【芸能界引退】産婦人科で待ち伏せ?過剰な盗撮?週刊誌の倫理観



.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3DhAdMh
 
◆過去の放送回はこちら
10/26放送:【きょうだい】大人になってからの距離感は?親亡き後の世話役?
▷https://youtu.be/FRKaaGmjM8I
 
10/26放送:【インボイス】登録で手取り減る?フリーランスを脅かす制度に?
▷https://youtu.be/t8HoMiD0HYs
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹・りんたろー。)
安部敏樹(リディラバ代表)
大空幸星(NPO法人あなたのいばしょ理事長)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #週刊誌 #メディア #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

48 comments
  1. 最近マルチに凸するYouTuberとかいるけど、週刊誌の記者を追いかけ回すYouTuberとか居たらちょっと見ちゃいそう

  2. 被害度が片方だけに偏ることがこの問題を収束の方向に向かわせない。
    メディア側にも同じだけの「被害度」を科すことができれば・・その意味においては「ガーシー砲」はこの諸問題を解決できるヒントである。

  3. なんか他人事ですけど、同じメディアとして週刊誌記者をこの番組に呼ぶくらい出来ますよね?
    平石さんは同じメディアとしてどう思っているのでしょうか

  4. 辞める選択をする芸能人、多いよな・・。
    結局、報道する側も含めて業界全体として縮小してしまうので、週刊誌も長い目で見ると損しているということになるのだが、未だにそのことに気づかないで、または気づいていても目先の利益を追ってしまったり、昔ながらの儲け方以外に儲ける方法をみつける能力が無いために、くだらないことにリソースを費やしているんだろうなwww

  5. 産むのがおかしいよ、こういう目にあう子供が可哀想だと思うなら作るべきじゃなかった、だってこういう状況はある程度想像できたわけじゃん、もちろんマホトのスキャンダルのせいで今の状況っていうのは想像していた以上に酷い状況ではあるのかもしれないけど、なんにせよある程度想像できたわけだから

  6. 目立つことでお金を稼いでるのだから、代償があるのは当然なのでは?行き過ぎなのは良くないと思うが。メディアに出ずに山に籠ってたら誰からも取材もクソも来ないよ?

  7. 週刊誌のやってることってそもそも法律違反じゃん。プライバシー侵害は民事での不法行為なわけで、そもそも不法行為でお金稼いじゃだめでしょうよ。
    企業や芸能人は失言や不倫なんかもで厳しく責められ社会的制裁を受けるのに、週刊誌ははるかにヤバいことしてても社会的に制裁されない。それどころか、週刊誌が好きな人が失言や不倫を責めるんでしょ。
    おかしいわな、こんなの。

  8. テレビや紙媒体がオワコンになってきているのでゲスと言われようが視聴率取りに行くしかないのはわかる。
    そもそもそれで視聴率が取れてしまうのが問題な訳なので出歯亀根性は恥ずべきと国民自体が改めるべき。

  9. 昔から女子アナとか女優や女性タレント、あと女性アスリートの際どい(というかただの盗撮)写真載せてる雑誌とか普通に売られてるけどあれなんなん?

  10. 自分自身を商品やコンテンツにしてる限り晒されたり暴かれるするのは宿命だろうね
    善人に対してだけ興味を引き注目されるなんてどう考えても無理だし、この世から悪人をなくすのも現実的ではないよ
    AIなりCGなりで実在しない人が商品になるほかないと思う
    例えば小説でも漫画でも作者はそれなりに注目されるから一般人並みは無理だろうけどよほどマシだろうね

  11. こういう事態になることを是としない人間が芸能界を目指さなくなるから良いんでは?

    まぁ記者も雑誌も部数減だから、必死なんだろか

    TV見なくなって久しいからだけど
    この方有名なんかも知らないが

  12. 5:33 パパラッチの行為を擁護する気はまったくないんだけど、美空ひばりや石原裕次郎などが活躍していた時代は、「大スター」は銀幕の中、それこそ空の上に住んでいる特別な存在で、その「実像」を伝えてくれる芸能週刊誌は、たとえゴシップ誌であっても尊ばれる存在だったと思う。取材のために追いかけ回される側にも「有名税」なんて言葉があって、ある意味「無視されるよりはよっぽどマシ」といった認識があったのだと思う。
    でも、それが通用していたのも1980年代前半くらいで、メディアは進歩して情報過多になっていった。TVはフィルムからビデオになって現場からの生中継が容易になり、アイドルが飛び降りたビルの脇で、生々しい血痕を前にしたレポートも行われたし、待ち伏せや暴言、煽り記事にキレたお笑い界の大スターが写真週刊誌の発行元に殴り込みをかけて大事件になったりと、行き過ぎた取材活動が問題視されるようになっていった。でも、それから30年以上が経過しても、状況はまったく変わらなかったよね。
    80年代からしばらくの間、メディアは大量消費される紙をベースとした情報産業の波に乗っていて、大きな経済活動の一翼を担っていたため、そこに自浄作用は生まれなかったんだと思う。2000年を過ぎて、ネットの時代だと言わられるようになってからも、大手メディアという産業の頂点に「新聞」が君臨し続けて揺らがない限り、その状態は続いてきた。紙は大量に生産され続け、大量の新聞や雑誌が全国隅々まで行き渡る毎日。その構造の根幹を支える「情報」を生み出して、巨大な経済活動を支えていたという記憶は、紙媒体の情報産業が凋落しきった現在もなお、取材者の意識の中に継承されているのではないだろうか。
    記者によって取材され、紙媒体の看板を掲げたメディアから発信される情報以外にも、現在はSNSなどを通じてより早く、より多彩な視点からの情報があふれている。それなのに、商業誌の記者の意識には、60年代、70年代の華やかりし時代の情報の発信者としての特権性、当時の紙ベースの産業を支えていたという自信などが呪いのように刻み込まれ、継承されてきたのだと思う。
    ほぼ無意識に「先達が行って社を大きくしてきたことだから、間違いであるはずがない」と思い込むという、ある種洗脳ともいえる状態にあるからこそ、自浄作用がなかなか行き渡ららないのが週刊誌業界なのではないかと思っちゃいます。

  13. 昔は週刊誌を買った人しか見れなかった情報が今はネットニュースとSNSで拡散されるんだから、今のほうが厳しくあるべきだと思います。

  14. 本当に悲しい
    なんとか、平穏な日々が戻りご家族共に安心して暮らせるようになることを祈ってます。
    追い詰めた記者は、たとえば記者の娘さんが同じ目に遭ってもいいと思ってんのか?甚だ疑問です。

  15. アイドルとかってそもそもモテない奴らの性欲にをダシに疑似恋愛的なものを商売にしてるからだろ

    商売モデルがそんなんなんだから、文句言われるのはある程度仕方ないだろ。見た目や魅力で金稼いでるんだから。ジャニーズとかAKBとかわさ。

  16. この話題で議論したいなら芸能人だけじゃなくて記者側の意見が言える人間も必要だよね
    終始メディアが悪である論調だったのが内輪の傷の舐め合いっぽくてちょっと気持ち悪かった
    てかEXITなんの為に呼んだんだ、要らないだろ

  17. 引退の理由ってそれだけ?
    単純に仕事が無いのもあるんじゃないの。
    フリーになって守ってくれる事務所が無いんだからそら週刊誌も好き放題やってくるわな。

  18. また人が死なないと変わらないのか?
    被害者が存在してるんだから、罰則を厳しくするとかしないと手遅れになるぞ。
    政治家はこういうことに時間使え。

  19. 記者よりもその出版社が問題なんじゃないかな
    だって記事にゴーだしてるってことだし、記者も命令されてそういうスクープの集めてるんでしょう。

  20. 警察が酷すぎる。撮ってる側にも問題あるけど、助けを求められた警察が芸能界の圧力に負けてるのほんと情けない。

  21. 今は文春一強だけど、昔はテレビの取材も凄かったと思う。ゴシップで引退した人達もたくさんいる。ゴシップメディアが非難されながらも同じ事をし続けていられるのは、批判的な人達より雑誌を買う(有料サイトに入会する)人達の方が圧倒的に多いから。東谷が当選した事もそういう事だと思う。

  22. 政治家と犯罪の容疑がかかる人間に対しては無許可の撮影を許可して、それ以外は許可を得ずに撮影したら罰すればいい
    それなら権力の監視も成り立つだろう
    まぁ、盗撮大好きなマスゴミ様は絶対ゼッタイぜっったい反対するだろうがな

  23. 社会全体で芸能人を潰すのをやめて欲しいです。とくに某出版社。
    間違えたり、行き過ぎた過剰報道は
    控えるべきだと思います。

Leave a Reply