【冬の頂上決戦は、インハイ激戦再び!3冠か!?初優勝か!?】福岡第一 vs 開志国際 (ロングハイライト) (2022.12.29 | ウインターカップ2022 男子決勝)



#福岡第一 #開志国際 #ウインターカップ #高校バスケ
ウインターカップ2022 男子決勝は、インターハイと同じ対戦となった。3冠を目指す福岡第一と夏のリベンジ・新潟県勢初のウインターカップ制覇を目指す開志国際の対戦。1Qは激しい点の取り合いとなり、両チームが持ち味を発揮。2Qから試合は大きく動く。流れをつかむのはどちらの高校か!?(2022.12.29 | ウインターカップ2022 男子決勝 | 福岡第一(福岡) vs 開志国際(新潟))

▼この試合のフルVerはこちら▼
https://basketball.mb.softbank.jp/lives/104473?utm_source=basketlive_owned&utm_medium=youtube&utm_campaign=056

49 comments
  1. フルで見てたけど武藤くんの安定感ガチでえぐかった。平良くんも介ソニーもやばかったけど武藤くんが個人的にはmvp

  2. 轟君凄かったなー
    さすがにハイペースで後半バテてシュート確率落ちたけど。
    1年生の平良君が2Qでペース持ってきたのが震えたわ…

  3. 平良くんU15でも凄かったけど初のウィンターカップでこれは凄すぎないか!?

  4. 開志がインサイドの選手を中心に、全員でボール運びを行なってたから、第一の得意なディフェンスから速攻が全く出せなかった。
    トガシ先生の戦略がちゃんと考えられてて、素晴らしい試合でした。
    おめでとうございます!

  5. 安定感抜群のボール運びと正確無比なパス能力にディープスリーも打てる理想の1番澤田
    爆発力と度胸満点のシューター平良
    夏の反省を活かしてノーファールでペイントアタックを徹底した介川と留学生のインサイド2枚看板
    そして何よりも1番能力ありながらロールプレイヤーとして徹底した武藤の存在がでかい
    控えで出てきたメンバーも役割理解して動けてたしな
    強さはともかくチームとしてのバランス力は歴代優勝校の中でもトップクラスに良かった

  6. 全力を出して熱い試合をしてくれた、予選含む大会参加全校の部員に感謝🎉
    彼らに学びと幸多からんことを!

  7. カイシは創造性も豊かでコレこそバスケって感じでよかった。学生競技のジャパニーズバスケの限界を超えてきてる感じがある。 
    てか平良1年って、、、、 
    あと富樫勇樹の父が冨樫監督だったとは、、、、

  8. 介川くん、もう少し低いドリブルできるようにならんとね。

  9. たいらのスリーポイントって書いてる人多いし、そこは確かにターニングポイントではあるけれど、やっぱり4ピリのまだ第一が行けるってなった時のルーズボールのワンプレイが明暗分けたようにも見える

  10. 開志国際のインサイドトライアングルが強かったね!
    ウインカーカップ素晴らしい試合ばっかりでした。

  11. 優勝目指してきた沢山の選手たち、よく頑張った!これ以上の青春なんてないぞ!
    大人になってからはこれ以上の青春なんてないぞだからこの熱量は一生忘れんなよ!
    おじさんより

  12. 前から疑問なんだが、開志国際はなんでU18トップリーグに参加しなかったんだ?手の内を見せたくなかったのかな?

  13. 赤5番の選手の要所要所のプレーが大きかったな 個人的mvp
    赤13番1年生だけどこの試合で1番華あった
    湘北山王に見えてより面白かった

  14. 平岡くんのファウルアウトが見てて1番 辛かったな 、、
    最後の3年生の中村くんと高木くんのスリー 本当に感動しました 。

  15. 福岡のオールコートプレスにちゃんとチーム全員で準備してたのがよかった。色々な場面で囲まれるけどその都度突破の仕方があってすごかった。個人的に開志国際の10番がMVPと思った。このガードがオフェンスの起点になってて、これだけの安定した点数に繋がった気がする。

  16. 福岡第一 毎回思うけど後半でオールコートプレス掛けてくるのヤバイよな。それに耐えきって勝った開志国際も凄い。。
    両チームお疲れ様でした!!

  17. 第一のDFに対してあんだけ運べてゲームメイクしてた澤田選手、裏MVPだと思う!!

  18. 《個》が強くて今時の RUN&GUN をどんなに決めようが、《高さ》と《インサイド》は絶対だったという事でしょう。ただでさえボールを持ってられないモハメドが、すべてを台無しにしてしまいそうだったけれども。

コメントを残す