中川功一:経営学者/一般社団法人やさしいビジネスラボ代表理事/経済学博士(東京大学)。元・大阪大学経済学研究科准教授。「アカデミーの力を社会に」をモットーに、経営学を社会基盤としてインストールするため、開かれたオンライン経営スクールAPSの立ち上げに奔走中。YouTube「中川先生のやさしいビジネス研究」では毎週火・木・土で最新時事解説や経営学基本講義を配信中!
APSは、月々9,900円から、日本のトップ経営学者たちが教えるオンラインスクールです。単にインプットだけでなく、ライブ講義で行うケースやワークでのアウトプットを行い、「インプットとアウトプットの循環」を教育の基本形とします。今なら月々8,800円で受講できる事前登録を受付中です!ぜひ公式ウェブサイト等をチェックしてみてください!
APSの公式ウェブサイト。事前登録もこちらから!
https://www.aps-academic-power-to-people.com/
公式YouTubeチャンネル。公開中の講義動画やコンセプト動画が見れます!
https://www.youtube.com/channel/UCpOoGFHhiKKedmr01RB-QfA
公式Twitterです。最新の情報をお届けします。
https://twitter.com/ApsOnlineSchool 中川功一:経営学者/一般社団法人やさしいビジネスラボ代表理事/経済学博士(東京大学)。専門は経営戦略、イノベーション・マネジメント。「アカデミーの力を社会に」をモットーに、大学を飛び出して経営学の普及活動を展開中!
コンサル、研修・講義、各種執筆等のお仕事の依頼はこちらまで、お気軽に!
yasashiibusinesslab@gmail.com
★★★
ついにスタート!中川先生が日本の有名経営学者たちと教える、月額9,900円の ”開かれたオンライン経営スクール” APS、2021年10月から!
https://www.aps-academic-power-to-people.com/
APSのコンセプト説明動画はこちらです。
中川先生の公式ウェブサイト
https://yasashiibusiness.wixsite.com/index
YouTube活動の理由:アカデミアと社会を、ふたたび繋ぐために
https://note.com/ykringum/n/n74824d5a44f6
↓—オススメの人気動画—↓
☆☆事業創造☆☆
事業創造のための4Mフレームワーク(大阪大学准教授・中川功一)
☆☆経営戦略論☆☆
リーダーの仕事、経営戦略とはなにか?【経営戦略1(1/4)】
知ってて当たり前?!SWOT分析の基礎の基礎【経営戦略1(3/4)】
経営戦略・実践例「アサヒスーパードライ」あるべき姿と現状分析から戦略を立案する!【経営戦略1(4/4)】
【前半】競合他社関係を分析せよ!ポーターの一般戦略分析【経営戦略2(1/4)】
マイケル・ポーターの5要因分析 ~任天堂から顧客を奪う真の要因とは~【経営戦略3(1/3)】
“トヨタ”はなぜ世界最強なのか!? リソースベースドビュー/内部資源分析①【経営戦略4−1】
“ゲーム理論”で相手の出方を予測する!! /ゲーム理論×経営戦略論①【経営戦略6-1】
☆☆経営管理☆☆
【経営における基礎中の基礎】組織の3要素【経営管理2(1/2)】
☆☆マーケティング☆☆
マーケティングとは何か?- それは“顧客志向”である!!【マーケティング1】
☆☆イノベーションマネジメント☆☆
イノベーションとは何か。それは価値創造である!!【イノベーションマネジメント1-1】
Uber Eatsが上手くいかないのはなぜ?”CVCA”で分析する【イノベーションマネジメント6-2】
☆☆時事解説☆☆
【経営学で斬る!】ヤマダ電機のもとで再建なるか!?大塚家具は、なぜ会社が傾いてしまったのか?【時事解説4】
経営学で斬る!“鬼滅の刃”はなぜ大ヒットしたのか?【時事解説11】
Honda、自動運転レベル3発売の狙いは?【時事解説23】
☆☆書籍紹介☆☆
阪大・准教授が就活生と初心者におくる!就活に役立つ「経営学」入門、基本テキストガイド【本紹介1】
4 comments
深キョン僕も大好きです。
この動画見るまで知りませんでした。。
自分自身と会社を重ねて、自分に合わない人を友達から切り捨てる自分のスタンスってどうなんだろうってちょっと反省しました。
六甲台で経営学を学ぶ者です(社会人学生)。
今回の動画、大変共感いたしました。
私自身、数年前に過重労働と人間関係でうつを病んでしまいました。
寛解はしていないものの、幸い今は本業と学業を楽しく取り組んでいます。
Ph.Dの学位が取れたら、次はこの課題を研究したいと思います。
ちょうど今、大坂なおみさんがうつ病を告白され、世界的に注目されてますよね。
Nikeや日清食品が「サポートする」と発表するなど、企業で働く人を大切にするのは
まさしくこれからの企業経営に直結するイシューだと感じています。
いつの日か本件で中川先生とコラボ研究できれば良いなと妄想しておりますので
その時が来ましたらよろしくお願いいたします。
嫌なことが1年とか続いて、いつ終わるかわからないと、会社辞めたくなりますね。私は年末に辞めます。
適応障害で休職している者です。
自分は休んでしまってるけれども、同じような環境で元気に働いている会社の人たちも沢山いて、自分が弱いのかなとかどうしても考えながら検索していてこの動画に辿り着きました。
経営学の観点から解説していただいて、これからの時代今までの考え方と変えていかなきゃいけないと熱く語られてるのを聞いてすごく元気付けられました。
ありがとうございます☺️