ウイスキーブームで深刻「原酒不足」 加藤綾子【3分でわかる】



ニッカウヰスキーの主力となる高級な「竹鶴17年」、「竹鶴21年」、「竹鶴25年」。
いずれもラベルに熟年数が入った3種類のウイスキーの販売が、3月末で終了する。

そして、これはニッカウヰスキーだけではなく、サントリーでも「響17年」、「白州12年」が2018年に販売休止して、キリンも「富士山麓樽熟原酒50°」が2019年に販売を終了している。

いずれも理由は同じで、「原酒不足」にある。

国内のウイスキー市場を見ていくと、そもそも減少傾向にあったことがわかる。

ただ、2008年、ハイボール人気が出て、糖類がほぼないということで、健康志向の人にも受け入れられた。
現在、右肩上がりで人気が上がっている。

そして、海外でも日本のウイスキーは高評価で、輸出も増えている。

工場を増やして増産はできないのか。
ただ簡単に造ることができないのが、ウイスキーがウイスキーたるゆえん。

どこも、もちろん増産はしたい。
しかし、ウイスキーは、蒸留してから原酒をたるで最低でも5年は熟さなくてはいけない。

つまり、最低でも造り始めて5年間は出荷はできない。

アジアで初めてウイスキーを作ったサントリーには、伝説がある。

ウイスキー工場を建てて、大麦など材料がたくさん運び込まれた。
しかし、一度も商品を出荷するところを見ない。

ウイスキーというものの存在自体を知らない周りの住民は、「あの工場はいったい何を作ってるんだ?」、「“ウスケ”という怪物を作っているのではないか」というようなうわさが立つほど、なかなか出荷ができないのがウイスキー。

また、ウイスキー造りには、「ブレンド」という重要な工程がある。

これは、さまざまな原酒を掛け合わせて、どのようなウイスキーに仕上げるのか、「ブレンダー」の腕と才能が試されるところ。

さまざまにメーカーがこだわっているが、サントリーは、全ての蒸留釜の形や大きさを変えて原酒を作り分けている。

5年先、10年先にどれぐらい需要があるか考えて原酒を仕込むのが、ウイスキーの世界。

そのため、ブームだからと急に増産することもできないというのが、なかなかつらいところだが、各社はこの人気を受けて、増産体制に向け構築している。

(2020/01/13)

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH

22 comments
  1. 終売前から全然見掛けなかったからピンと来ない
    増産しても樽の確保も問題なんだがな
    ウイスキー冬の時代の起こした一時の奇跡と諦めるしかない

  2. 昔のウイスキーは質が悪く今のは質を高めたからという解説が頓珍漢だなw 原酒不足原因はウイスキー冬の時代に減産した所為なのに。

  3. ただ、日本の場合、ウィスキーの定義が曖昧で、これがウィスキーといえるのかという怪しい物も激安で売られてたりする。

  4. しかも、今の年数ものの仕込んだ時期が丁度低迷期だからこんなに流行ると予想出来てないし、出来ないよね。

  5. 「山崎」のウイスキー蔵を訪れました。
    ビールとはワケが違いますね。
    ウイスキーの熟成には、やはり年数がかかります。

  6. サントリーは、看板商品の「角瓶」が一番美味しいですね。
    ウイスキーが大好きだから「ダイスキー」になっちゃいます!!

  7. 原酒不足はメ-カ-の問題
    需要と供給のバランス
    だろうが
    そんなことはメ-カ-の
    不手際だ
    消費者に負担はやめてくれ
    定価の10倍
    嗜好品の枠を越えている
    だろうよ😠
    メ-カ-はどう思っているんだ
    ぼったくり商法だ
    いつか冬が来るぞ・・・

  8. 先を見る目がなかった
    だけだ
    先見の目無し・・・
    企業はそんなことは
    あってはならない
    先を見据えた社員は
    一人もいなかったのか
    世界の安価で美味い酒は
    いくらでもあるぞ😠

  9. まあ馬鹿みたいに買えないのはメジャーどころのジャパニーズウイスキーぐらいというのはまだ救いがあるかな。著名なシングルモルトスコッチがばんばん値上がりしたりしだしたらキレるかも。

コメントを残す