▼チャンネル登録&高評価お願いします!▼
https://www.youtube.com/@pivot00
▼PIVOTアプリなら広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生が無料。視聴ごとに特典と交換できるマイルも貯まります。▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1kuo3z6y
▼前編「甘えさせた方が子どもは自立する 子育ての裏ワザ大公開」はこちら▼
【目次】
0:00 ダイジェスト
1:18 「置いていっちゃうからね」のヤバさとその対処法
7:42 本当に危険な時とそうでない時の叱り方
11:43 自分で考えて行動する子どもが育つ条件
17:31 できたことを可視化して自信を持たせよ
21:34 東大生を育てた家庭の意外な共通点
23:57 子どもの自己有用感を満たす声かけ
27:40 物覚えが早い子の特徴
▼ゲスト紹介▼
てぃ先生/保育士 育児アドバイザー
現役の保育士でありながら、SNSの総フォロワー数が160万人を超えるインフルエンサーとして活躍。保育士としては日本一のフォロワー数である。
その超具体的な育児法は斬新なアイディアに溢れていて、世のママパパから圧倒的な支持を得ている。
テレビをはじめとする数多くのメディアにも出演し、「いま一番相談したい保育士」「カリスマ保育士」と紹介されている。
著書は累計70万部を突破し、2022年の育児本カテゴリでは1位と2位を独占するという快挙を達成。
全国での講演活動は年間50本以上で、他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。
#pivot #てぃ先生 #りんたろー #竹内由恵 #教育 #子育て #育児
28 comments
PIVOTアプリなら広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生が無料。視聴ごとに特典と交換できるマイルも貯まります。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1kuo3z6y
為なりすぎる内容でした!またこの3人の組み合わせがとてもよかったです❤次回も楽しみにしてます❤
「東大生の親がやっていた〇〇」が無意味だという事を学ぶのも大学教育。
内容は割とちゃんとしているので学歴コンプレックスを持つ高卒親を騙すようなタイトルはやめた方が良いと思います。
今回も面白かったーーー!
学びがすごくて…
付箋でいいところ貼るのやります!息子と付箋選びに行こうと思います!
というか、全部実践したいと思います!
総合して育児は忍耐ですね…
でも子ども可愛いから頑張れる!
イライラもするけど!w
東大ってそんな偉いのか、凄いのか😢
結局は才能ありき
環境整えてもダメな子はダメ
てぃ先生の言葉はいつも本当に「頑張ってみよう!」と思わせてくれるので参考にしやすいです😭✨今日は園の方で、ウチの子が喋りすぎて食べる時間を守れない、おやつも食べるのが遅い、発表会の練習ができないと言われました🥲家でもよく喋るのは喋りますが、さほど気になる程でもなくて園だけなのでどうすれば。と🥲🥲喋りすぎる子に園で集中をしてもらうには。。。を先生に聞いてみたい😞💭ここにコメントしても意味ないのは分かってるんですが。。
ショッピングモールの遊べるところで私1人で子ども2人を連れて行ったときトイレに行きたくなって「トイレに行きたいからもう終わってトイレついてきて!」って言っても子どもらは「まだ遊ぶー」って言うから「わかった!ここで私、おしっこ漏らしてもいいの?!」って聞いたら私の子どもたちは「それはダメ」といい、そして、その場にいた知らない子たちが私を一斉に見ました😅
もうちょっと違う価値観欲しいわ
一歳半を超えて自我が芽生え始め、悩みの種類が変わってきました。生きてるだけで良かったのに……。一家に一人てぃ先生にいてほしいです😂
ありがとうございます!とても参考になりました!子供が起きたらたくさん褒めて、いてくれて良かったとたくさん伝えます☺️
「北風と太陽」みたいな話が多いなと思いました。
やり方こそ色々だけれど、根本的にそこは共通してるなと。
直接動かそうとするのではなく、本人が動きたくなる工夫。そしてあくまで邪魔をしない。
早速、2歳の娘に試してみました!
いつもは「ご飯食べるからお片付けしよっか?」と声がけし、片付けないので私が片付け始めると「ややぁ!(やだ)」といってむしろ片付けたおもちゃをぶちまけていたのですが。笑
今回は、「ご飯食べる前はおもちゃどうするんだっけ?」と質問してみたところ、少し考えてから自らおもちゃを片付け始めてくれました!(その後めちゃくちゃ褒めました)もちろん、この方法が毎回上手くいくとも思ってはいませんが、こう言ったスキルといくつもストックすることで、親も子供もなるべく笑顔でいられる時間が増えたらいいなと思いました😊
有益な情報ありがとうございます!今後も楽しみにしてます。
既に動画ばっかみてんと勉強しろワードをぶっ放しているので東大は無理だな…😂
親(私)が得意なことって不思議と絶対叱らずに褒められるんよね。苦手なものはすぐ間違いをただそうとしてしまいがち。。
伸びるもんも伸びんなぁって反省してる
大人相手だとちょっと荒ぶるてぃ先生がリアルでいい
締めの言葉が素晴らしい!
【願・教えて】メンタルの強さについて、泣く子どもは助けてほしいからとてぃ先生は言いますが、いつもできないときにすぐに泣く中学生について、泣けば助けてくれるから逃げたいことがあるときは泣けばいいと、これまでの人生経験から誤学習をしているように思います。困ったらとりあえず泣くので、何も成せません。そんな場合でも助けてあげたらいいのですか? それで何度か助けもしたが、それを生かすこともなく、成長なくまた同じことを繰り返して泣く。
この動画とコメント欄を見て思ったのは、結局は親の心の余裕があるかどうかだろうな。という感想でした。
表面上で理解して、これと同じ事を親が硬い表情でやっても絶対上手く行かないですもんね。
きっと、アドバイス通りしても全然上手く行かなかった!!という声はそういう仕組みもあるのかなと思います。
子供は親の顔を良く見てますもんね。
この通りの事をやらなくても、親がニコニコしていたら子供も安定しやすいですよね。もちろん発達障害などで例外もあるとは思いますが。
結局は親も一緒に楽しむ事、というか育児を楽しむ心の余裕があるかどうかだなぁと。
向き不向きってありますよね。
子供産まれたばかりだけど、子を教育するのも大事だけど、自分も教育について学ばねば。
仕事の人にはやらない対応を、子供が弱い立場だから、強く言ったり、非難したりしますよね。
周囲の大人にも同じ対応するかを問うてみるといいよね。
メモが止まらんのよ
ほんと、りんたろーさん相槌が素敵です💓そしてたくさん勉強になりました😊
うーーーん…
って思う話が多いです🤣
ありがとうございました🙏
『お子さんと同じように自分のことも大事にする』
すごく心に響きました😭😭💕
1番忘れがちなことだなと思いました。
てぃ先生の動画たくさん見ていていつもなるほどーと思うことばかりなのですが、同時にいつも疑問なのが果たして何歳くらいのお子様に合わせたお話なのでしょう?3歳くらいですかね?
我が家は1歳半と6ヶ月の年子ですがまだ実践できそうにないなーと思うことが多々💦もう少し小さい子供の話も参考に聞いてみたいです😌
勉強する子になる方法、それは子どもが関心を持つまで待つことではなくて、親が学ぶことを楽しめるようになることじゃないでしょうか?キーは一緒に楽しく勉強することのように思います。「『勉強しろ』って言ったことがないなんて嘘だー。」っなんて言ってる時点で無理な気がします。それって勉強はつまらないものだって思ってるからですよね?子どもは楽しくないことはしないですよ。また少なくとも幼いうちは楽しくないことはしなくてもいい。大人になったらやりたくないこと、楽しくないこともたくさんやらなきゃならないんだから。私の親は、できれば勉強を好きになるように、最低でも嫌いにならないように意識して養育したと言っていました。おかげで私は勉強好きになりました。同じように育てたつもりらしいけど、妹はそうはならなかったから、生まれ持ったものもあるとは思います。でも、それならそれでいいのではないでしょうか?もう少し大きくなった時に努力である程度はカバーできる。妹は高学歴ではありませんが、でもちゃんと看護学校を卒業して一人前になりました。
どんな声かけしたら、子供が自分の希望に沿ってくれるかを考えることが大事そう。子供の興味関心を次の目的地へ向けたり、同じ目線で提案したり。
どうでもいいですが竹内アナ、本当見てて癒される
楽しかったでーす!学びになりましたー!✨✨