度(質と量)の問題でしょう。結局、体質に合うかということと、量を一度に摂らないことが大切です。
    納豆のたれなんて短期間で一度に多量に摂取しなければ問題ないといえます。

Comments are closed.