【なぜか疲れが取れない人へ】マコなり社長の“休日改革メソッド”で人生が変わった



新R25編集部のよねみほです! 今回は、「悩み相談ばっかりしているけど、実際その後どうなの…?」をお伝えする「お悩みビフォーアフター」企画の第4弾をお届け。

・休日になると「インプットしなきゃ」「でも休みたい」の間で揺れて、結局どちらも中途半端
・予定があると憂鬱、でも予定が入ってないと「とりあえず飲むか」と飲み会に行ってしまう…
・自己投資もできていないのに、休めている感覚もない…

こんな悩みを抱えていた私が、「人生に休日という概念はない」と公言する超人・マコなり社長にご相談した結果、どのように変わったのか…? ぜひ、その変化を見届けてください!

0:00 オープニング
1:51 休日に関するよねみほの悩み
4:57 マコなり社長からのアドバイス①
8:03 マコなり社長からのアドバイス②
10:50 マコなり社長からのアドバイス③
12:34 実践してみました!
14:35 改善前と改善後の平日スケジュールの変化
20:41 改善前と改善後の休日スケジュールの変化
25:13 明日からできる「最高の休日の過ごし方」

▼マコなり社長へのご相談元動画はこちら
「休日って誰が決めたの?」マコなり社長の”休日ゼロ理論”が最上級のセルフケアだった!

■よねみほのX
https://x.com/R25yonemiho

■新R25であなたの仕事や人生の悩みを相談してみませんか?

「新R25 お悩み相談室」のLINEアカウントはこちら(友だち追加)
https://lin.ee/ArnMppl
※新R25チャンネルで取り上げる際には事前に編集部より連絡いたします

参考▶https://youtu.be/F6eOqx3cnfM

■新R25の情報はこちら

新R25 Media
https://r25.jp/

新R25チャンネル
https://www.youtube.com/@shin_R25

X

Facebook
https://www.facebook.com/shinR25

17 comments
  1. 新R25編集部のよねみほです!
    「お悩みビフォーアフター第4弾」

    「最高の休日の過ごし方」をご相談してから劇的変化が起こってます…

    このタイミングで変わるきっかけをいただけて感謝🥲

    ぜひみなさんも「マコなり社長の休日改革メソッド」取り入れてみてください!

  2. 具体的な行動ベースで真似るかどうかはともかくとして、単純に聞いていてやる気みなぎってくる。
    朝とかこの動画繰り返し見よう。

  3. 勉強しなきゃ!と、無理な方向を見ているより、イキイキしていますね!
    充実な一日で、やりたい事をしているほうが、無理にインプットするより、仕事に活かせる事が増えますよね!
    勉強になりました!

  4. シャクティマットは、オダギリヒロさんが愛用ですねー!
    社長は、トライアスロンしないと、無に慣れない?
    ジム、筋トレ🏋️したくなーい
    なんか、日本でできることないかなー
    ハードすぎる運動嫌なひとは、陶芸?とは思いますが
    たくさん作っても仕方ないて、思って体験のみで終わりました🤣

    でもさ、なんでもかんでも意味づけしないで、ゆる〜い会や繋がりも大事なのかなと、年齢重ねてなるようになってきたよ。
    まぁ、欲張りなんだよね!😂わかる!
    物足りない、に慣れるのも大事かなとたまに思います。←自分

  5. プライベートの時間の過ごし方なんて人に聞く必要ある?好きなことしたら良いじゃん。
    意識高い系の人は大変だな…

  6. 完璧よりも効果と結果を残せるのが、とりあえず始めることです。
    個人的には気づいたら7年継続していることもあります😊

  7. 次の日の仕事からの現実逃避飲みが課題と思ってたけど、昼間の満たされてない心を取り戻すために金曜夜の飲酒に繋がるというのは新しい視点だった。

  8. 変化の落差がすごくてとても面白かったです。少し時間あけて検証動画見てみたいです。

    頭を無にする話が非常に興味深かったです。エンジニアとして深夜まで働いていた時、頭がかっかして眠れないことがあって、身体を少し動かすと良く眠れたことを思い出しました。
    当時は身体を疲れさせることで、脳と身体の疲労のバランスが良くなるのかなと思ってましたが、あれは無になって脳をクールダウンさせてたんだなと気づかされ、腑に落ちました。

  9. 平日、休日にかかわらず自分が仕事してるときや活動している時間に自分を満たしていないとそれを取り返そうとスマホやお酒などに手を出してしまう

    全ての行動に意味があるかを考える そうすることによって自分の社交辞令だと思ってたものを素直に受け入れたりできる 

    世の中は刺激的なことにあふれている 世の中には楽しいことであふれている スマホでは得られない体験、自分の魅力、糧になる

    足立裕也さん 本の   インプット 本の内容を実践する アウトプットすることで主体的になれる→面白く感じる

    スマホを見てしまうときにはむしろ筋トレなどの無の時間を作ることで体が休まる

    体は単にダラダラするくらいなら動いていた方が疲れないかもしれない

    ちゃんと休むために休日予定を立てる(予定を立てるとむしろ疲れるイメージがあったけど) 
    インプットと休息が刺激によってとれる

Comments are closed.