デビューが銀行内で大問題に?小椋佳がシンガーソングライターを辞めさせられそうになった事件を語る!【榊原郁恵のミュージック昭和遺産】



↓前回の動画はこちら

昭和を代表するシンガーソングライターの小椋佳さん。銀行員をしながら曲作りには様々な苦悩があったそうです。今回はそんな銀行員時代に特に大問題になった週刊誌の話について語っていただいています。

■チャプター
00:00 オープニング
00:37 銀行員の傍らでヒット連発
04:00 小椋佳 歌手デビュー秘話
05:11 デビューが銀行内で問題に
07:55 エンディング&次回予告

【榊原郁恵のミュージック昭和遺産】とは?
榊原郁恵が昭和を愛するお店で、昭和遺産というべき名曲を生んだアーティスト・作詞家・作曲家を迎えて、その誕生秘話など興味深い昭和の逸話を聞き出していきます。

■公開スケジュール(小椋佳)
◆Vol.1:【昭和の二刀流シンガー】榊原郁恵×小椋佳が大ヒット曲の誕生秘話&美空ひばりとの想い出を語る!
URL:https://youtu.be/twlQ3mnNfus
◆Vol.2 :小椋佳 – シクラメンのかほり / 榊原郁恵のミュージック昭和遺産
URL:https://youtu.be/Ha2XDVluoTs
◆Vol.3 :【エリート銀行員シンガー】小椋佳が銀行員時代の大事件を語る!【榊原郁恵のミュージック昭和遺産】
URL:https://youtu.be/qyQZNouYKx8
◆Vol.4 :小椋佳 – さらば青春 / 榊原郁恵のミュージック昭和遺産
URL:https://youtu.be/k_Jl5o6eUOw

■「SBIシニアの住まいとお金」とは
“楽しく賢く「住まいとお金」を利用し、豊かに暮らせる社会を作る”をミッションに60代以上の持ち家の方を対象としたYouTubeチャンネルや相談サービスを提供しています。

◆見て学ぶ【YouTubeチャンネル】
チャンネル名:SBIシニアの住まいとお金ch
https://www.youtube.com/channel/UCmLWUa5f7pFB1_7hozChhTg
◆読んで学ぶ【WEBメディア】
メディア名:住まいとお金の知恵袋
https://www.sbi-efinance.co.jp/contents/
◆直接相談【お金の相談サービス】
サービス名:SBIシニアの住まいとお金
https://www.sbi-efinance.co.jp/senior/youtube2.html

#榊原郁恵
#小椋佳
#ミュージック昭和遺産
#昭和
#さらば青春

20 comments
  1. ご視聴ありがとうございます。

    『SBIシニアの住まいとお金ch』では無料の「住まいとお金のガイドブック」をお配りしております。

    「新しく住宅を購入したい」

    「月々の住宅ローンの返済が苦しい」

    「持ち家を売って新たな家が欲しい」

    こんなお悩みを持っている方は、下記リンク先より「資料請求はこちら」をクリックください。

    https://www.sbi-efinance.co.jp/senior/youtube1.html

  2. なるほどネェ~~ッ;;;・・・どうりで当時・・・テレビで見ることが無かったわけだ;;;。
    (銀行員の顔が出るとマズイ!ということだと思っていたけど、曲づくりを止めたくない!ということだったんだ)

  3. 第一勧業事件で亡くなった会長の宮崎さんが、小椋佳さんの当時の上司で、行内の批判に対して、神田君はちゃんと仕事をして成果を出した上で、仕事外の時間で活動しているのだから問題無いと庇ったというエピソードを見た事がある。
    高杉良の呪縛でも、宮崎さんは骨のある経営者として部下の信頼が厚い人と描かれているが、多分そうだったのだろうと思わせるエピソード。

  4. 私も金融機関出身ですが、今でこそ副業容認で、届けを出せばぜんぜんOkですが、ほんの10年前は、かなりうるさかった。会社の業務に専念する姿勢みたいなものを常に求められていたんですよね。私生活への干渉もあったり。変な店でカード使ったのもバレたり、生活指導すらあった。

  5. 小椋佳さんのレコードのジャケットにはご本人が登場しないパターンでしたよね。特に初期の作品群は ・・・

  6. 普通の二十代の平社員なら人事部長も歌か会社か選べで終わっただろけど、なにせ東大法学部卒だから。

  7. 味わい深いお話の仕方。銀行マンでも支店長とか役員とか絶対になれた感じですねwww。まあ収入とか比較すれば100倍ではきかないでしょうけど。だって嫌だ嫌だで、でも世の中に押し出されちゃう。社会が求める才能にはそんじょそこらの抵抗は、逆に後押しになってる皮肉。お疲れ様です。お元気そうで何よりです。郁恵ちゃんも。

  8. 東大出で、出世街道をまっしぐらだったからね。 その人が副業をやってたら、大騒ぎになっただろう。 詩が自然に湧いて来るのは才能なんだろう。 人間、或る時期に急に冴え渡る事が有る。 今でも昔の彼の歌を聞いている。 何百回聞いただろうか。

  9. 良い話だった。 だいたいの話は知っていたがここまでの詳細は知らなかった。 出る杭は出る。いや出ろ。 私の青春の歌。

  10. 当時、最初は謎のミュージシャンだったのが徐々に実は銀行マンだと多くが知るところになりました。その「実は銀行マン」のインパクトも手伝って、さらに注目されて行きます。小椋佳はどこに居る?銀行でどんな仕事を?どんな人?しかしそれらはわからないまま小椋佳の作品がどんどん世に出ていきました。

  11. 変な話昔の私は「銀行員なんて金勘定しか興味無いんだろう」みたいに思ってたわけです 小椋佳氏の話を聞いて
    「そうか 銀行員の中にもこんな人がいるのか レッテル貼って決め付けちゃいかんなあ」と思ったわけです
    いろんな事柄でレッテルを貼って決め付ける事が間違いだと思う様になった切っ掛けの一つですね

コメントを残す