【運命のラストショット】(ロングハイライト)桜花学園(愛知) vs 東海大福岡(福岡) (2022.12.25 | ウインターカップ2022 女子3回戦)



#桜花学園 #東海大福岡 #ウインターカップ #高校バスケ
ウインターカップ2022 女子3回戦、 大会4連覇を目指す桜花学園とインターハイ3位の東海大福岡の対戦は、激戦となった。命運を分けた残り9.9秒の攻防の行方は!?(2022.12.25 | ウインターカップ2022 女子3回戦 | 桜花学園(愛知) vs 東海大福岡(福岡) )

▼ウインターカップ全試合ライブ・見逃し配信▼
https://basketball.mb.softbank.jp/features/11415?utm_source=basketlive_owned&utm_medium=youtube&utm_campaign=056

45 comments
  1. 桜花学園インターハイもウインターも悔しいやろうなあ…
    6番の子は最後怪我して交代したのかな?

  2. 六番の境さんがスリー入って泣いてた時思わずもらい泣きした🥲

  3. フリースローってシューターが
    ゲーム復帰難しいとかくらいの
    怪我じゃ無いとかわられへんのちゃうん?
    なんで交代したんやろ?

  4. こんな状況で変わってフリースローきれいに決めるとかメンタルすごすぎ😮

  5. 東海の方、スリー決まってから相手のチームに失礼な態度に感じてスポーツマンシップが欠けてるなと思った

  6. 桜花のラスト3秒のプレー、ファンブルさえしなかったら逆転で桜花が勝ってたと思う。

  7. 桜花に勝ったのはすごいことやと思う。
    けどキャーキャーうるせえな^_^

  8. 東海大福岡の4点プレーで逆転は熱い
    桜花の最終プレーはファンブルが無ければ勝ってただろうから、余計に悔しいだろうな、、、
    4、15番は責任感じて未だにつらいだろう、、、
    桜花が優勝するのが当たり前だと思ってたから衝撃的だった

  9. あらー最後俺が桜花の監督だったらボール運んできたくらいの残り5秒くらいでわざとファールして3点は防ぐかなー

  10. 最後どう考えてもファールじゃないしココ最近の審判はノリで吹いてるファールが多すぎる

  11. あの状況でのフリースローを奇麗にノータッチで決めるとは…鳥肌たったw
    スゴイ

  12. バスケは詳しくないのですが1点差でこれだけ低い点数って、互角で特にディフェンスが際立ったってことかな?すごい戦いでした。。。

  13. 焦ったんだろうなぁ。最後のパスも取りにいこうとしなければ、まったくファンブルするようなパスじゃないし。

  14. ラストワンプレー、今年の桜花の象徴!
    井上先生の存在の大きさを感じさせる1戦でした!

  15. ラスト5秒で東海福岡の6番のスリーは見事としか言えないが、入れたのでは無く入っちゃった!だろう。着地後に転倒したが、ファールは明らかにミスジャッジでand 1は本来は無くて延長になる筈だった。あの場面でフリースローを緊急交代で決めた13番のメンタルと技術の確かさは凄い。残り3.3秒からの桜花のラストプレイは、作戦通りにフリーで
    ゴール手前にリターンパスが来て「やった! 」と思った瞬間の興奮が名手横山の手を
    狂わせ、まさかのハンブルで掴み直した時にはボード下でシュートアングルが無かった。
    素晴らしい接戦で、バスケットの魅力満載の感動的な歴史に残るゲームだった。
    両チームの全選手並びに関係者・保護者の皆様に感謝と賞賛を送りたい。
    惜しむらくは、審判の技量不足がこのゲームだけで無く随所に目立ち、協会関係者の改善努力を望みたい。
    男女問わずどのチームの監督を見ても、選手を鼓舞し叱咤激励する熱さが印象的で、
    選手の潜在力を引き出して、憧れの大舞台での好パフォーマンスが発揮出来ている。
    プレイヤーのモチベーションを如何にして高め、チームのパワーを発揮させることにおいて、最も感じて学ぶべきは恩塚と、JBAだろう。
    インターハイ・ウインターカップ出場や上位入賞を目指し、有力校に進学した選手は
    全国制覇を目指して日々の辛い練習に青春を燃やして育ち、大学や社会人・プロ選手に進み、登り詰めて代表選手になったプレイヤーのモチベーションを高めるには?

    チーム戦略・ゲームプラン・プレイデザイン・テクニカル指導・選手起用法・・・
    どれをとっても、疑問だらけの恩塚には熱い経験をして育って来た代表選手達の
    モチベーションを下げることしか出来ない。
    啓発本の売れ売りで「叱咤激励でやらされるバスケ文化の否定」と
    「デザインされたセットオフェンスは臨機応変に対応出来ないので用いない」
    「自分で状況判断し瞬時に最適な対応(リアクション)を選択する」・・・
    先のW杯の結果も無残だったが、迷い惑わされて本来の自分の良さを出せずに
    精神的に落ち込んだ多くの選手の姿が何より悲惨だった。

    挙句に「戦略と目指しているバスケに間違いは無い。研究され普段と違う対応をして来た
    相手に、戸惑い十分な対処が出来なかった」 自分の戦術は正しいが相手に応じて
    対処仕切れなかった選手に課題かあったと、暗に自己保身の弁解で選手を守ろうとする
    意思が微塵も感じられなかった。
    疑問と不信を抱きながらも、チームの為に・国を代表する使命感に心身疲労困憊でも
    最後まで奮闘した選手達が可哀想だと感じた人は私だけでなく非常に多かった。

    自己啓発・モチベーションをしたり顔で説く男が敗戦の原因を選手に責任転嫁し
    自己保身と採れるコメントを発したことを選手は皆見抜いており、信頼関係は無い。

  16. よっしゃ!桜花の監督最後相手選手が挨拶に行ってるんだから挨拶くらいしろ。

  17. 6番、13番の子ただただ凄い。
    ファールだのノーファールだのファンブルだのどうでもよく両チームにナイスゲームと言いたい

    野球大会で
    最終回裏、ツーアウト、2-4で負けてるとき
    前の打者が短打で3-4になって代打行けて言われた気分

    俺なら断りますね

  18. こんな東海大福岡を京都精華学園(京都)はいとも簡単に破った・・70-47だなんて・・・強い・・

  19. 3ポイントでバスケットカウント 山王戦の三井を思い出した ラスト10秒の一本を決める場面 スラムダンクのように激アツでした

  20. 桜花はIHのとき監督不在で三回戦負けをした。だからこそ監督のいるウィンターカップでの優勝は切望してたことだと思う。

    相手のチームの批判はしたくないけど桜花は留学生なしでこれまで結果を出してきて本当に大好きなチーム。これからもそれぞれの道を頑張ってください。ナイスゲームでした。

コメントを残す