デジタル行財政改革で公共サービス向上・地方活性化 ミライの歩き方 2024年1月17日放送分【公式】



《日々変化する私たちの暮らしや働き方。そんな多様性に溢れた日常を豊かな社会へと一歩近づくヒントをお届けするのがこの番組。知って得する情報を未来からやってきた「ミライ人(安東弘樹)」がその道の専門家や有識者と共に皆藤愛子に優しく丁寧に教えていきます。また現場取材するミライリポーターの躍動する姿にも注目!》
再生リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLe7yaPWHjEKpiN95u0rppon2LTV4sIRcB
チャンネル登録はコチラから⇒https://www.youtube.com/user/TVTOKYO?sub_confirmation=1

番組詳細
【デジタル行財政改革で公共サービス向上・地方活性化】
国や地方自治体が共同で使える政府クラウドを整備するなどデジタルを活用し様々な効率化を図ろうとしています。その展望について河野太郎大臣にお話を伺います。

【出演者】 皆藤愛子、安東弘樹、河野太郎(デジタル行財政改革担当大臣)
【ナレーター】 宗形奈緒美

⇒公式サイト「ミライの歩き方」
https://www.tv-tokyo.co.jp/miraino/

⇒公式X(Twitter)アカウント「ミライの歩き方」

#ミライの歩き方 #皆藤愛子 #安東弘樹 #河野太郎 #宗形奈緒美 #テレビ東京

5 comments
  1. そういう番組ではないのはわかるけど、ツッコミどころ満載です。そもそもマイナンバーカードの普及率を強制的に上げることに意味があるのか。進捗ではなくかかった経費を見せるべきではないか。多様性を目指すなら経団連に言われる前に選択的夫婦別姓を導入したらどうか。

  2. だいたい教員の事務作業を減らしたって焼け石に水。いま45都道府県で教師が不足してるのに、書類業務を減らすなんてレベルの話ではない。

  3. 多分、食糧難に陥り易くなると思う。

    デジタル化すれば良い事も沢山あるだろうけれど、それだけ規格化されるという事。規格に合わないものは排除される。人も物も、うむをいわせない。

    イタリアみたいに水牛を絶滅させたりドイツみたいに農地を潰して太陽光にしてデモが起こったり。

コメントを残す