【新番組】三田友梨佳×後藤達也が初タッグ。お金の専門家たちによる“新常識”を学び金融リテラシーを高める/「年収103万円の壁」に潜む複雑な仕組みをオタク会計士・山田真哉が完全解説(マネー新常識)



▼後編は12/23(月)20時配信予定。高評価&チャンネル登録お願いします▼

【目次】
0:00 新番組への意気込み
2:35 ダイジェスト
3:51 本編スタート
5:55 ゲスト登場
8:41 3つのギモン
11:31 基礎控除と給与所得控除
23:01 106万?130万?様々な壁

▼マネー新常識とは?▼
投資だけでなく「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいくトーク番組

<出演>
三田友梨佳(フリーアナウンサー/元フジテレビアナウンサー)

後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuya

<ゲスト>
山田真哉(公認会計士・税理士)
https://www.youtube.com/@otakuCPA

▼PIVOTアプリでも全編無料配信中▼
▷https://app.adjust.com/1j8h4i83

<新常識シリーズの関連動画>
▼健康新常識▼

#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #山田真哉 #国民民主党 #103万円の壁 #106万円の壁 #130万円の壁 #税制

32 comments
  1. 物価の推移を考えると178万円ではなく120万円程度が妥当でしょう
    最低賃金をベンチマークにするなんてどの国もやっていません。国民民主党は何を考えているのやら

  2. 山田さんは若く見えるけれど48歳なんですね。時が過ぎるのは早いものです。

  3. 新番組「マネー新常識」を引き続きよろしくお願いします。後編は12/23(月)20時配信予定。高評価&感想コメントもよろしくお願いします。

  4. これって会計士の分野ではないよね
    こういう税制ってどこで学べば良いのだろう?税理士試験の科目的には該当しそうなのないけどな

  5. 現在大学3年生のアルバイターです。このトピックについて気になっていたのでたいへん勉強になりました!
    まだ詳しい金額が確定されていないということでしたのでニュースを適度にチェックしようと思いました。

  6. 三田友梨佳さんと後藤達也さんが初タッグ。お金にまつわる新常識を専門家から得る新番組「マネー新常識」。“オタク会計士”こと山田真哉さんが話題のトピック「年収103万円の壁」にまつわる仕組みと引き上げ額の最適解など制度改革のあるべき姿を独自のシミュレーションを基に解説。後編は12/23(月)20時配信予定です!

  7. ・個人事業主の配偶者は無職無収入でも16,980円/月を払って国民年金に加入している
    ・会社員の配偶者は給与収入130万円までは無料で国民年金に加入している(第3号被保険者)
    ・この圧倒的な差別が問題を複雑にしている
    ・この差別は憲法違反ではないかと議論されるべきことである
    ・これを取り上げないのは圧倒的におかしい

    根本解決には
    ・収入1円から応分の税金や社会保険料を負担する
    ・扶養控除は収入0円で満額とし、収入増加につれて0円にしていく
    ・第3号被保険者は当然ながら廃止する
    これしかない。

  8. 壁全部を同時に解決しようとするとうまくいかないので、一つずつ片付けれ良いのでは。話を複雑にして国民を煙に巻くのは、財務省の策略。

  9. 会計士の山田真哉です。三田さん、後藤さんの引き出し方が上手くて、いつもより沢山お話をさせて頂きました。スタッフの皆様、ありがとうございました。

    106万円の壁について、言い間違ております。大変失礼いたしました(誤)月83,333円→(正)月88,000円

  10. ぶっちゃけパートとかアルバイトでこの壁で悩んでいる人よりも、すでにそれらを負担して手取りが減らされている社会人こそありがたい政策だと思ってるわ
    山田さんのおっしゃる通り2パンが1パンで済む。これはめちゃくちゃでかい

  11. 😅給与明細を見たら分かるけど、そもそも会社員にとって(中間層の)所得税は一番小さい金額だからね・・住民税と年金の方を下げて欲しいわ😊

  12. 一年間で15.8万円手取りが減って、将来年金は一年間で5788円増えるって、元を取ろうと思うと28年かかるって言ってるけど、
    一年間の負担分の元をとるだけで28年もかかって、働くのはその一年だけではないんだし、元なんて取れる訳ないってことですよね?
    そこの説明だけ???と思いました。

  13. 社会保険の加入従業員が増えると折半している会社の倒産リスクが上がるんよなぁ。

  14. 個人的に思ったこと。
    少し長い目でみたとき、求められる人材の質が今より高くなり、同時に企業の収益も伸び悩む(内需が爆上げする兆しもない)だろうから、壁を気にするような人たちが探す職は徐々に減る、正確に言えば「年収が100〜200万位と言えど、求める要件やスキルが今より高く、それを満たせる人がそもそも少なくなる」のかな、と。
    つまり、現在の日本の人口動向や産業構造をみると(Dx化も結局追い風となり)、今壁を気にしているような人たちは職を得られなくなっていくだけと想像している。

  15. PIVOTって誰向けの何を目指してるんだろう。ホワイトカラービジネスパーソン向けのワイドショー?

  16. いつも楽しく拝見させていただいております。
    コメント欄にあるように、自分を含めてほとんどの国民は、単的に物事を捉え煽られやすいから、デメリットも伝えて自身で考察できるような番組にしたほうが、社会的意義が増すかもしれませんね。

  17. 年収の壁の試算についてですが、178万あがった場合夫側の課税対象額が減ると思うので夫側の手取りも増えますよね?
    それ込みで161万になるという事でしょうか?

    あと、私は独身でこれから結婚も出来ないと思うので○○万円の壁ってのは何の影響もなく、純粋に控除額があがる事で手取りが増える事に期待しています……

  18. 壁が引き上げられると、壁の上の人は追加課税を課せられるという事なんだけど、何故かそこは誰も気にしないという。

    壁があるから、それ以上は働かないという事なら、初めから壁を無くせばいい。

    病気や障害などで苦労している方は違う形で対応すればいい。

    ただただ働かずに生活保護を得るのは通算5年で終わりにすればいい。

コメントを残す