【L4D2:Yigao School (Fixed)】Rating ⭐⭐しぃ子のゲーム実況



※L4D2に関する四方山話を久しく放置していた個人ブログにてざっくばらんに書いております。MOD情報やウチの環境のサバイバー達に関する話なんかも書いていこうかと思っております。
Blog:https://blog.goo.ne.jp/c_ko88
ADD-ONS:(動画で使用しているキャラクターや武器等のMOD)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3218190267
map:
https://www.gamemaps.com/details/21451
今回は2チャプターの中華製マップ「Yigao School」。制作者が卒業した高校をモチーフとしているそうで(スタート時のポスターには中学と書いてあるのですがHigh Schoolなんだそうな)、日本人的にはたぶん団地に見えてしまうんじゃないかと思いますが学校です。ちなみに学校や団地を舞台にした中華マップって他にもけっこうありますね。
で、この「Yigao School」、かなり特殊な作りのマップになっていまして、チャプター1は2棟ある5階建ての団地いや学校でのアイテム探しがメインになっています。制作者が通常形式のL4D2ではなく、まるでPS1時代のホラーアドベンチャーゲーム的なものを作りたかったのは明白で、先に進むためのキーアイテムだけでなく武器や回復キットなどもゲームを進行させていく中で調達していかなくてはなりません。…と、書くとそれなりに面白そうに思えるかもですが、実のとこ、校内はどこでも最初から好きな場所に行けてしまうため必要なアイテムがどこにあるのかを探すのが極端に難しく、そもそも校内が広すぎるため自分が今どこにいるのかを把握するのも困難、何も知らない初見プレイでノーヒントでプレイするとまず間違いなく途中で投げ出したくなるほどの不親切さ加減。
中には開けなくてもいい部屋もありますし、残念ながらゲームとしてのクオリティはさほど高くないので、Botたちが取れない武器があったり、チャプター1の目的地であるセーフルーム前に来ると勝手にすり抜けて中に入ってしまうなど、プレイヤーのやる気を削ぐようなマイナス点もけっこうございます。
ただまぁ、変な話、私は初回で延々と1時間半以上かけてプレイし、何とかアイテムを見つけ出してチャプター1をクリアしたのですが(極つまらなかった…)、これでは視聴に耐えうる動画にはならないと判断してその動画をチェックしながら各アイテムの置き場所を攻略メモに書き出し、再プレイに挑んで30分以内でのクリアを果たしました。が、これがそこそこ面白かったのです。
とはいえまぁ、そこまで準備してプレイするほどのマップなのかというと果てしなく疑問は感じますが、自分なりの最短攻略ルートを作って実行していくのは意外と楽しく、制作者を擁護するなら「こういう風にプレイして欲しかったんだろうな」と(DLサイトの説明には簡単な攻略も書いてあるので)思うのですが、しかしそれならゲーム側の方でプレイヤーをきちんとサポートできていれば、それなりの評価は得られたのではないかとも思います。
ちなみに陸上競技場?で行われるチャプター2は正直いってジョークの範疇だと思うので大したことはないです。
と、いうわけでいかにも中華製マップといった趣ですが(いまや最高のカスタムマップを作っているのは中国人ですが、最低のマップを作っているのも中国人だ)、「独特の味わいはあるけど苦労してプレイするほどのものでもない」という感想です。中華マップマニアの方なら迷わずおススメ!
さて、前回の動画説明でちょろっと書いていた「アイテムを取得した際にサウンドがなるMOD」についてですが、「Resident Evil 4 Herb Pick up Sound」というMODでして「バイオハザード4」でハーブ(多分その他のアイテムも)を取った際に流れるサウンドを流用しているようです。まぁ、おなじみの効果音ですよね。前回の動画のみならず、いくつかの動画のカスタムマップではBotたちが認識できない弾薬やアイテムがあるものも多く、気づかないとBotたちが弾切れを起こして何もできなくなってしまうため困っていたのですが、このMODを使えばBotたちが弾薬を取得した際に独特のあのサウンドが鳴るため、取ったかどうかが非常にわかりやすくなります。デフォルトのL4D2ではこうしたゲーム的な処理のわかりやすいサウンドではなくリアリティがある効果音が流れるのですが(驚くなかれそれが弾薬でも火炎瓶でも鎮痛剤でもサウンドは同じで、かさかさっという音になっています)それをいかにもゲーム的な処理であるピロピロピン!みたいなわかりやすいサウンドに換えるわけです。リアリティがなくなりますしどうしてもバイオを想起しますし、「メタルギアソリッド」版のサウンドMODもあったのでどっちにしようか迷ったりもしましたが、わかりやすさを重視してこの「Resident Evil 4 Herb Pick up Sound」を使ってみたところ、Botがアイテムを取得するのが即座にわかるようになり、ゲームプレイの安心感が増したと思えましたので今後も使っていくと思います。何かゲームに不満を感じた時に、その不満を解決してくれるMODがあるのはとてもいいですよね。
※Bot(NPC)は「Left 4 Bots ( Improved A.I.)」と「Bot AI Improvements」と「Competitive-Bots+」いう3種類のA.I. MODを組み合わせて動いております(同時に使用するには設定変更が必要です)。
※サバイバーの所持する弾薬を増やすMODを使用しています。
※サバイバーのモーションを変更するMODを複数使用しています。
※近接武器とピストル・マグナムを同時持ちできるMODを使用しています。
※キャンペーン開始時にマグナムを所持しているMODを使用しています。
※感染者の血の色をグリーンに変えています。また、血が派手に飛び散るようになっています。
※スモーカー、ハンター、ジョッキー、チャージャー、スピッター、ブーマーにエフェクトを追加するMODを使用しています。
サバイバー:サキュバス(CV:沢城みゆき・別キャラの音声MODを入れています)
砂狼シロコ(CV:小倉唯・ただし、ほとんどはAIボイスによるもの)
ホロウ(CV:釘宮理恵・別キャラの音声MODを入れています)
刹音キル美(CV:しぃ子)
特殊感染者:
タンク=ベロニカ(CV:大原さやか・別キャラの音声MODを入れています)
ハンター=仙狐(CV:みゆはん・別キャラの音声MODを入れています)
ブーマー=高巻杏(CV: 謎の外国人)
スモーカー=東映版スパイダーマン(CV:香山浩介)
チャージャー=松島空松(CV:中村悠一)
ジョッキー=ネロ(CV:大浦冬華・別キャラの音声MODを入れています)
スピッター=トガヒミコ(CV:藤井ゆきよ・別キャラの音声MODを入れています)
ウィッチ=初音ミク(CV:初音ミク)
Rating説明:
⭐⭐⭐⭐⭐ =傑作!
⭐⭐⭐⭐ =カスタムマップをやるならおススメ!
⭐⭐⭐=そこそこ良く作られてるよ!
⭐⭐=難点はあるけど遊べないものではないよ!
⭐=問題点が多すぎてストレスがたまるよ!

コメントを残す