▼ PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13070?adj_t=1qf320m4
▼ アプリ・Webで見るならこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13070
<目次>
00:00 ダイジェスト
01:12 東大式!わが子を地頭の良い子に変える3つのルール
08:32 お金をかけずに「頭の良い子」が育つ幼少期の習慣
14:42 時事ネタを学ぶべき理由
16:47 親子の会話で「因果関係」を意識する理由
26:32 親も一緒に学ぶことが大事
27:22 頭が良い人は「見えにくい学力」が高い
31:50 次回予告
<ゲスト>
西岡壱諴|カルペ・ディエム 代表取締役/東大出身:漫画「ドラゴン桜」のモデル
1996年北海道生まれ
中学時代の成績は最下位、高校時代は偏差値35。「ゲーム式暗算術」「思考法」「読書術」などを開発し、東大に合格。そのノウハウを活かし、2020年に指導コンサルティング会社(株)カルペ・ディエムを設立。
著書『東大読書』『東大作文』『東大思考」はシリーズ45万部突破
▼関連動画
前編(この動画):https://youtu.be/DkoRJOwXfTU
後編:10日 20:00公開予定
#子育て #育児 #教育 #東大 #勉強法 #思考 #論理的思考 #地頭 #思考力 #竹内由恵 #りんたろー #PIVOT
33 comments
▼ PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://4x9f.adj.st/episode_id=13070?...
東大生のママってよく聞くけど、社長のお母様の話は見かけないな。
親ガチャだよって言ってるだけだね
日本人は東大がすきやねえ、、、
アイスクリームが売れるようになると川で溺れる人が多くなる…という例えがあるが、新聞の話もこれと一緒。
相関関係と因果関係を混同してはいけない。
ついでに東大出身者の平均寿命や病歴が知りたい
新聞の購読はいくら東大生の親でも10年後には半分になってるんじゃないかな😅
東大生の家庭の9割9部には醤油がある。
新聞を取ってる事が原因ではなく、新聞で情報共有とコミュニケーションの習慣があることによって先伸びするかもしらんよって事でしょ。同じ行動をするなら情報源は新聞じゃなくてもいい。
日経あたり読めば良いと思うトンチンカンなことばかりだが経済新聞として見るにはかなり参考になる
あくまでも個人の感想です。チャンネル登録増えると、ある程度大衆化するのは仕方ないですね。
【昔からのpivot視聴者】
コンサル、出張講師屋さんかー へぇ話の仕方も場数こなしてるだけ上手いな
変な新聞購読の統計出してきたなあ まあ話のつかみだし、そんなことは取るに足らない講師屋さんの話の盛り上げのためだしどうでもいいや。
なるほど、本質的なものは、時事ネタ等を通じた論理的思考能力が鍛えられた家庭に優秀な子が多いのか。感覚として確からしい気もするな。
じゃ、新聞とる取らないに限らず論理的思考能力を高めるような会話を実践する視点も大事だな、参考にしてみよう。
【最近の視聴者傾向】
・東大生家庭のほとんどが新聞とってる?統計が変!東大生の9割は米を食べるってことだぞ!うちは新聞とってたけど、低学歴だ!
or
・新聞購読しよ。
家族間会話の内容の違いはかなり違うだろうなぁ‥‥。
本当にアホな会話しかしないファミリーって多いよね。
シャワーの無駄遣いのくだり、すごく共感しました!毎日どうやって説明しようか悩んでた
シングルマザーの家庭じゃムリだわ
東大合格した高校の同級生がいる時点で高校の学力偏差値高くないですかね?
東大模試で偏差値35なのか、普通の全国模試で偏差値35でだいぶ違うと思うけど。
竹内さんが可愛すぎて内容が全然入ってこない❤
西岡さんは東大方程式に出ていた時のイメージがあるので、さらに立派になられたなぁと親戚のおばちゃんの気持ちで見てしまいました。
問題②が微妙。
言いたいことはわかるけどねぇ。
風邪を引かないためより重要な理由で雨の日に傘さしているかもしれないよね。
濡れちゃいけない大切なものを持っているときとか、風邪がどうこう考えないでしょ。
論理的思考ができる親と論理的思考に対応できる子供が揃って、初めて成り立つもの。結局、親ガチャの要素が強い気がするなぁ😅
いい加減悪質な情報漏洩やめない?
兄弟でも能力違うから。
生まれ持った能力の違いもあるのよ。
こーゆうこと言われるから親は追い詰められるし、子育て大変💦となって少子化に繋がることわかって
こうやって3人で会話が盛り上がる時点で、彼らの子供は幸せだよ😊
東大受かった友達にノートを…のところで偏差値の高い高校に通っており、ビリギャルの東大版なんだなと思いました。以上!
地頭は、変えられない生まれ持った資質だから地頭なんだけど。
海外のインターで教えてるんですけど、仕事をゲットした時、高級車で送られてくる生徒を見て、こんなに金持ちの学校行ったらさぞかしみんな賢いんだろうなって、ドキドキしながら教えてたけど、あれ、なんか想像と違うじゃん、って。
結局、学校で過ごす時間なんて限られてるし、それ以外の時間、特に家庭が一番大切だなって感じました。
お金に余裕があれば色々と楽になるけど、家庭が一番大切だな、と感じました。
東大とは違う話だけどね。
これって、この東大生の感想ですよね?
ゆえ、かわひひ
わざとトンデモ理論やって、視聴者にツッコませて炎上させて率取ろうとするアベマみたいなことすな!
前半10分ぐらいは飛ばしてオッケー
新聞の件は、時代の違いだろ。
説明が伝わりにくいのは親の責任、簡単な絵を使って説明すると理解するよ
もちろんAIに頼ってますぇ
東大の家庭の話をいつ聞いても、こうしたら東大に合格するという因果関係はあまり言えないと思う。あくまで相関であるだけ。2人の異なるタイプを教えると初めてわかるよ。やるべきことをやっても、本当に伸びにくい子は伸びない。
相槌の声量が大きくて、聞きづらいです。もう少し頻度を少な目にしてくださいー。
論理的思考って親にかかっているように言っているけど、自分の経験からするとあまり関係ない気がします。遺伝的要素が大いにあるし、伸ばしたいならアルゴリズムとか、物理学の問題など式を書いていき最後に数字に変換して答えを出す(答えに辿り着くまでの因果関係がはっきり見えるため)などを日頃からやるのが良いと思います。まずは逆算問題や文章題の式をしかり書いていく事が大事です。でも、論理的思考がある子は苦なく書けちゃいます。ない子はそれなりに苦戦します。
今時の家庭、子供新聞取ってない家庭珍しい気がするけど。
Comments are closed.