【増設初心者必見!】元SWエンジニアが解説するHDD&SSDの選び方のコツ【ストレージ】



皆様こんにちは!忠犬YouTuberの黒犬ExyですU・ω・U

◆紹介した商品
・HDD(WD40EZRZ-RT2)
https://amzn.to/2JZyvI1
・SSD(WDS100T2B0A-EC)
https://amzn.to/2Lh4kwv

今回はストレージ(HDD&SSD)の選び方と増設方法について紹介します。
購入時に気を付けなければいけないポイントから増設する過程も説明しておりますので、何が良いか迷っている方は要チェック!
「ストレージなんてどれも一緒でしょ?大手販売サイトでランキング上位のやつを買ったらええやん!」と思ってるそこのあなた。大きな落とし穴がありますので、是非ともこの動画を見てからの購入をオススメします!

それでは、最後までごゆっくりお楽しみください!

◆自作したPCの他の使用パーツ
・AMD Ryzen 7 3700X with Wraith Prism cooler
https://amzn.to/39vBctJ
・MSI GeForce RTX 2070 VENTUS GP
https://amzn.to/3bu8YCd
※動画内で使用しているGPUは上記のRTX2070ですが、在庫がないため、URLはRTX2070 Superをリンク付けしております
・ASRock X570 Pro4
https://amzn.to/3ns8G0P
・G.Skill Trident Z RGB F4-3600C18D-16GTZRX
https://amzn.to/3ovH8sT
・Intel 660p SSDPEKNW010T8X1
https://amzn.to/2Xp5YhZ
・Corsair RM750
https://amzn.to/35st1gu
・虎徹 Mark II
https://amzn.to/35p4I34
・Fractal Design Define R5(黒)
https://amzn.to/35kBour

◆自作の際にオススメな商品
・エンジニアリストストラップ
https://amzn.to/38re0NB
・Thermal Grizzlyグリス Kryonaut 1g
https://amzn.to/35strn4
・ナットドライバーH5
https://amzn.to/3q54llS

◆オススメの動画
・予算15万で自作PCを作成するシリーズ(#1 パーツ紹介編)
→ https://youtu.be/PSvR7KnAZ6U
・格安144Hzモニター、PXC243のレビュー動画
→ https://youtu.be/bw4O2paIwto

◆動画目次
0:00 – オープニング
0:33 – 購入したストレージの紹介
1:12 – 商品の選び方
2:00 – HDDとは何か
5:27 – HDDの見極め方
7:19 – SSDの見極め方
10:34 – 増設作業開始
14:25 – Windowsの設定
15:58 – まとめ
16:41 – エンディング

◆サブチャンネルの登録はこちらから!
http://bit.ly/3gK5HOe
—————————————————————-
◆Twitter: https://twitter.com/ExyBd
◆Twitch: https://www.twitch.tv/exybd
—————————————————————-

◆タグ
#黒犬Exy #自作PC #解説 #ストレージ #HDD #SSD #増設 #初心者
※上記はAmazon.co.jpアソシエイトのリンクを使用しています

17 comments
  1. 10:35~の背面のSSDスロットの取り付け金具なのですが、おそらく裏表逆に取り付けしようとして失敗されているのでは?
    SSDを金具で挟み込むのではなく、金具を土台にしてSSDがむき出しになるように固定するケースのような気がします。

  2. 質問です。
    フォーマットは通常のフォーマットではなく、クイックフォーマットで十分ですかね?

  3. ツッコミどころ多いけど技術評するならもう少し勉強しよ…

    あとSSD取付金具、歪んでるんじゃなくて取り付けの向きが違うだけですよ

  4. SSDの場合、軽く固定してれば問題無いかなって思ったのでガムテ接着とかダメだろうか?
    発熱もあるからテープの種類は選んだ方が良さそうだけど。ガワに出来る範囲のネジ止めでガワを本体へテープ止め。
    HDDは回転するから、しっかりネジ止めしないとダメだろうけど。私のは古いのでSSDはHDDと同じスロットだけど、
    横にあるのってSSD専用なのかな。2.5HDDをセットするのは不味い?(垂直なら問題ないかもしれないけど、
    造りが精密じゃなさそうなので辞めた方が良さげですね。)

  5. WDのHDDのCMRとSMRの公開って、NAS用のHDDが不具合起こして原因がCMR→SMRに仕様変更してたからって
    結論が出たから、公開懺悔した。って事らしいですね。手頃帯では、青の4TBしかCMRは残ってないようで、
    私は赤派なんでショックでした。案内にあった型番の「R」ならCMRって言う情報が正しければ、私の購入した
    HDDは全てCMRで安心しました!公開が2020年4月だと、多分、SMRに変えたのって2019年の話なのかな?
    私が最後に買ったのは、2018年8月だったので。

  6. WD60EZRZとWD60EZAZ両方を今現在使っているんだけど・・・これってどっちもSMRじゃないんですかね?
    旧型のWD60EZRZがキャッシュメモリーが64MBで新型のWD60EZAZのほうが256MBになっています
    型番のRとAの違いはキャッシュメモリーの差を表しているのと違うんですかね?

  7. 自分のノートPCのストレージを空けたいのと、実家の古い外付けハードディスクにある自分のデータを移したいという2つの目的で、外付けHDDの購入を検討してましたが、もしや外付けHDDってほとんどSMRですかね…?
    自作パソコンなどに詳しい層があまり外付HDDを使わずわざわざ内蔵ストレージを取り替えるのはそういう理由でしょうか?
    詳しい層があまり買わないからか、外付HDDは内蔵HDDに比べてユーザー同士による製品情報の流通が少なく、下調べに不便です
    詳しい層が買わないからとメーカー側も情報開示に手を抜いてるという側面もあるんでしょうかね…

  8. ハードデイスクをアマゾンで買うと、衝撃緩衝材なしで送られてきます。
    何台かアマゾンで買いましたが、最低3000時間程度でエラーが出始めます。全て5000時間~13000時間でお亡くなりになりました。
    今はショップに買いに行っています。こちらは順調です。

  9. Seageatの外付けHDDを買ったんですが、容量が増えなくて、そもそもHDDってこれまで容量が足りなくて入れれなかったゲームアプリを入れれるようになるんですかね

  10. 3D NANDの3Dは積層処理によって同じシリコンの面積により多くのセル面積を確保する技術なんで、プロセスルールが同じ場合は寧ろ耐久性は上がるよ。
    また、3D NANDは2D NANDよりもずっと回路形成の手間がかかるため、当然価格は高くなる。

    SLCのメリットは高耐久にあるわけですが、回路がシュリンクされるほど耐久性が激減するため、いまや古いプロセスでしか製造してない。
    容量は数ギガバイト程度しかないものが殆どで、速度も遅いのでコンシューマー用としては価値が無い。
    組込み機器のプログラム格納用とかに細々と生産されてる感じ。

    では現行の高耐久モデルみたいなSDカードがどうなってるかといえば、pSLC(pseudo SLC、偽SLC)という技術が使われてる。
    これはMLCやTLCのNANDを1セル1bitの実質SLCとして使う技術。
    QLC NANDも0とFで書き分けてしまえばSLCとほぼ同じって寸法です。
    ただ、この場合は本来4bit読み書き出来ている時間で1bitしか読み書き出来ないため、アクセススピードは素のQLCより遅くなる。

    HDDの選択は使い方によって選択を変える必要がある。人気は参考にならない。
    NASや録画マシンなど、24時間通電する機器にWD Blueやバラクーダなどのディスクを突っ込むと結構死ぬ。
    これは24時間休み無く回転し続けることを前提に設計されていないのだから仕方が無い。
    PCの起動時間が長い人はWDならRED以上、SeagateならIronWolf以上、ToshibaならMDシリーズ、MNシリーズを選ぶと良い。
    こまめに電源を切ったり、スリープをきちんと活用するならWB Blue、Seagate Barracuda、Toshiba DTが選択肢に入る。

    なお、風通し万全の轟音マシンに突っ込むんでもなければアイドル時4W以下のモデルを選ぶことをオススメする。
    アイドル6W台のディスクなんかはゆるゆる風を当ててる程度ではHDDの温度が余裕で50度突破したりする。

  11. 勉強になります。質問なのですがhdd(外付け)を尼で物色していると殆どのメーカーで数ヶ月で壊れた信用できねーってレビューを見かけるのですがhddが外的ショックがない通常使用で壊れるなんて事象がおこるものなんでしょうか?3年程度の頻度で新しいモノに交換し続ければ安全ではないかと考えているんですが。

  12. 質問ですほしいhdd にインターフェースがSerial ATA しか書いていないんですが、大丈夫なんでしょうか?

コメントを残す