ドラマの感想や考察をメインに、俳優さんや女優さんについても深掘りしているチャンネルです。
皆さんの感想もコメントに残してくれると嬉しいです!
【ドラマ名】
どうする家康
【出演者】
松本潤、山田裕貴、松重豊、山田孝之、広瀬アリス、ムロツヨシ、岡田准一
【脚本】
古沢良太
#ドラマ
#ドラマ感想
#どうする家康
ドラマの感想や考察をメインに、俳優さんや女優さんについても深掘りしているチャンネルです。
皆さんの感想もコメントに残してくれると嬉しいです!
【ドラマ名】
どうする家康
【出演者】
松本潤、山田裕貴、松重豊、山田孝之、広瀬アリス、ムロツヨシ、岡田准一
【脚本】
古沢良太
#ドラマ
#ドラマ感想
#どうする家康
22 comments
家康さん役松潤の、あの発言には、私リアルタイムで、観てたとき、あの発言のシーンがびっくりした。まさしく本能寺の変の、家康さん黒幕説には、びっくりした
父・信玄公の兜のタテガミは白、息子勝頼公の兜のタテガミは赤、素晴らしい‼️
父子が並ぶと本当に天下人の父子のようですね。
臣下をできるだけ逃がし、自分は武田の大将らしい討ち死にでした。
でも武田の血が完全に絶えたわけではないので子孫が続いて良かった。
信長は次は自分が死ぬ番だなんて富士山見物を楽しみながらの帰路、夢にも思わなかったでしょうね。
松潤 家康最高🎉 更に楽しみにしています🍹
本当に覚悟したときの人は、
「やたら穏やかに見えているけど、周りの人は、その覚悟のマグマの岩盤の上にこのんで居させてしまいますね。」
感情に出さない人は、その感情がデカすぎてわかりませんから。
ドラマでも家康黒幕はないと思う。
どうする家康は、最初松本潤さんの家康像が、今までの家康像と異なり、俳優の演技不足と脚本の中身に余り良くないと感じていましたが、回数を重ねる毎に現在の感覚で捉えて見ると、戦国時代の人も1人の人間で弱さや強さ、未熟や成熟さなどさほど変わりなく、そして、史実をどう解釈するかは脚本家の作戦なんだなと感じました。特に築山殿と信康の事件と、武田勝頼の描き方は、最高でした。だんだん面白くなる展開が、次の本能寺の変が楽しみです。また、最後の大阪の陣の豊臣の天下から、大平の世にする江戸幕府までの話の展開までが凄く楽しみです。感覚は、自分が戦国時代 を客席から観られる贅沢な感覚があり、毎週日曜日が待ち遠しいです。
武田勝頼さんと家康さんのそれぞれの心中伝わって😢
良かった!勝頼の視点か変わった🎉
アバンの画面中央のミニアニメというか イラストというか…あれがなんともいいよね!「どうする家康」が始まる気にさせる あれ 1回目からあったとすると意識しないで見逃してたのが残念!(ドコかにまとめ動画ありませんかね?)
「どうする家康」🏯🏰🐴最初1話からどんどん引き込まれて~✨家族みんなゲキハマリ👏🎉~✨2023年🎍~パワーアップできる最高🙌🎶🌈
織田信長は誰からも命を狙われやすい人間だったと思う。当然、家康も殺したいくらい憎んでいたと思う。後に天下を獲った豊臣秀吉からも。
あの空気で ”えびすくい”って スべって当たり前、公開処刑状態 ・・・やっぱ天下人は 器が違う
良かったですね。
家康の黒幕説でいくのでしょうか?
新しいですね。
わたしの小さい頃、織田、徳川、北条の旗が林立する中、勝頼の遺児伊那丸が、オオワシに助けられるところから始まる「神州天馬峡」て言うTV時代劇を思い出したよ。歳がバレるな。笑
天海の登場は、10月頃だろうか。どことな~く楽しみだ。
やっと気がつきましたか。まあ、いいことです。
武田勝頼だけは歴代で本作がベスト1と言えますね。
今更やけど大河ドラマなんて今までで明智光秀の「麒麟」だけだったのに「どうする家康」を見るようになったのかを考えてみたらコンフィデンスマンの脚本さんが同じなんだね😅
面白いよな~✨
ふこうじょう ではなく ふぎょうじょう では‥❓
今回の本能寺は明智にたいして是非も無しとは言わないんやろな。そんな仲間の関係でも無さそうやし。どちらか言うなら家康に対しての方がそう思いそう
私も瀬名の立場だったら同じ思い、同じ行動をしていたと思います…幼い頃に家康と戦の無い平凡な暮らしをしたいと言う夢は実際に思っておられたと思うのです。戦になれば当たり前の様に死んで行く姿を見て、この時代の方々は死に対して身近に感じておられたんでしょうね…大切な方を守る為に死ぬ事を選択するのは瀬名に限らず誰もが思い抱く事で…今だに戦争で亡くなっている方々がおられるんだから変わらないですね~温かい家庭も知らず、環境や教育次第で人は何とでも変わる生き物なんでしょう😢
これは光秀の末裔、明智憲三郎氏の「本能寺の変431年目の真実」的な展開になるのかな?
つまり信長は光秀に堺から戻ってきた家康一行を本能寺で討ち果たせ❗️と命じ、その計画を逆手に取って信長討ちを決行した。なるほど。