コンビニの「脱24時間営業」 加藤綾子【3分でわかる】



コンビニエンスストアの24時間営業、この当たり前が今、大きく変わろうとしています。
今回は「脱24時間営業」をひもときます。

先週、「セブン-イレブン」加盟店の一部オーナーが開いた会見で、過酷な労働環境が改善されない場合、2020年の元日に一斉休業、つまりはストライキをすることも辞さないという姿勢を明らかにした。

なぜここまでになっているのか背景を見ていく。

コンビニが日本に最初に上陸したのは、1974年の「セブン-イレブン」。
その翌年には初めて24時間営業の店舗ができた。

そのあと店舗の拡大が続く。

1983年には6,300店だったものが、2018年には5万8,000店舗を超えるほど拡大をしてきている。

一方で、人手不足が大変深刻な問題になっている。
24時間営業が難しくなる店舗も出てきている。

経産省のアンケートでは、休日が週1回未満というコンビニオーナーがなんと66%にものぼっている。

こうした切実な現場の訴えを受けて、先週、経済産業省はコンビニ各社から24時間営業の見直しや、加盟店の負担軽減などのヒアリングをしながら新たなコンビニの在り方を検討し始めた。

セブン-イレブン・ジャパンの永松文彦社長によると、「お客様のニーズがあるかよく確認し、時短へ踏み切って」と語った。

ほかにもコンビニ大手3社は、いずれも時短営業の導入を認める考えを方針として示している。

脱24時間営業、着々と時代に合わせて進んできている。

コンビニは、単なる小売店ではなくなっていて災害の対応機能、防犯、また、行政サービスの提供など本当に役割は多岐にわたっている。

しかし、この業務量が従業員の方にとっては大変負担になっている。

実際経産省のアンケート結果でも、従業員の不満の要因で最も多いのが業務量や業務種類の多さが43%にものぼる。

コンビニオーナーからは「代行業務がとにかく多すぎる」、「スズメの涙の手数料で本当にやっていいのか」という声も上がっている。

また、公共料金の支払いによる店の取り分は、手数料50円程度ということをほとんどの人は知らないままに利用しているという。

やはり、誰かの大変な犠牲のうえの中で、わたしたちが便利さを享受する。

こういったことを見直す時期にきているのかもしれない。

(2019/11/19)

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH

31 comments
  1. 時短の方針とはいうものの、セブンなんかは現在も激しく抵抗している。利益はほとんど本部が吸い上げる奴隷契約。ブラック企業大賞も受賞したね、おめでとう!

  2. 普通に,時間別に24時間の売上統計を3年間集計すれば,半分程度の数の店が,例えば丑三つ時とかの2~4時間を休むことはできるのではないか?セブンはポスシステムやっているように,売れない商品は直ぐに撤収するという,臨機応変振りをやっている中にあって,24時間営業だけは実際上頑なに死守しているのはおかしいよね。そもそも何故先のデータを出さないのか?

  3. コンビニ、首里城、マスコミは 矛盾だらけ!!◆首里城火災の原因は、電源二次側の断続短絡(延長コード/電気ショート)です。 那覇消防が、発表出来ないのは、財団、デニー県政の圧力でしょう。  杜撰電気工事x杜撰管理x消防妨害 (三重苦、杜撰重なりか犯罪?)  本土では、見られないお粗末・・・。原因究明し、正しい教訓を得ないと、①無駄金を流し続ける、②県民の電気常識停滞、③是々非々の習慣が身につかない、この三つが懸念されます。◆年末年始~豚コレラ 50頭死亡/ 12/26出荷済~朝日デジタル なのに、地元新聞は、これを報道せずに、首里城寄付金の使途アンケート?! ずれている報道。

  4. コンビニが24時間営業で年中無休なんてこと分かりきってる事で、それでもそこで働く事を選んだくせに元日くらい休ませろとか24時間営業はきつすぎるとか文句言うのはあほだろ。

  5. FC契約だし24Hサービス提供を理解して
    締結したはずなのに後からゴネるオーナー
    不服であれば自らが商店経営し商品開発
    マーケット戦略をすればいい
    おかしな理屈ゴネるモンスターオーナーw
    自分でFC契約したんだろが暖簾を汚すなよ

    ネガティブ賛同者が意見するけど
    本来、企業はマクロで利益狙うものなので
    疑心暗鬼でシステム活用できず勝手横暴な
    オーナーまで救済は出来ないよ
    共産的考え捨ててね資本主義なので(^^)

  6. だって元々本来本来セブンイレブンは7時~23時まで営業お正月、土日祝日、お休み
    アメリカ本社も同じく23時まで営業アメリカは法律決まってるから、24時間営業だとコンビニ強盗危ないから23時まで。だから、日本のセブンイレブンはコンビニ強盗増えるんだよ!

  7. 週休二日制だろ?しかも有給休暇を年に5日とらないと罰金でしょ?
    週1日休みとかダメでしょ。社員がそうならないように全国のオーナーの代わりに入れや。社長もな。

  8. 違約金があるから辞めたくてもやめられないオーナーがほとんど。
    始めたら一生地獄の片道切符。便利だけど、可哀そうだから休ませてあげて。国が。

  9. コメントも「人が少なくなっているのが大きな要因かな」、「ロボット対応にすればオーナーだけで良い」、、社会経験無さすぎですww
    まずこの事態を引き起こしているのは本社の体質にあります。明らかにそこに店があるのに目と鼻の先に同じ店を構えさせ潰し合う、、売り上げはその日の内に送金させ店にはつり銭以外は残させない。 オーナーは名ばかりの奴隷。 ロボットを置いたところで何処までできますか??所詮会計時の時だけ。 この報道番組で伝えているように多岐にわたって仕事が増えているのです。食品が来れば直ぐに検品して商品を本社から指定されている場所に陳列、時間が来れば空いた時間を見計らい商品の期限を確かめかき集めたものを事務所に持っていく。 少しでも時間が空けば雑誌・マガジンなどの期限が来るものをかき集めて処理、トラックで来るものは食品だけでない、雑誌・文具・シャンプー類の生活用品、これらもすべて自分達が残りの残数を調べて発注。売れ残りが多すぎないよう発注するのも大事。 人が手で動かさないといけない業務が多すぎる。 未だにこのテレビのコメンテーターのように店員はレジ打ちだけと思っているからロボットと言う発想に行く。 よっぽど人間と同じスピードをもって動くクローン人間でも置かないかぎり無理です。 実際のコンビニ業務で大変なのはレジ打ち以外の仕事です。皆さんがよくコンビニに行かれる時店員は常にレジでお客が来るのをボーッと待っていますか? 店員は客がレジに近づかないかぎり殆どレジの外にいます。 これらがとても大変な業務なのです。

  10. 24時間やらなければ、便利ではない。つまりコンビニではない。
    レジ袋排廃止
    割り箸廃止
    24時間営業所廃止
    何でも廃止に向かう社会は、衰退社会であろう。活気もおもてなしも利便性もない社会だ。
    これらは、全て、企業利益のち み考えてたもで、利用者や労働者のことなど考えてない企業家やコンサルタントの浅知恵である。
    レジ袋は、有料にすれば儲かる。
    割り箸やめて、使い回しプラスチック箸にすれば儲かる。
    深夜バイト料は、たかいからやめれば、儲かる。
    儲かることしか考えてないから、結局、もうからなくなる。
    経済規模は、縮小の一途をたどり、少ないパイをうばいあい、ついに破綻する。

  11. セブンイレブンの前に、飲料、カップ麺の自販機置いたら売り上げこれまでどうり説。

  12. 無料は駄目。
    生活保護者の医療費。
    救急車の利用。
    コンビニオーナーの労働時間。
    無料になったら、必ず悪用される。
    人間はこんなもんだ。

  13. 軽井沢は昔から24時間営業禁止されている、24時間開いてる安心さが身にしみるで。

  14. 日本は狂気的。
    24時間365日物を買わないと生きていけないのは狂気そのもの。

  15. いやいや、深夜のバイトは楽やで~
    バイトは。

    バックヤードでマンガ読んだりスマホ弄ったり廃棄食べたりウマウマ

  16. 何甘ったれたこと言ってんだ‼︎
    365日勤務なんか当たり前だ仕事舐めるなタコ

  17. コロナで中国、韓国、ベトナム人帰国したから、奴隷がいなくなって営業できへん。粗利はしっかりアクドイ日本人本社が搾取やしの。

  18. 脱年中無休24時間営業廃止する店舗拡大して
    超高度テクノロジー社会になる
    全ての国民が格差差別無く豊かな生活が送れるストレス無い国になって

  19. コンビニに税金注入して、コンビニオーナー店員を公務員みたいにしたらいいんじゃ
    ないですかね。

コメントを残す