BBoys どうする家康の放送に批判殺到。許せない。【どうする家康第一話】【大河ドラマ】【松本潤大河ドラマ】 2023-01-0823 comments #どうする家康#大河ドラマ Tags:どうする家康大河ドラマ松本潤 23 comments 無茶苦茶な時代考証。桶狭間の知らせ聞いて、家康(元康)が岡崎に帰るぞと家臣共々喜び勇んで岡崎城に入るんちゃうの(帰り着くまでの事は、ここでは簡略)ホンマパロディ時代劇で嘘っぽい演出ばかりの、第1話。 信長が義元様を槍ごとブン投げるのは流石にやり過ぎだろ!演出過剰。他は許容範囲内。 松重さん、NHKでも飯たくさん食わされてて、逃げた家康の捜査させらててて草。 この時代にキスなんかするかい!やたらに大声出す家康下手な有村架純彼等を嫌いでは無いだけに残念。周りのベテラン勢にかなり助けられてる。 正直、ガッカリしました。C級映画レベルの予感がする。。 今川が死んだ時の報告が何を言っているのか分からない。逃げるとかおかしなところでダラダラ時間を使う、話の展開が飛びすぎるというか唐突という感じも気になる。躍動感がないというか楽しくない。のめり込めない、感情移入できない。 有村さんは可愛い。恋愛にいたることろをもっと大事に時間かけたらよかったのでは。家康のお人形遊びの設定は違和感しかない。 信長の出し方もなんだかなぁ。第一話は竹千代時代から始めた方が良かったのでは?信長のヤバさとかサイコパス?天才?の欠片も見てないの視聴者には何が怖いんだかよく分からないのよね。 カメラワークも安っぽいテレビドラマぽっい。使ってるカメラが悪いのか?気持ちは分かるんだけど、ボーンアイデンティティーみたいなリアルさや臨場感を出せてない。ハンディカムみたいな撮り方やめたら。。 ん~、第一話は山場もなくダラダラ終わった感じだ。鎌倉殿は毎話楽しめたのにねぇ。コンセプトや役者は良いと思うけど監督?編集?なんか嫌な予感がする。 俺の白兎♡面白かったですよね〜 見てないから否定しないけど、絶対見ない 初見です。早速質問して大変申し訳無いのですが、とも〜れさんの出身地が知りたいです。関西地方の方なら自分の知り合いも関西出身多いです。関西地方の方は悪い事は悪いと言える方多いです。自分も同じです。宜しくお願いします。 瀬奈姫とのシーンはハッキリ言って微妙。家康のキャラ設定は思い切ったなぁ。ただ、やりたい事は分かった。あとは俺たちが受け入れるか否か 今回の家康、最高!ワクワクするドラマ。 前回のネチネチしたドラマでうんざりしてたので、今回のは爽快で気持ちがいいね。 義元の首ぶん投げ以外は大丈夫でした。前年よりは安心して見られそうです。前年は、登場人物が魅力的で熱中していましたが、ややブラック企業の様な脚本だったとも思っています(笑)今週は始まりはホワイト企業でした、歴史人物をいじるにしてもかなり配慮されていてさわやかないじり方でした。 今回の大河に批判的な人はおそらくNHK自体に批判的なのだと思いますし、保守的な既存勢力のことも嫌いなのだと思いますね。逆に、経営者などの成功者は、徳川家康好きですからね。 最初から見る気しねえ。史実関係ないという母親ですら、今回のはダメ。 今回の脚本担当と歴史考証担当、頭おかしい。 家康が逆ナンパされてる😓チャンネル変えた 史実とかはどうでも良いけど、ドラマとして面白くなかった……。瀬奈との恋愛課程や初陣をもっと見たかった。気づいたら子供いて気づいたら桶狭間で、チェンソーマンで言ったら第一部を一時間で描いてる感じ CGが小学生レベル 全体的にクソだった。以下羅列。信長の白兎の発言がキモ過ぎた。CGが安っぽ過ぎた。肝心の家康がキモかった。家康と忠勝の浜辺の演出が狙い過ぎててキモかった。信長なんでもう晩年みたいな貫禄だしてんの。この頃まだ若武者だろ。結論、第一話はカス。二話以降に期待。 ともーれは偽善者 何でやねん❗️ 脚本家が好きです、人間味があって親しみやすい家康がすごく良かった。ひと味違う大河ドラマがすごく楽しみ❕ 「徳川の武士がなぜ天下を取ることができたのか」という問いは、三河武士の質実剛健さと、三河のドロ臭い田舎の力が原動力だと語っているかのようなドラマ展開で、とても楽しめました。この三河の土地柄から生まれた気風が、トヨタに代表されるような日本の繁栄の土台を作ったかもしれないと気が付かされる思いです。そんな歴史観さえも感じさせるドラマで、一見軽薄のようで、とても骨太な脚本だと思いました。 ということで、小和田哲男さんも、この家康のドラマ展開を評価してるだろうと、私は感じてます。 今回の大河ドラマは最悪。クソつまらん。全部。いいとこなし。 学芸員で浜松の史跡で仕事してたくらいには戦国ガチ勢ですけど素直に楽しめました。家康のイメージ作りも面白いと思いますね。天下餅座って食うは徳川家康のイメージが変わるんじゃないかな、と期待しています。 コメントを残すコメントを投稿するにはログインしてください。
正直、ガッカリしました。C級映画レベルの予感がする。。 今川が死んだ時の報告が何を言っているのか分からない。逃げるとかおかしなところでダラダラ時間を使う、話の展開が飛びすぎるというか唐突という感じも気になる。躍動感がないというか楽しくない。のめり込めない、感情移入できない。 有村さんは可愛い。恋愛にいたることろをもっと大事に時間かけたらよかったのでは。家康のお人形遊びの設定は違和感しかない。 信長の出し方もなんだかなぁ。第一話は竹千代時代から始めた方が良かったのでは?信長のヤバさとかサイコパス?天才?の欠片も見てないの視聴者には何が怖いんだかよく分からないのよね。 カメラワークも安っぽいテレビドラマぽっい。使ってるカメラが悪いのか?気持ちは分かるんだけど、ボーンアイデンティティーみたいなリアルさや臨場感を出せてない。ハンディカムみたいな撮り方やめたら。。 ん~、第一話は山場もなくダラダラ終わった感じだ。鎌倉殿は毎話楽しめたのにねぇ。コンセプトや役者は良いと思うけど監督?編集?なんか嫌な予感がする。
初見です。早速質問して大変申し訳無いのですが、とも〜れさんの出身地が知りたいです。関西地方の方なら自分の知り合いも関西出身多いです。関西地方の方は悪い事は悪いと言える方多いです。自分も同じです。宜しくお願いします。
義元の首ぶん投げ以外は大丈夫でした。前年よりは安心して見られそうです。前年は、登場人物が魅力的で熱中していましたが、ややブラック企業の様な脚本だったとも思っています(笑)今週は始まりはホワイト企業でした、歴史人物をいじるにしてもかなり配慮されていてさわやかないじり方でした。 今回の大河に批判的な人はおそらくNHK自体に批判的なのだと思いますし、保守的な既存勢力のことも嫌いなのだと思いますね。逆に、経営者などの成功者は、徳川家康好きですからね。
全体的にクソだった。以下羅列。信長の白兎の発言がキモ過ぎた。CGが安っぽ過ぎた。肝心の家康がキモかった。家康と忠勝の浜辺の演出が狙い過ぎててキモかった。信長なんでもう晩年みたいな貫禄だしてんの。この頃まだ若武者だろ。結論、第一話はカス。二話以降に期待。
「徳川の武士がなぜ天下を取ることができたのか」という問いは、三河武士の質実剛健さと、三河のドロ臭い田舎の力が原動力だと語っているかのようなドラマ展開で、とても楽しめました。この三河の土地柄から生まれた気風が、トヨタに代表されるような日本の繁栄の土台を作ったかもしれないと気が付かされる思いです。そんな歴史観さえも感じさせるドラマで、一見軽薄のようで、とても骨太な脚本だと思いました。 ということで、小和田哲男さんも、この家康のドラマ展開を評価してるだろうと、私は感じてます。
23 comments
無茶苦茶な時代考証。桶狭間の知らせ聞いて、家康(元康)が岡崎に帰るぞと家臣共々喜び勇んで岡崎城に入るんちゃうの(帰り着くまでの事は、ここでは簡略)ホンマパロディ時代劇で嘘っぽい演出ばかりの、第1話。
信長が義元様を槍ごとブン投げるのは流石にやり過ぎだろ!演出過剰。他は許容範囲内。
松重さん、NHKでも飯たくさん食わされてて、逃げた家康の捜査させらててて草。
この時代にキスなんかするかい!
やたらに大声出す家康
下手な有村架純
彼等を嫌いでは無いだけに残念。
周りのベテラン勢にかなり
助けられてる。
正直、ガッカリしました。
C級映画レベルの予感がする。。
今川が死んだ時の報告が何を言っているのか分からない。逃げるとかおかしなところでダラダラ時間を使う、話の展開が飛びすぎるというか唐突という感じも気になる。躍動感がないというか楽しくない。のめり込めない、感情移入できない。
有村さんは可愛い。恋愛にいたることろをもっと大事に時間かけたらよかったのでは。家康のお人形遊びの設定は違和感しかない。
信長の出し方もなんだかなぁ。
第一話は竹千代時代から始めた方が良かったのでは?信長のヤバさとかサイコパス?天才?の欠片も見てないの視聴者には何が怖いんだかよく分からないのよね。
カメラワークも安っぽいテレビドラマぽっい。使ってるカメラが悪いのか?気持ちは分かるんだけど、ボーンアイデンティティーみたいなリアルさや臨場感を出せてない。ハンディカムみたいな撮り方やめたら。。
ん~、第一話は山場もなくダラダラ終わった感じだ。鎌倉殿は毎話楽しめたのにねぇ。コンセプトや役者は良いと思うけど監督?編集?なんか嫌な予感がする。
俺の白兎♡面白かったですよね〜
見てないから否定しないけど、絶対見ない
初見です。早速質問して大変申し訳無いのですが、とも〜れさんの出身地が知りたいです。関西地方の方なら自分の知り合いも関西出身多いです。関西地方の方は悪い事は悪いと言える方多いです。自分も同じです。宜しくお願いします。
瀬奈姫とのシーンはハッキリ言って微妙。
家康のキャラ設定は思い切ったなぁ。
ただ、やりたい事は分かった。
あとは俺たちが受け入れるか否か
今回の家康、最高!
ワクワクするドラマ。 前回のネチネチしたドラマでうんざりしてたので、今回のは爽快で気持ちがいいね。
義元の首ぶん投げ以外は大丈夫でした。
前年よりは安心して見られそうです。
前年は、登場人物が魅力的で熱中していましたが、ややブラック企業の様な脚本だったとも思っています(笑)
今週は始まりはホワイト企業でした、歴史人物をいじるにしてもかなり配慮されていてさわやかないじり方でした。
今回の大河に批判的な人はおそらくNHK自体に批判的なのだと思いますし、保守的な既存勢力のことも嫌いなのだと思いますね。
逆に、経営者などの成功者は、徳川家康好きですからね。
最初から見る気しねえ。史実関係ないという母親ですら、今回のはダメ。
今回の脚本担当と歴史考証担当、頭おかしい。
家康が逆ナンパされてる😓
チャンネル変えた
史実とかはどうでも良いけど、ドラマとして面白くなかった……。瀬奈との恋愛課程や初陣をもっと見たかった。気づいたら子供いて気づいたら桶狭間で、チェンソーマンで言ったら第一部を一時間で描いてる感じ
CGが小学生レベル
全体的にクソだった。以下羅列。
信長の白兎の発言がキモ過ぎた。
CGが安っぽ過ぎた。
肝心の家康がキモかった。
家康と忠勝の浜辺の演出が狙い過ぎててキモかった。
信長なんでもう晩年みたいな貫禄だしてんの。この頃まだ若武者だろ。
結論、第一話はカス。二話以降に期待。
ともーれは偽善者
何でやねん❗️
脚本家が好きです、
人間味があって親しみやすい家康がすごく良かった。ひと味違う大河ドラマがすごく楽しみ❕
「徳川の武士がなぜ天下を取ることができたのか」という問いは、三河武士の質実剛健さと、三河のドロ臭い田舎の力が原動力だと語っているかのようなドラマ展開で、とても楽しめました。この三河の土地柄から生まれた気風が、トヨタに代表されるような日本の繁栄の土台を作ったかもしれないと気が付かされる思いです。
そんな歴史観さえも感じさせるドラマで、一見軽薄のようで、とても骨太な脚本だと思いました。
ということで、小和田哲男さんも、この家康のドラマ展開を評価してるだろうと、私は感じてます。
今回の大河ドラマは最悪。クソつまらん。全部。いいとこなし。
学芸員で浜松の史跡で仕事してたくらいには戦国ガチ勢ですけど
素直に楽しめました。
家康のイメージ作りも面白いと思いますね。
天下餅座って食うは徳川家康のイメージが変わるんじゃないかな、と期待しています。