第117回 【知ると役立つ】2024年10月 学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュース Best8【トレンド】



00:00 intro
00:08 今日の話題:【知ると役立つ】学長が選ぶ「お得」「トレンド」お金のニュース Best8
00:42 └①貯金やりすぎ注意!日本、インフレ続きます
06:35 └②やっぱり 首相「増税しません」
10:53 └③東京メトロ IPO!個人投資家から人気!でも参加せんでよろしい
16:24 └④ナゼ!?年収20億円でも家借りられず
21:06 └⑤【数字のトリック】独身男性は短命!は誤り?
26:07 └⑥事業投融資のエクシア(東京)が破産、被害者9000名
31:27 └⑦悲報!毎月分配型投信にマネー回帰
36:23 └⑧【新興国か!】東証職員&裁判官にインサイダー疑惑
41:16 まとめ:2024年10月のお金のニュースを振り返ろう

について解説しています。

—————————————

▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
https://site.libecity.com/?referral=yt

▼リベ大ブログ
【2024年 ⑩】両学長が選ぶ「お得・トレンド」お金のニュースBest8

【2024年 ⑩】両学長が選ぶ「お得・トレンド」お金のニュースBest8

▼両学長著書 一生お金に困らない「5つの力」が身につく書籍!
『【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学』(2024年11月20日(水)発売)
Amazon
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=2208481&p_id=170&pc_id=185&pl_id=4062&url=https://www.amazon.co.jp/dp/4023323780
楽天
https://books.rakuten.co.jp/rb/18041936/

—————————————

【関連資料】
「石破茂首相、心配なのは物価高ですか? デフレですか?」(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB012MB0R01C24A0000000/

「石破茂内閣の副大臣・政務官の顔ぶれ」(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA01C2V0R01C24A0000000/

「石破茂 @shigeruishiba」(X)

「石破茂」(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%A0%B4%E8%8C%82

「首相、金融課税強化検討せず」(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83961740Y4A001C2MM8000/

「2024年度の運用状況」(年金積立金管理運用独立行政法人)
https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html

「東京メトロIPO、時価総額6972億円 個人投資家から人気」(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC088340Y4A001C2000000/

「路線・駅の情報」(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/station/index.html

「2024年のIPO初値上昇ランキング」(やさしいIPO株のはじめ方)
https://www.ipokiso.com/column/ipo_ranking.html

「賃貸審査に落ちる“無職”の罠…年収20億円の超富裕層インフルエンサーでもNGのナゼ?」(日刊ゲンダイDIGITAL)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/361878

「マサニー @alljon12」(X)
https://x.com/alljon12

「「未婚男性は極端に短命」というのは誤り~未婚男性にとっても「年金の繰り下げ」は有用」(大和総研)
https://www.dir.co.jp/report/column/20241011_012166.html

「年金の「繰り下げ受給」「繰り上げ受給」とは?メリットとデメリット、受給開始年齢による損益分岐点は?」(楽天 保険の総合窓口)
https://www.rakuten-insurance.co.jp/media/article/2021/108/

「事業投融資のエクシア(東京)が破産、被害者9000名」(Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/519dbd77c68713c5b5477c5af592ad6e5a2165ea

「毎月分配型投信にマネー回帰 4〜9月、4600億円流入超」(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB175UZ0X11C24A0000000/

「「毎月分配型」ファンドって何?」(三井住友銀行)
https://www.smbc.co.jp/kojin/toushin/gimon/purchase08/

「資産運用業高度化プログレスレポート 2023」(金融庁)
https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20230421/20230421_1.pdf

「東証職員がインサイダー取引容疑 監視委が強制調査」(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22D6V0S4A021C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1729613851

「東証のしごと」(東京証券取引所)
https://www.jpx.co.jp/tse-school/work/

「金融庁出向裁判官 有名企業株からTOB関連に取り引き変化」(NHK NEWS WEB)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241025/k10014619301000.html

「イチローの「28年間」が変えた日本人の野球観」(東洋経済オンライン)
https://toyokeizai.net/articles/-/273241

【関連動画】
【ゆるアニメ】お供えしたら倍に増える地蔵見つけた【大人の日本昔ばなし】

第9回 エクシアジャパンは詐欺なのか?【合同会社と社員権スキーム】【社会・トレンド】

第28回 【大人気】安定して年利7%で運用できる「みんなで大家さん」はアリなのか?【不動産投資編】

📍【リベ大公式】学長ライブ切り抜き(再生リスト)

—————————————-

【リベ大関連グループ会社】
◆個別ケースの税務相談や顧問契約も対応可能
【リベ大税理士法人】
https://site.libecity.com/content/libe-tax

◆お金で失敗しない家造り
【リベ大工務店】
https://libe-home.com/

◆お部屋を借りるなら
【リベ大不動産】
https://libe-estate.com/

◆安心&スマートな引越し
【リベ大引越センター】
https://libe-moving.com/

◆仕事の時間も、自由な時間もほしい方へ
【リベ大オンライン秘書】
https://libe-assistant.com/

—————————————-

▼リベ大おすすめサービス一覧

リベ大おすすめサービスのご紹介

▼リベ大おすすめ書籍一覧

両学長おすすめ書籍一覧

—————————————-

◆X(旧Twitter)
https://twitter.com/freelife_blog

◆インスタグラム
http://instagram.com/freelife_blog

◆公式ブログ
https://liberaluni.com/

—————————————-

~お金持ちになるために必要な5つの力~

【貯める】-支出を減らす力を育てよう

【増やす】-資産を増やす力を育てよう-

【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-

【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-

【守る】-資産を減らさない力を育てよう-

—————————————-

◆学長プロフィール
・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
・現在は経済的自由を達成し、友人向けにYouTube・SNSで「お金の知識」を発信スタート。

▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」の意味を解説します

10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】

【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話

学長が学生時代に稼いだ方法

▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
https://forms.gle/LcZ4cJGb9ii3VaWL6

※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。

—————————————-

#両学長
#リベ大
#リベラルアーツ大学
#お金
#お金のニュース

42 comments
  1. 今回も有益な動画配信有難うございました。昨月のお金のお得や、ニュースのトレンドのご連絡の程有難うございました。知ると知らないとでは全然違いますので、助かります。😊

  2. アライアンスバーンスタインは親が地方銀行で投資してて、ネット証券は出来ないと言うから仕方なく糞の中から1番マトモな糞を選ぶ時勧めたわ。
    ホントに地方銀行の証券はマトモなのが一切なくてビビるわ。。。

  3. いつもありがとうございます。
    学ぶと幸せに気付きやすくなりました。学びが続いているのは、価値観マップを作ったことが大きいとようやく腹に落ちてきています。

  4. お金のニュースまとめありがとうございます😭✨
    政治と金融の関係について良く理解できました、自分の資産有用に対する構え方も考えられますね!

  5. お金のニュース良いですね✨毎月復習になります📖いつも詳しく分かりやすい解説ありがとうございます!

  6. 最近、学長の動画を毎日のように見ています。面白いし、とてもためになります!
    ポンジスキームは初めて聞きました。
    オルタナバンクというのに、まぁ返ってこなくてもなんとか許せる10万円を投資したのですが、
    これもその一種でしょうか。
    また、学長は信託報酬の高い投資信託はあり得ないという考え方のようですが、
    最近、ROBOPROが気になっています。
    SBI証券ではNISAの成長投資枠で買えるので、枠はほとんどROBOPROで埋めようかと考えているのですが、
    信託報酬は1.562%、やはりお勧めしませんか?

  7. 最近、みんなの銀行が赤字で今年度中にも撤退(?)という話がありますが、
    ふくおかFGが撤退するとどうなるんでしょうか、、
    預金を今のうちに移しておくべきなのか悩んでいます…

  8. 物価目標0%超なんてことをのたまう経済ド音痴な政党がいましてね…
    立憲民主党っていうんですけどね。

  9. 何十億もってようが(社会的信用において)「無職は弱い」というのは一般社会では真理であり常識。むしろ資産持ってるのに、法人化とか最低限しておくべき基本設定をしてないマサ二ーは浅はかというほかない。Xでの煽り方をみていても感じる。彼は企業勤めをしていた経験もあるのに、「金持ちである」ことによる承認欲求によってちょっとブレてしまった人、という感じがする。

  10. 毎月分配型投資信託も終活戦略としてみたら良さそうなのだが。。預金から毎月引き出すよりインフレに対応できる資産として考えればあり?もちろん、株価暴落のリスクは取るものとして。

  11. 私は徐々にでも良いから定期金利を5%にあげてほしいと思っています。
    投資などリスクをとらずみんながお金持ちになれればいいですよね。
    そしたら勝手にお金使いますよwww

  12. 応援しています。

    いいデフレがないかぁ。特許切れ(ジェネリック)や技術革新、コスト削減による商品価格の下落などは良いデフレとは言えると思うのだけどねぇ。

  13. 学長のライブを1年間聴いて、毎月分配型投資と聞くとタコが自分の足を食べている絵が頭に浮かぶようになりました😂

  14. のほほんと生きていた時は1ヶ月でこれだけ世界が動いていたなんて思いもしませんでした。

    ノック最高です😭

  15. 両学長の動画を最近見始めました。お金大好きな自分にとってどの動画を見てもとても参考になりました。
    高配当株投資の昔の動画見たんですが、SBIネオモバイルをやろうと思ったら、SBIと合体されたと知りました。今後の高配当株投資はどうしたらいいのかわからないです。そういうアドバイスがある動画を教えてもらえますか?

  16. 35億あっても家を借りられない、というのは驚きましたが

    一括で買う場合は問題ないということでしょうか??
    ローンを組まなければ、、
    それとも、無職というと
    トラブル起こしそうなイメージがあるからダメなのでしょうか?

    アメリカなら、借りるのも問題なさそうですね?

  17. こんにちは。
    前澤さんのガブアンドについて、学長の見解が聞きたいです🙇‍♀️🙏

  18. ETFの毎月分配型のものはどうでしょうか? ETFの場合は利益からしか分配できない仕組みだと聞いたのですが。

  19. 野村證券の社員の強盗殺人未遂、放火の解説もしてほしいです
    強いワードが沢山あるので多くの人の心に刺さると思います😢

  20. 学長いつも有益な話題ありがとうございます。学長のおかげで人生変わりました。いま一つ悩みがあります。今年新ニーサで楽天SP500の成長投資に240万、積立枠で月5万円積立たところ約80万近くの利益が出ました。あと日本株の高配当株が、時価総額で1,500万有ります。
    急にお金が100万ひつようとなり、ニーサで積み立てた部分で100万現金化する考えは正しいでしょうか?

  21. 2〜3%のマイルドインフレで物価と共に実質賃金もそれに合わせて上がっていくのがベスト。国債の償還でもマイルドインフレで実質負担は下がるからね。

  22. インフレでもデフレでもありません。「スタグフレーション」です。学長を否定しているのではなく、政府がウソ吐いているのです。

コメントを残す