【後藤達也が斬り込む】無料の金融教育授業に3つの疑問「資金源は?政府・団体との癒着は?」/元フジテレビ・三田友梨佳も気になる教える側の金融リテラシー/新卒採用にも金融教育が不可欠な時代(マネー新常識)



▼前編動画はこちら▶︎https://youtu.be/LpOP1LWAYgo 高評価&チャンネル登録お願いします▼

【目次】
0:00 ダイジェスト
1:04 正しい金融教育で何が変わる?
7:42 新卒採用にも金融教育が必要不可欠
11:07 親が子に行うべき金融教育
12:13 後藤達也が斬り込む
17:25 AI時代のお金の勉強

▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく

<出演>
三田友梨佳(フリーアナウンサー/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja

後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuya
https://note.com/goto_finance

<ゲスト>
安藤聡(J-FLEC 金融経済教育推進機構 理事長/元オムロン取締役)
https://www.youtube.com/@j-flec

▼PIVOTアプリなら広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生が無料。視聴ごとに特典と交換できるマイルも貯まります。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1k84gtem

<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼

▼健康新常識▼

#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #金融教育 #新NISA #金融経済教育推進機構 #j-flec #金融リテラシー

14 comments
  1. 学校や企業に講義をしてくれると言うことですが、まずこの存在を知らないと利用もできない…。教育現場で知ってる人はどのくらいいるのだろう。

  2. 動画見てきたけど…。なんか中国人みたいな話し方。もうちょっと洗練された動画にはできないの?お金かけてるんでしょ??

  3. 2024年は、これからも成長が期待できるFANG+が70%ほど上がりました。株の世界には絶対はないですが、余裕資金を分散し長期に積立をすればリスクを減らすことができます。近年タワマンが値上がりしていますが、FANG+のような成長が期待できる株のほうか、値上がりしリスクや販売手数や税金面でも有利でしょう。ただ投資するのはあくまでも個人の責任ですべきです。

  4. 小・中・高の学校でやる場合において、エリートを富ませる教育をするのか、下を十分社会で生活できる教育をするのかをはっきりさせないと、思った機能が果たせないのではないかと思う。まさか、有名私大や国立に行ける人だけを日本人と想定しているわけではないだろう。
    私見だけど金融教育は闇バイトをしないとか、詐欺に遭わないようにするとかが必要なんじゃないかなと。聞かないやつは小難しいこと言っても聞かない
    企業や地域コミュニティが呼ぶのは問題視しない

  5. AIに教えてもらって大損したら納得出来ないと思う。
    やっぱり本人の勉強は大事ですよ。
    損切りしてマイナス確定させて、投資は怖いものだと思って終わる気がします。

  6. この取り組みが良くなっていけば良いですね😊
    一つ思うのは、先のことはわからないではなく、まずは自分がどの時点でどういった状態になっているか?を持つことが大切であって、それがあることで、金融資産の勉強も方向性を持って勉強することになり、その人にとって必要なリターンとリスクを確認して選択する。という判断ができるものだと思います。

    学校の勉強が社会に出たら役に立ってない。。。みたいな現象が起こらないように、授業の場でもそれぞれの人が自分のゴールを持ち寄ってから授業をスタートし、その授業の中で、自分の今の現在地、将来希望する地点、その差分を確認しつつ、授業で習った選択肢なら、何を選ぶ方が良さそうか?、ここまで完結させて終わる授業ならとても有益かなと感じました。(それぞれの人が、授業の完了時点で、その授業時点でのゴールに辿り着く)

  7. 想定してないことをやられた場合、その金融機関と連携しないと言ってますが、
    この金融機関とはこういう理由で今後連携することはありませんと
    ホームページに載せて欲しいですね。
    それが他のところでの撲滅につながるかと

  8. これは天下り団体なんですか?今まで国や業界団体でどれだけ税金が無駄使いされてきたのか?また高い手数料をドンドン税金で払って国民を不幸にする団体なのか?
    本当に動画見て怖かったです。

  9. 教育は大切だというのは、誰も批判しない。金融教育は、国語、数学、英語、道徳教育より重要なのか?優先順位が高いのか?何を削って、金融教育に充てるのか、そこの所を唱えないと、説得力がない。

コメントを残す