【習い事の効果を脳科学者が分析】スポーツVS音楽 学力への好影響/運動は記憶力UP?/楽器演奏は語学力UP?/楽器も運動も勉強もリズム感が大事【教育新常識】



・前編はこちら:https://youtu.be/SxncKUUYtE0

・動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13350?display_type=article&override=true

・PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1s9yldyc&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13350
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

<ゲスト>
瀧靖之|医師 東北大学加齢医学研究所教授/専門:脳発達・加齢・脳画像分析
東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長。脳の発達から加齢までの研究分野の第一人者。
著書『本当はすごい早生まれ』

<目次>
00:00 ダイジェスト
00:55 脳科学で解説 スポーツVS楽器
07:14 外遊びは自己肯定感を伸ばす
10:48 楽器演奏が脳に与える好影響
15:00 リズム感を鍛えることであらゆる活動に役立つ
22:02 親は子どもに模倣させろ
22:55 最終的な決定は子どもに委ねろ

サムネイル
写真:iStock

#子育て #育児 #教育 #早生まれ #脳科学 #音楽 #スポーツ #運動 #楽器 #成績 #竹内由恵 #りんたろー #PIVOT

45 comments
  1. ・前編はこちら: https://youtu.be/SxncKUUYtE0

    ・動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
    https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13...

    ・PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
    https://pivot.go.link/?adj_t=1s9yldyc...
    視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

  2. 私。。。ピアノやってたけど、バカだった。。。でも社会に出て「本質的に頭いい」と言われるように。。。でもどうなんだろう? youtubeとかで語学系の人の見ると勉強しなくてサッカーばっかりだった!と言っているけど、要は「集中力」と「やり抜く力」が強いのでは?と思う。運動はよりいいと思う。

  3. ピアノを3歳からやり、プールをやり、小学校高学年で器械体操をし、中学で運動部に入って、偏差値65の高校に。
    高校で運動部が面倒になって辞めて、唯一続けてたピアノもやめたら、大学受験失敗した

  4. たぶん、特別なスポーツをしていなくても外で走ったりよく遊ぶ子は記憶力が高まり成績もよくなる気がします。
    返信は読んでおりません。

  5. 幼少期にピアノやった経験的には、ピアニスト目指さない人にはもっと楽しく教室でやれば良いのにって思う

    楽典的な和音を聞き分ける訓練とか、一般に知られていない曲とか練習曲ばかりにやるんだけど、子供心にさすがに微妙だと思いながらやってた

  6. 子供の時にピアノを習っておかないと中年になってピアノを弾くのは厳しい。頭の刺激になるからピアノを弾くことはお薦め
    最近ピアノをサボり気味なので偉そうなことは言えないんですけどね😂
    小さい子はピアノは鍵盤は大きいし重いから厳しいからピアノじゃなくても良いんじゃ無いかな?
    小学校3年生ぐらいならピアノでも大丈夫かと思うけれど・・・。
    まあ、保育園の子でもピアノ弾いているから大丈夫だと思うけれど・・・。
    最近は6万円ぐらいのヤマハの電子ピアノでもタッチがかなり良いです。

  7. 日本でしている幼児リトミックては何ともならないでしょう。欧州の元祖ダルローズリトミックであれば、身体を動かして頭も使うでしょう。また、ピアノをしたから賢い子になるのではなく、賢い子は難しくてもピアノが弾ける。できないのは勉強もピアノもできない傾向にある。

  8. 歩きまくって自然の中にある芸術作品に触れる瀬戸芸は最強かもしれない

  9. バッハのパイプオルガンなんてドラムじゃないけど全身使いますよね。
    なんたって足も使うし。

  10. 習い事は親の熱意。
    だから親が好きなことをやらせたほうがいい。一緒にやると楽しいし、子供とのコミュニケーションが生まれる。
    ご多聞に漏れず子供たちに音楽をやらせた。一緒に連弾ができたり好きな曲を弾いてくれたり。幸せですよ。

  11. 15:29
    リズムの重要性を語っていただき、改めてレッスンの価値を感じられ、すごく勉強になりました🥁
    参考にさせていただきます。

  12. 当たり前の話ではあるけど、子供を幸せにする=子供を優秀にする、ではない。
    最近優秀にすることが目的の親が多いと思う。

    私も3歳からピアノをやっていて高偏差値の大学を卒業しました。
    今もピアノはかなり弾いています。
    運動は水泳だけでしたね。

  13. 中学二年生から朝ランまたは帰宅前のランを部活動で始めた。しばらくして、成績が2倍に上がり、びっくり。その後、何にでもやる気が出て、高校では成績12位まで上がった。大人なった今でも勉強し、収入も上がった。

  14. 話全然違いますが、子育てに熱心じゃない親が不思議で仕方ないです。

    ここに書き込まれていらっしゃるような子供の幸せを願うお母さんお父さん、本当に素敵だと思います。
    日本を担う未来の子供達はキラキラしていて欲しいです。
    いっぱい親の愛情を受け取って欲しいです。

    人の為になる仕事が出来る正義のミカタ達には、日本をもっと良くして欲しいです。

  15. りんたろー、聞き上手で質問上手でいいな。このペアだといい意味でライトな感じでいい

  16. この手の動画みていつも思うんですが、動画を見て、実際にピアノ始める人とか、子供にピアノを習わせ始める人って何人いるんだろう?

  17. 野球、ボクシングとバンドやってました。
    スポーツと楽器ってお互いにいい影響与えてるな、相互関係あるよなと思ってましたが、科学的にもそうだったんですね。

    親が楽しく見せてあげればいい、まさにその通り。
    うちの娘もピアノサボってる時に僕が新しいピアノ曲を弾いてると、僕からピアノ奪って娘がやり始めますw

  18. ダンスやらせてますがダンスめちゃくちゃ良いですよ。
    ただ発表会で踊ってよくできたねーで終わりじゃなくてダンスバトルにも出てます。
    勝ち負けがその時のジャッジの人によって決まるのでなんで勝てたかなんで負けたか次に向けて自分で考えて行動しますし自己肯定感も伸びます。また、バトルはDJが即興でかけた曲に瞬時に合わせて踊らないといけないので音楽もいろいろ知ってないといけないので古い時代のファンクやヒップホップから最近の曲までめちゃくちゃ音楽聴いてます。ほとんど洋楽なので英語のリスニングにもなりますし、リズム感が良くなるのは当たり前ですがジャンル関係なく音楽を聴くので知的好奇心を伸ばすのに良いです。
    また大人や同じようなキッズと踊るので協調性や社交性も身に付きます。

  19. 幼稚園、保育園で鼓笛隊をしているところ多いと思いますけど、楽器を演奏して音に合わせて体も動かす。リトミックは短い時間でかつ体の負担もあまりかけず、脳も身体も活性化させることのできるコスパのいい身体運動です。楽器はなくても、歩きながら歌を歌う。手拍子リズムを取るだけでも十分な効果があります

  20. 大人になってからいろんな楽器弾くようになったけど結局やるかやんないかなんだよな〜
    才能よりも行動だ。歳は関係ない

  21. 初めて見ましたが、めっちゃ面白い😂竹内さんが早く帰ろうとしたり、りんたろうさんが「音楽の流れる美術館で走る!」とか爆笑しました🤣

  22. ピアノクラッシックを5歳から始めて10年くらいレッスンを受けました。30年後ジャズピアノを新たに始めました。クラシックは得意で割と弾ける方だと自信があったものの最初のジャズレッスンは知恵熱じゃないのってくらい体が熱くなって頭痛くなりました。今でも脳の可塑化に役に立ってると思ったらもっと頑張ろうって思います。ちなみにジャズ楽しくなってハマってます。音楽最高

  23. スポーツも音楽も頭を使い、脳の機能を高めるど、強い集中力とか論理的思考力を高めるわけではない。長距離トラックの運転手は猛烈に脳を疲れさせますが、だれも頭がいいとは言いません。

  24. 私は小学校時6年間は片道3km強を歩いて学校に通った。
    また、ハーモニカを耳コピーで演奏していた。
    勉強せず、宿題もせず、絵画や漫画を囲ことが得意で外遊びであった。
    小4年のIQテストは130であると、先生か父親に勉強を薦めたそうですが、聴いた私は何もやらなかった。
    高校時は英語が得意でほとんど100点、国語も良く、担任先生から「級長」を薦められたが、テニス好きで、やらなかった。
    先生からは大学に行くように薦められたが、目標がなかった。
    電電公社、大手自動車会社、地元大手会社の3社に合格して、親が大手自動車会社の就職を決め、定年後、海外に技術指導15年間が終り、現在、第3の人生計画に大きい夢の実現に邁進中の81歳です。
     13歳から軟式テニス、社会人になって、硬式テニスを延べ68年間のテニス愛好家の現役である。
    勤めた自動車会社では日米特許取得、業務コスト削減などの多くのアイディアの功績を持つ。
    「溜め水は腐るが、流れる水は清く生き生きと育み栄える」を信条として、努力と挑戦です。
    今思えば、幼時からの習い事、お稽古、適切な食事でIQが高まる食事をして、コツコツと勤勉であれば、有名国立大学を出て、人生はもっと変っていただろうと思う。

  25. アメリカのホテルに泊まった時、早朝からジムが賑わっていて、トレーニング終わりの人がたくさん朝食会場に流れてきて驚いた記憶があります。

    日本でも仕事前にジムに行く経営者とかいますよね。

    朝は弱くて頭回るまでに時間がかかるタイプですが、運動してみようかな😂

Comments are closed.