【キーボード沼 2024】今年買った・いただいたキーボードを総まとめしておく!



今年はキーボードのことばかり考えていた1年でした。
5月に自作キーボードイベント「天下一キーボードわいわい会」に参加させていただいたことがきっかけとなり、それまで使っていたApple Magic Keyboardを卒業し、US配列キーボードを購入。
そこからどんどんキーボードが増殖していきます。

しばらく動画を更新していなかった間にも、私のキーボードコレクションはどんどん増え、いまやデスクを埋め尽くすほどの数になっております。

自分にとってのナンバーワンキーボードを探すため、いまのところは既製品を購入することを楽しんでいる段階ですが、「自分で作るしかないのか…」となれば、おそらく自作しはじめるのだと思います。

2025年の終わりには一体どんなキーボードを使っているのだろう…想像もつきません。
来年も自分なりにキーボード生活を楽しんでいく所存です。よろしくお願いいたします。

商品提供:Keychron、WOBKEY、yynmt

<商品リンク>
2024年 俺のキーボード沼リスト
https://www.amazon.co.jp/shop/kojiseto/list/30BXKWLTY7WN2?ref_=cm_sw_r_cp_ud_aipsflist_6JP91SSVWXHGB7JYWKSP

NuPhy Air60 V2 https://amzn.to/4fqFToc
NuPhy Air75 V2 https://amzn.to/4gJbfaM
Keychron K3 Max https://amzn.to/3P45atR
Keychron Q1 Max https://amzn.to/4glSE50
Keychron Q3 Max https://amzn.to/3BFc5GL
Keychron Q0 Max https://amzn.to/4fqGl5S
Keychron K11 Max https://amzn.to/3VKbDxP
Keychron K15 Max https://amzn.to/3ZIgWPw
Keychron Q10 Max https://amzn.to/41GBp9X
WOBKEY Rainy 75 https://amzn.to/3BsbGaK
Lofree Flow https://amzn.to/3P0vFjX
Apple Magic Keyboard(テンキー付き) https://amzn.to/4iLwhr6
Logicool MX KEYS KX800 https://amzn.to/3Bxfibr (リンク先は新型)
HHKB Studio https://amzn.to/4ggMl2u

瀬戸弘司のAmazon ストアフロント
https://www.amazon.co.jp/shop/kojiseto
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

<関連リンク>
yynmtさん https://x.com/yynmt_
やまかふぇさん @yamacafe

<その他>
ぷーんスタンプ発売中!
https://store.line.me/stickershop/product/1121042/ja

瀬戸弘司 YouTube使用機材リスト – note
https://note.com/eguri89/n/ne2e040fdd598

<今日の一言>
毎回「このキーボードで打ち止めだ!」と思いながらポチってるんだあ

<もくじ>
0:00 オープニング
2:31 キーボード沼の入口
6:48 75%と60% の違い
8:45 K3 Max とAir75 V2の違い
12:44 尊師スタイル
17:09 Q3 Max
21:26 親指を使いたい
24:14 Alice配列
29:41 俺のキーマップ
34:31 K15 Maxの弱点
39:08 Keychron Qシリーズの素晴しさ
41:55 ふたたびQ10 Max
43:26 ついにみつけた…
44:50 タイピングコーナー

メインチャンネル https://www.youtube.com/eguri89
サブチャンネル https://www.youtube.com/eguri89mini
ゲームチャンネル https://www.youtube.com/eguri89games

https://www.instagram.com/eguri89/
http://facebook.com/eguri89
Blog http://kojiseto.com/

48 comments
  1. 自分も沼らないようにキーボード系動画はいつも流し聞きで見てるけど、自分も作業によって少しずつ感覚が違う媒体を使い分けれたら楽しいだろうなー

  2. HHKBでカスタマイズ性の低さに絶望してまた旅に出る姿が見えます
    僕はkinesisや派生に見られる、親指の島がないと仕事になりません

  3. 「答え」もある一時点の一過性のものにすぎなかった、ということになるだろうと予想。

  4. キーボードが好きすぎて自分で設計するに留まらず、自分好みの配列を考案するなどした。大西さんとの対談に期待します。

  5. 「最終的には分割スペースキーのキーボード買ってそうだなー」と思いながらみていたら「あ、そっちかー。僕も作業用にほしいんだよなー」となったw

  6. keychronシック且つシンプルで自分の好みに直角にぶっ刺さってる。
    K9 Proをゲーミングキーボードとして使えないかな、必要な条件として有線なら1000Hzまで出るみたいだしNキーロールオーバーも有効。けど公式に書いてないからアンチゴースト100%ではないのかな?
    あとは「QMKは薄型光学式スイッチをサポートしていないため、現在Gateron薄型メカニカルスイッチにのみ対応しています」って公式に書いてあるけどKailhロープロファイルのメカニカルスイッチには互換性ないのだろうか、ピンが一緒なら使えたりしないのかな…

  7. 0:24 ほっぺに大きな出来物がって思ったらマイクだった。キーボード、毎年壊れてたのですが、リアルフォースにしてから5年経過しましたが壊れません。

  8. 自分も沼って色々試したけど、瀬戸さんも言ってたけどカスタマイズしてこれで完璧や!と思ってもこの年から新しいこと始めるのになかなか手が慣れない、頭が覚えない、若い頃覚えたことが根強く残ってる(瀬戸さんと同い年)のでちょっとでもキーボード触らない期間があったりするとすぐ忘れて定着しないことがわかりました。
    それと結局それでしかできないものは使わない方がいいと気づいてデフォルトのMacBookのキーボードで出来得る範囲でキーマッピングして使うのが落とし所となりました。あとはボタンの多いマウスにEnterやbackspaceなどを割り当てることで上手くやってます。キーボード持ち歩くよりはマウス持ち歩く方が断然ラクなので…。

  9. 結局HHKBかーーーい笑 って盛大にズッコケた😂
    でもね、そうだよね、HHKBだよね、うんって思うほどには
    お先にHHKB沼にハマっています。
    ようこそ瀬戸さん!!こちら側へ!!!

  10. 11:00 ニューフィーに変えてめちゃくちゃミスタイプが増えたのは自分だけじゃなかった
    数ヶ月使い続けてるけど慣れるってことはなく今もミスタイプが多い
    K3Max検討しようかな

  11. YouTubeで10年ずっと見てるチャンネルってほぼ無いんですけど、何故か瀬戸弘司さんだけは見てる。
    (養命酒ラップ見て喜んでた娘ももう大学生です)
    最近気付いたんですが、瀬戸さんが適度(笑)に休むから飽きないのかなあと。

  12. 既製品だと厳しそうだけどスプリットスペースに対応したPCBとか買って自分で組み立てたほうが満足感高そう

  13. 瀬戸さんがキーボードの世界に入ったのって自作キーボードだったと思うけど、そこには戻らないのかな…それこそ自分の思いのままに配列組めるんだから今の希望にぴったりだと思うんだけど…

  14. 来年はキーキャップにもこだわってみてください、さらなる沼の深淵にハマっていきますよ🧟‍♂️

  15. 話の流れから富士通の親指シフトキーボードを購入するのかと思ってましたが、違いました。

  16. 全然キーボード詳しくなかったけど見てて楽しかったです!
    自分も興味出てきました!!
    ちなみに最後のタイピングは共通した文章打ってたっぽかったのですがなんでしょう。。
    せとこうじ、ぷーんとかは何となく推測しました笑

  17. スペースバー長すぎって気持ち良く分かります。親指が使い易いキー配列というだけで、心惹かれますよね。

  18. 自分の最近の思考回路と瀬戸さんの思考回路があまりにも同じすぎて笑ってしまいました笑
    親指もっと使いたいな
    →USのスペースキー長くね?
    →分割キーボード(Corne V4 Cherry)を試してみる
    →ちょっと無理かも、、、
    →分割スペースキーが気になりだす
    →REVIUNG53が終着点なのではないか疑い出す

    この沼の底にはKeyballが待っている気がしております

  19. キーボードの配列変えると打ちやすくなるけど、会社のパソコンとか別のPCを使う機会があると、使い勝手の違いに苦労するから、結局、家のPCも素の状態のまま使ってる。
    結局、素の配列のままタイピング上達するほうが利便性が高い。

  20. お子さん産まれて大変だと思いますが、瀬戸さんのシュプリームの動画が大好きです。また何か狙って欲しいです。

  21. DUMANG DK6というキーボードだと、キーの裏にマグネットが付いていてボード上であればどの部分に配置しても入力できるようになっているので、配列で悩んでいるのであればこれで解決するかも知れません。
    Cherry MX互換なので通常の自作キーボードと同じ様に好きなキースイッチとキーキャップを使えます。
    難点は高価でかなりニッチな製品なので使ってる人が少ないので日本に来てる在庫が少ないのと、使ってる人が少ないので情報も限られてるという点です。

コメントを残す