▼ PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13093?adj_t=1qn30joj
▼ アプリ・Webで見るならこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13093
<目次>
00:00 ダイジェスト
01:03 頭の良い子は〇〇が違う
01:51 頭の良い子は【分解力】が違う
08:07 頭の良い子は【アップデート力】が違う
12:17 頭の良い子は【問題児力】が違う
18:38 東大生の親は「お受験ママ」が多いという誤解
25:07 東大生の親は「合格して欲しい」と思わない?
30:16 現代の参考書と昔の参考書の違い
<ゲスト>
西岡壱諴|カルペ・ディエム 代表取締役/東大出身:漫画「ドラゴン桜」のモデル
1996年北海道生まれ
中学時代の成績は最下位、高校時代は偏差値35。「ゲーム式暗算術」「思考法」「読書術」などを開発し、東大に合格。そのノウハウを活かし、2020年に指導コンサルティング会社(株)カルペ・ディエムを設立。
著書『東大読書』『東大作文』『東大思考」はシリーズ45万部突破
▼関連動画
前編:https://youtu.be/DkoRJOwXfTU
後編(この動画):https://youtu.be/IS8IcBA4Jbs
#子育て #育児 #教育 #東大 #勉強法 #思考 #論理的思考 #地頭 #思考力 #竹内由恵 #りんたろー #PIVOT
50 comments
▼ PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13093?adj_t=1qn30joj
▼ アプリ・Webで見るならこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13093
因果関係の単純化への違和感がある。
東大に入った → 親が優れていた → そのやり方を真似ればいい、という図式は、一見合理的に見えますが、人間の成長や家庭の複雑さを過度に単純化しています。
実際には、子の性格、偶然、家庭環境、社会的背景など、無数の要素が絡み合っています。
「東大の親」というカテゴリは、具体的な親子の営みを一つの抽象に還元しています。
でも子育てとは、本来きわめて個別的な関係性の中で編まれていくもの。
その過程を“正解”として回収しようとする動きに違和感を覚えている
まずはこれからの時代のおいての「頭が良い」の定義じゃないですか?新しいモノを想像して作ろうとする意思や行動力、そしてそれを育成する環境をどれだけ家庭や学校を含めた地域社会が提供できるか
当たり前(動画内容)体操〜~♫
結局は点が取れれば受かるだけ。東大で合格点を取るには文系は論理力、理系は思考力が勝負になると思う。理3は両方必要。多くの受験生は記憶力(パターン暗記含む)と計算力くらいで止まってて論理とか思考まで辿り着いていないように思う。ここでこの2つの能力をどうやって伸ばせば良いかだが、ここで話すには長くなるのでまたの機会に譲りたいと思う。受験生諸君、健闘を祈る。
相変わらず俺の由恵の人気が強すぎる
勉強もスポーツも芸術性も小学校入るまでの間にだいたい決まってしまう
どれを選ぶかは親の長所すなわち遺伝に基づいて考えれば良い
親に特別良い所が無いと自覚してるなら勉強させるのが無難です
竹内さん愛嬌えぐい
竹内さん可愛すぎ、、ママって呼びたくなる
考える力は親や周りの大人とのコミュニケーションの影響大きいですよね。
「中学受験させるだけの学力と財力が親にある」というデータに見えるな。
やったー🎉じゃないんですょ💧
すき😊
何かの記事で見たが。
昔は問題児と言えば不良少年少女だった。不良は大人達へ反発が強く学力も低い傾向だが、ただその時に勉強しなかっただけで、大人になり更生された人は社会に出てから活躍してる人は多いとか。
今現代の問題児は不良ではなく、無気力傾向のある不登校が増えてる事らしい。
西岡さんのお話聞いて思い出しました。
この2人と三田アナの司会がだいすき!
なんで東大生関連の情報を知って楽しいの?
うちの東大生はほとんど全てに当てはまらない。あえて言えば問題児力。そもそも家庭にルールがないので、ここは自信ありw
竹内さん。聡明で愛嬌と品のある美人だと思いますけど。
由恵が毒親にならないか心配だよ
誰?
頭がいい=東大生という前提の動画って…
「遺伝子が違う」で失笑が出るけど割りとすごく大事な因子ではあるよね、
マイクのふわふわ、皆さんの服の色に合わせてるのが良い
要は一歩一歩進めってことよね。
完璧を目指すなってことよね。
なんか言ってる事のほとんどが誰でもわかるような内容やねw
これが東大かぁ….
ある程度点数が取れる子ならもう塾よりChatGPTと勉強した方が余程試験のアタリつけられるよね…いや〜これは塾業界も恐ろしいよね
竹内さんが突っ込んでた、「東大に行くような子は元々親が何も言わなくても進んで勉強するってことはないですか?」に対して明確な回答がなされていない。竹内さんの言う通りだと思う。MARCHレベルはほっといたら本当に何もやらなくなる。それ未満はやれやれ言ってもやらない。
自分で道を決められるヤツは、他人の意見など聞かないよ。親は、間違った道へ行こうとしたら止めてやるだけ。後は自分で決めて歩むしかないんだよ。あと、東大行けるような子は、やっぱ遺伝子で8割がた決まってると思うよ?別に東大だけが唯一絶対の幸せの道じゃないんだし、なんでそんなにこだわるのかな?って正直思う。そういうのにこだわってるのは、世間に見栄を張りたい親の方だよね??…この動画内容で言うべきじゃないって事は分かってるけどさ?そういう親を持った子が、一度しかない自分の人生を妨害されるかと思うと不憫でならないんだわ…うん。
改めて動画を見て確信。これをやれざ東大に合格するのではなく、東大に合格できる人がこれができると思う。
竹内アナがいるとほんとに楽しい
なるほどー分解力を意識します!子供達と話します
これ聞いてて「親自身がそもそも頭良いか、教育学に興味あって研究するようなタイプであることが重要だなぁ」って思った。
「要はどうすりゃいいんだ、明確な答えを早くいえ」てのが「子供が伸びない教育をする親」で「なるほど、それってこういう応用できそうだな」というのが「子供を伸ばせる親」って感じた。
あと反面、「これ手間もかかるし、精神的なエネルギーもいるなあ」ってのもあって、余裕のある親が有利だなとも思った。
我が家は子どもがテストを見せたら「あなたは何点とりたかったの」と聞くようにしています。それが何点であれクリアしてたらハイタッチしてます。
頭が良い人って話も上手いよね。分かりやすい。質問して深掘り、時事ネタにも自分が興味持つように心がけます。
12:54 大人が決めたラインを超えようとする一歩は、個人的には探究心または好奇心かなと思ってます。
同じ情報を大量に摂取し、同じようなコミュニティに属して没個性になりがちな現代において、そこからはみ出す要因はなんなのか。
それは探究心や好奇心によって物や自称に対する関心を持ち、それがが自らの道を示し、自分自身で歩き回って探求して、それ故にラインを超えるというかはみ出すのではないかなと思います。
イギリス在住です。長女は11歳6年生、長男は8歳3年生です。日本語は小さい時からしないとと思い漢字はほぼ強制でやらせてます。
娘は軽度知的障害で勉強は息子に追い越されました。そんな娘にもここで言われてるように接してもいいのでしょうか?
小学校、中学校の学校の定期テスト等での点数目標はあるのでしょうか?
合否ではなく単元の確認、理解度といったものです。気になりました。
論理的飛躍が多い
なぜそんな優秀なのに日本はまったく成長しないのだろう
とても頷く内容ばかりでしたが、言い切るのは違うなと思いました。東京に住んでいる子が東京大学に受験するなら、親がついて行くのは過保護でしょう。しかし遠方(例えば北海道とか)から東京大学に受験する際、親が大学まで一緒に行くのは過保護ではないと思います。
聞いてて、わかりやすいし楽しいです。
きっと、3人ともRSTも高いんだろうなぁ
「絶対」を安易に使う人は頭が悪い。分かっててあえて使う人は人が悪い
東大卒だけど、普通にやってたことを、言葉にして伝わりやすくまとめられてて、感心しました。
普段やってる行動に、エンタメ的な素敵なリアクションもつけてもらえて、不思議な気持ちになりました。😂
私、専門学校卒だけど、これ、全部やってた。が!家庭環境が大きく左右してる。クラスで一位とっても、「簡単だったんでしょう?」とか、絵で金賞とっても「あらそう」だけ。ピアノも覚えるの早いと言われてもすぐ退会させられた。とにかく一切褒められなかった。
で、グレました笑
マジで。
家庭環境はマジ大事。
生みの親より育ての親は真実。
知り合いの低学年のお子さんが算数苦手で困ると言っていて、話を聞きに行ったら、そのお子さんが正に算数の問題を抱えて解いてた。うさぎと亀?のどちらが速く目的地に着いたか、という問題だったけど、考え込んでるから「何を考えてるの?」と聞いてみたら、「うさぎさんと亀さんは仲良くゴールしたほうがいいのに」と、ストーリーが気になっていたんだと。笑らっちゃった。可愛い。ほんと、話を子供から引き出した方がいいよ、親は。そして子供に決断させる。そして、責任を取らせる。それが一番。そして子供を信じる。
でもまあ、全員ではないけど、試験エリートが多いと思うけどな。
だって今の政治家やら官僚みてよ。
中にはいっても学閥とかアホらしい。
日本は東大、東大と言い過ぎでは?
文科省も東大にはやたら予算つけるよねー。
私は東大は試験エリートとしか思わんかなー。
南京大虐◯問題で東大卒と激論交わしたことあるけど、夜中に「ぼくは最高学府で勉強して云々カンヌン」と言ってきた。自分のあたまで考えて欲しいなーと思った。
まだ3歳なんですけど、質問するとわかんないと言うことがとにかく多いです。
子が大きくなっても「どの教科が得意?」「わかんない」と言われた時はどんなアプローチをすれば良いのだろう.
小学校では優等生で塾では1番叱られてる息子は使い分け問題児?😂
ポジティブに受け取っておきます笑
「勉強しなさい」といわれたことがあまりないということでしたが、「勉強しなさい」と言われるような子は東大に行くタイプじゃないってことですね。
「言わないから良かった」より「言う必要がなかった」の方が的を得ているかも??
親がこういうことをしたから東大に行けました、ではなく、東大に行く人は子供の時から探究心や知的好奇心が旺盛なだけ。
攻略法を探れる子は賢い!
ゲームとかでもそうなんですよね、、
親ついてきたけど難関大学合格したよ。ってか地方出身だと、親も進学先の雰囲気見にいきたいんだよ。大体落ちるとかないから。着いてこようが落ちる人は落ちるけど受かる人は受かるよ。
私の夫は、東大彼の父親も兄弟も東大。私の義理の弟の家も東大。
何もかも遺伝なのよ。
Comments are closed.