【部下育成】「1回教えたよね」の言い方はダメ?何て伝えればいい?多様性の時代の育成術は|アベプラ



.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3YnwMiU

◆過去の放送回はこちら
【アベノミクス】評価は?賃金&物価UPは達成できた?竹中平蔵&否定学者で議論!|アベプラ
▷https://youtu.be/2gxqHnhTeIA
 
【過激YouTuber】逮捕されても増え続ける…なぜ辞められない?|アベプラ
▷https://youtu.be/ezfgjYYRmQI
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
彩乃(会社員)
とっぷら(ITエンジニア)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
竹中平蔵(経済学者 慶應大名誉教授)
山田邦子(お笑いタレント/漫談家)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ

平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #新卒 #部下育成 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

26 comments
  1. 回数で記憶とか学習を語るから話がズレるんだよね。大事なのは学習のコストに見合った期間を設定して、その間は何度でも学び直せる環境を作ることだと思う。例えば、お茶の淹れ方やネクタイの結び方みたいに、社会常識っぽいことでも、それまで教わったことがない人に「一発で覚えろ」って言うのは厳しい話でしょ。もしそれを一回で完璧に覚えて再現できるなら、逆にその人は天才だよ。

    実際、こういうこと言う人って、自分がどれだけ恵まれた環境で育ったかに気づいてないことが多いんだよね。だから無意識に「これくらい一回でできるでしょ」って他人に高いハードルを押し付けちゃう。学習機会や育った環境が違うことを無視して、気合や根性でどうにかなると思ってる人が多いけど、それじゃ問題は解決しないんだよ。

  2. 非一般人ばかりのキャスティングだな。話にならん。
    言っても無駄とか回答を急いでるなら黙って大きなミスになるまで待ってなよ。

  3. 言われたことややったことをメモしてその日のうちに自分のマニュアルを作ることが重要
    その日のうちっていうのが肝でやった感覚や細かいノウハウは後日だと忘れてしまうから
    ただしこれは自主的なことだから自ら残業したり家でやらなければならない
    でもこれができる人は覚えも早いし知識量も多くなる
    同じ仕事量でも明らかに差が出る

  4. メモ取れって人結構いるけど、メモを取るタイミングをしっかり与えていない人が多いのでは?
    時間が無い事を理由に言葉だけで伝えようとする人も実際多いです。事前に説明資料や手順書を十分に用意していない場合もあります。
    私は部下の育成を目的とした資料等を沢山作成しています。
    分からない場合や、不安がある場合は何度でも聞いて構わないと言います。
    もし聞くのが煩わしいと感じたら、資料を見るか、自分なりにわかりやすいメモを取る時間をいくらとっても構わないと言っています。
    アイツは使えないだの、仕事が出来ないだの、その人を批判しても、その先には進まないという事を理解した時、色々見えてきます。
    なんでそこまでしなくちゃならないんだ、と感じるかもしれません。でも、部下や後輩は、あなた方以上にそう感じているかもしれません。

  5. 何で教える側がそこまで努力しないといけないの?
    そもそも専門のインストラクターじゃないし、教える義理はあっても義務はないんだけど。
    確かに一回や二回じゃ覚えきれないから、また聞いても良いでしょっていうのは同意するけど
    聞くにしても成長のある聞き方をしてほしいんだよね。
    「ここまではわかったんだけど、ここからがこうわからない」とか、自分の物にする努力は質問する側が当然すべき。
    それをせず、「最初から全部もう一回教えてくれ」とか「いえ、教わってません」とか言い張ったり、
    質問した事自体を無かったことにして「教えてください」とくる人は何なの?
    ひどいのになるとメモを取ってなくて、理由を聞いたら「メモを取っても後で忘れちゃうんですよね・・・」って、はあ!?
    質問される度、無制限に回答しないといけないわけ?回答する側は。
    教わる側はただ漫然と教えてもらって当たり前って顔して聞くのは良くて、覚えが悪いことに対して指摘するとそれはパワハラなの?
    じゃ、逆にこっちから言わせてもらうと、同じ事を何回も聞くのは無能ハラスメントだと思うんだけど。
    いざ教えてやっても、教え方が悪いとか言い出すし。
    そんな同じ質問を何回も繰り返して回答する人間を呆れさせるような奴なんか、どこいっても通用しないよ。
    教える側じゃなくて、教わる側本人の問題だよこれは。

  6. 言った=理解したではないから理解してるかを聞くことも上司の仕事
    めんどくさいけどね
    まあでもできない癖に覚えようとしない人はただの手抜きだし
    態度に出るから分かる
    そういう人はできない言い訳を重ねるしすぐ見放されるね

  7. 上司が人間的にヤバいやつじゃない限りこういう言い方されるやつはそういう理由があるんだよなー。普通は1回説明して分かってなかったら更に噛み砕いてちゃんと分かるようにもう1回説明する。説明自体が分かり難かった可能性もあるんだし。噛み砕く必要がないほど簡単な事だった場合はどう考えても覚える気ないやん

  8. メモしてても分からないから聞いてるのに1回で出来るもんなのか……皆すげぇな😂

  9. つい最近の話で、仕事に厳しすぎてパワハラと追及されて失職に追い込まれた何処かの県の知事がいましたね

    仕事のミスを怒れない
    仕事の中に厳しさは持ち込めない時代

    この結果がいい方向に向かうといいのだけれど

  10. 圧かける必要はないわ
    特に今のZ世代は無遠慮だけど気軽にこれってなんでですかと疑問に思ったことを聞く
    空気読まない質問もあるが分からないけど聞かないよりかはマシかなと
    でもそこで圧かけたらもう聞いてこないよ
    我慢して聞きやすい雰囲気を作ることも必要

  11. 一回言ったからなんなん?って職業もある。
    ボウズで終わるな。って言われても営業なんかボウズで終わることも多々ある。

  12. 教え方が下手な奴がそんなこと言うのはナンセンスだけど、そうじゃなくても2回か3回は同じことを教えてあげられる寛容さはあっても良いだろ。
    ただし、丁寧に4回も5回も同じこと説明しているのに理解できない人だったら、その仕事に向いてないということで解雇すれば良いだけ。

  13. 何度聞いても良いけどメモは取ってねって最初に言うな、マニュアルがあるならマニュアル見ながらやろうねってのとわからないの聞かれた時その場所を教えやすいから極力記憶に残りやすいようペンを使ってもらってる。
    スマホでもメモ取れるし写真も撮れるけどどこだっけ?ってのと消しちゃう事が多いし教育者以外の外野から遊んで見える不利益あるからオススメしないけどそこは任せてる。

  14. こんなクソレベルの低い会話には楽しそうに話す山崎はそういうレベルの人間w

  15. そのくらい言われただけで、イライラしてる新人の方が心配です。世の中はそんなに過保護じゃない。覚えようとする努力をした方がいい。又、教える方も教え方を考えないとダメだよね。本当に上手に教えられる人は居ます。そう言う人の方が仕事出来る。

  16. 新しい作業やってるとこれこうだったけ?ってなる事は誰でもあるだと思うんだけど。。
    そういう時せめて分からないとこがあるなら自分から聞くくらいの姿勢はほしいよね

  17. 山崎って人、なんでこんな軽い話題なのに圧すごいの?
    機嫌悪いの?大丈夫??

  18. まぁメモの是非はぶっちゃけどっちでもいいとは思うんだよなぁ メモ取れる程度の内容なら大抵反復で身に付く 反復だけでは覚束ないほど複雑ならそれは長々とメモさせるよりマニュアル見ながらやったたほうがいい 実行機会が少なく忘れる場合も同様にマニュアルが必要 そもそもメモの内容が合ってる保障もない 結局理解してるかどうかは実行内容を確認するしかないんよな 書いた方が覚えやすければメモればいいし集中して聞いたほうが覚えやすいならメモは却って邪魔な場合が多いと思う

コメントを残す