今年の紅白のトリはぜひ中島みゆきお嬢の「ファイト!」を。
【一人演芸協会チャンネル登録】
https://t.co/sRPW4B08hf?amp=1
【Twitterでの更新通知】
Tweets by sagitani_m
【真面目に思うことnote】
https://note.com/sagitani
【一人演芸協会へのお便り】
https://forms.gle/FQDigk56hFnFuhEB7
【Amazonほしいものリスト】
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/3EQ8R0ZRESLWO/
【映画レビュー】
https://sagitani-eiga.hatenablog.com/
【雑記ブログ】
https://sagitani-m.hatenablog.com/
【プライベートInstagram】
https://www.instagram.com/sagitani_m/
【鷺谷政明が出演中の動画チャンネル】
https://t.co/Xla72KNbfe?amp=1
画像出典 : 中島みゆき公式チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UChmEixJeXYHpboT5ZuXzP-A
BGM:STAR DUST BGM
14 comments
言霊を信じたのは、中島みゆきさんの歌詞を聴いてからだと思います。
インドの夜行列車で'重き荷をおいて'や'一期一会'を口ずさみながら、
こんな人生も悪くないなって、自分を奮い立たせていた事を懐かしく思い出します。
自分語り恐縮です。笑
このチャンネルに出会い
音楽、お笑い、映画、ドラマ、幅広く
知識がどんどん出てきて
これは相当チェックしてないと無理だし、
逆に、外で遊びに行ったり
飲みに行ったりそういう時間
いつ取ってるんだろう…。
「ファイト!」は大人になってからちゃんと聴いて、すごい深い歌なんだなあ・・・と思ってちょっと泣いた記憶がある。福山雅治さんもカバーしてましたね。「糸」よりも好きな歌。
戦う〜サギ〜の歌を〜♪
課金しないヤツらが笑う〜だろ〜♪😆
ミーハーかもしれないし、世代もズレておりますが、2.3年前の紅白で見た中島みゆきの「時代」を聴いてボロボロ泣いてしまいました。
それからとうもの、自分自身を振り返ったり、少し足を止めたい時に聴く習慣が着きました。
何が言いたいのかというと、自分の心に寄り添ってくれてるかのように投影できるんですよね。
「ファイト」!!沁みる曲ですよね~。
中島みゆきさんの曲って、研ナオコさんみたいに原曲を輝かせまくるカバーアーティストも多いんですが、「ファイト」のカバーに関してだけは、男性アーティストのカバーが沁みますね。それも、どこか男臭さある男性ボーカルに俺は魂を鷲掴みにされちゃいます。
そんなワケで吉田拓郎や竹原ピストルの歌う「ファイト」は絶品です!!
中島みゆきさんは私も鷺谷さんと同じで生き神クラスのアーティストだと思います。
どの曲も素晴らしいですが、個人的には銀の龍の背に乗ってが神々しさが際立って好きです。
あと宙船は元々中島みゆきさんのアルバム収録曲だったらしいんですが、アルバム制作中にTOKIOサイドから楽曲提供の連絡があって「この曲を長瀬に歌わせるのも悪くない」と中島みゆきさん本人が思って提供する事になったらしいですよね。
俺の中では中島みゆきのカバーで良かったのは 薬師丸ひろこの時代 と 満島ひかりのファイト ですね。あ、竹原ピストルのファイトも好きだな。
それにしても、今回に限らず鷺谷さんのコメントにはとても共感できます。
時代歌ってるけど、時代を感じない人。
人じゃないって、鷺さんが言うのわかります!!笑
怜子、化粧、うらみ・ます、しあわせ芝居、カモメはカモメ、難破船… これ程に強烈な女性の哀れさを唄う御方が深夜にひっくり返った声で笑わせるオールナイトニッポンを生で聴いていたのは、何を隠そう私ですw
今考えたら、みゆき姉さんバランスとってたのかな〜?
鷺谷さんのファイト愛が伝わってきて
熱くなりました!
話しを聞いていて思い出した事があって
僕は36才なんですが、思い起こせば中学生の時、初めて買ったCDは、中島みゆきさんの『空と君とのあいだに』が入ったアルバムだった事を思い出しました。
その時に聞いているはずなんですが、
先ほど改めてファイトを聞いて泣いてしまいました!
そんな自分の過去も含めて、思い出させてくれた鷺谷さんのラジオをこれからも応援していきます!!
ちなみに元JAMのYUKIが歌っているカバーはもうお聴きになってますか?
本家が一番なのはもちろんですが
僕はYUKIのカバーも好きです!
長文失礼しました!!
うちの奥さんがみゆきファンなので、取り上げて頂き嬉しいです。剛ファンの私でも女性アーティストではダントツで1番凄いと思ってますね。
とにかくこのファイト、本気でカバーして歌うと何度でも自然と涙が出てきちゃうんですよねー。とにかく詞が素晴らしいです。
しかし、一昔前までは、中島みゆき=暗いという捉え方しか出来ない人達が多く、テレビでも酷い扱いでしたよね。うらみます・化粧・れいこなど、どっぷりと暗い曲ばかりを取り上げ、変人扱いしているのを私は腹を立てて観てました。確かにユーミンの方が売れてた時代もありましたよね。
景気が良い時代はノリの良い曲、悪くなると癒されるアコースティック的な音楽が流行るというか、そういうのがあるみたいで。
最近は中島みゆきが正当な評価をされてきて嬉しいですねー。
椎名林檎の根っこが無い意味は凄く分かる。
自分は34歳で98年世代ですが、林檎ファンの女子って自粛「サブカル系」の人多かった(※今もそんな気がする)
今シティーポップス(星野源、キングヌー、ナルバリッチ等)が再浮上してますが、pvやサウンドはカッコイイけど何故か飽きるのが早い…….
古くは東京だとハッピーエンド等が、その系統ですが、文化/芸術=都会が発信とい音楽界のエゴも見える気がする。
そんな点では、初期のdragon dsh 、宇多田ヒカル、ソロ期の小沢健二、coccoなんかは、洗練された中にも、何かを伝えたい感情や怨念が曲にありますね….
今様々な問題がある中、鷺谷さんが考えるメッセージって何だと思われますか?
初見です!トークテンポと、時折のギャグセンめっちゃ楽しかったです👍
ただ…一点だけしっくりこなかった事が
※個人的感想))
「ファイト」って曲が歌詞に、ハマってはないように感じます。
歌手として、あえてメロディーとあってなく感情であえて、曲と歌で戦ってる感じがします。
ファイトって言葉では伝えてますが、歌で「私も戦うから!」って魅せてくれてる感じがしました。…ただこの直感もお話をお伺いして浮かんだものなのでありがとうございます!!!
あと、今回紅白出るとしたら
「時代」歌ってほしいっす。
「そんな時代もあったねと いつか笑える日がくるわ」この世間にハマるwwwような