数値群の見方(左上から順に)
CPUの名前・クロック周波数(#7)・コア全体の使用率・パッケージ全体の温度・消費電力・ファン回転数・システム全体の物理メモリ使用量
GPUの名前(LC – Liquid Cooling /Asetek)・クロック周波数・CUDAコア使用率(RT/Tensor除く)・コア温度・消費電力・VRMファン回転数(ラジエーターファンは約600rpm(Noctua NF-A12x25 LS-PWM x4)・システム全体のビデオメモリ使用量
フレームレート(リアルタイム・下限 1.0/0.1%(平均値))
アーキテクチャー・実行ファイル名・API名・出力解像度・ドライバーバージョン
CPU/GPUのフレームタイムとそのグラフ(紫/CPU 緑/GPU)・プレゼンテーションモデルの状態・計測ポイント・ボトルネック表示・遅延時間(NGS本体/レポート表示)
NVIDIA Reflexモニター(システム全体の遅延 / Simulation / Render Submit/ Render Present / Driver / Render Queue / GPU Render / GPU Active)
ダウンロード
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/232871/
(ノートブック)
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/232903/
R565.90 (r565_87-2) / 32.0.15.6590 (9-26-2024)
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/game-ready-drivers/13/550609/geforce-grd-56590-feedback-thread-released-10124/
テストバージョンです
再始動までもう少々お待ちください・・・
geforce.comより
『最新のGeForce Game Ready Driverは、最新のNVIDIAアプリ・ベータ版アップデートでRTX HDR マルチモニターサポートを可能にし、最初からDLSS 3を搭載している3つの新しいゲーム、MechWarrior 5:Clans、Starship Troopers:Extermination、THRONE AND LIBERTYで準備万端に。
さらに、3つの新しいOptimal Playable Settingsプロファイルがサポートされます。』
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/game-ready-driver-for-nvidia-app-update-throne-and-liberty/
前回の561.09ドライバーは1週間遅れでSDも出ました。今回は再びゲーム専用のようで、Studio Driverはしばらく先になりそうです。565.90もNGSの動作において特に問題ない印象です
大きなトピックはRTX HDR機能のマルチモニター対応化でしょうか。あとはNVIDIA アプリの新版あたりで。ムービー内にもちょこっと記していますけど、NVSlimmerというソフトを使うことから余分なソフトウェアは入れないようにしているのですよね
ただし、アプリは今後Experienceだけでなくコントロールパネルまで統合するとしていますから、いずれ使うしかないのかなと。25年あまり続いてきたあの3Dロゴが消えるのか、ちょっぴり注目しています。昔から触れている人でないと あれは何なの? と思われかねませんしね
GPU周りのお話・・・前回のお話の続きで、5080/5090のスペックが大分固まってきたみたいです。5090はなんと、512bitメモリバスを採用するみたいです。となるとメモリ容量も2*16=32GBと大容量に。512bitバスはGeForce GTX 280/285以来で、約15年ぶり
メモリのスピードはスタート時に用意したいとされる32Gbpsではなく、あえて28Gbpsにとどめる模様。というかコストを抑えるなら当然スピードが遅いものを選ぶわけで、VRAMの速度が生きるシーンは限られますからね。トータルで見た場合は 帯域幅がいくらになるか? ですから。512bitバスなら何も問題はないでしょう
今は配線密度地獄で簡単に設計できるものではないはずですけど、ようやく重い腰を上げたのかはいざ知らず、技術の蓄積なども相まって再びトライできるようになったのでしょう。その代償として基板の層数が14層というとてつもないものになっており、これはもはや2000ドル前後は確実な情勢になりそうです
Display Portも2.1を搭載したりPCIeバージョンも5.0準拠、電源コネクタも改良版となる12V-2×6コネクタを採用するなど新機軸満載のカードとなりそうです。待つかいがありそうですが、日本円で一体おいくらになるのか。円安のトレンドは簡単には変えられそうになく、4090の初登場時価格も驚きましたけど5090は容赦ないことになりそうです
https://videocardz.com/newz/nvidia-geforce-rtx-5090-to-pcie-5-0-interface-displayport-2-1a-uhbr20-and-a-single-12x-2×6-power-connector
そうなると気になるのが一般向けハイエンドとなろう?5080ですけど、こちらはかたくなに256bitバスを堅持し、しかしそうなるとメモリチップは8枚しかのせられないので2*8=16GB止まりとなりそうで。そこでノンバイナリタイプとなる3GBのチップを採用できれば、3*8=24GBにできるのでは、というのがこちらの記事
https://videocardz.com/newz/nvidia-geforce-rtx-5080-also-rumored-with-24gb-memory-reportedly-using-3gb-gddr7-modules
メモリを大量消費するのってAI関連だと思うのですが、ゲームだけでそこまで必要とするのか。16GBは確かに4K UHDで余裕があるとは言いがたいサイズになってきてはいますけど、これを超えるような作りのタイトルが増えてこないと仕方がないような
とはいえ、5080は4090+αの性能は出せるようですから、24GB版というのはあり得る話のような気はします。3GBのVRAMが作れるかにかかっています。リリース時期は今のところ念書のCESではと噂されていますけど、こんな話題も出てきているのですよね
https://videocardz.com/newz/nvidia-geforce-rtx-4090-stock-dwindling-amid-high-end-rtx-40-gpu-discontinuation-rumors
4090が生産調整に遭っているのか、市場在庫が減ってきているみたいで追加の受注が受けられないそうです。SUPERモデルも順次終売するような書き方をしていて、あれ、出てからまだ半年過ぎたくらいなのでは?と思うのですが・・・
50シリーズは年内はないだろうといわれてきているだけに、まさかの年末販売が間に合うようなことになるのか? その場合時期で一番盛り上がるのはホリデーシーズンあたりになるわけで。果たしてどうなるのでしょう
ほか、いくつかの基板を作成していることから複数モデルに派生しそうな予感、というのがこちらです。どんどん複雑化していますからメーカーが一から作るケースは減ってきているわけですけど、リファレンスボードが増えるとそれだけ採用の幅が増えそうですからね
ピン互換についての話もあったり、このあたり、製品化の際にどう影響するのか・・・
https://videocardz.com/newz/nvidia-developing-two-more-geforce-rtx-50-cards-with-gb202-203-gpus
NGSは・・・10月アップデート直前のメンテナンス前の様子ということになりました。この後Windows 11の24H2なる大型更新が合わせて配信されましたので、メンテナンス中に入れておきました。そちらと比較する意味でよいムービーになったのかなと。といいますのも、
どうにも24H2上でのNGSは挙動不審な点が多く、うまく動いていない・・・わけではないのですが、地味に困る部分があるものなのでよい体験にはつながっていません
その様子は後日あげておきます。サポートさんにも見てもらう意味で
今回の国際関係は・・・もう、戦争反対と叫ぶことが何の意味もなさなくなるのか、つらい現実ですね。ウクライナにせよ、ガザにせよ、なぜ力あるものはその力の使い方を誤るのか。人間が未熟であることが浮き彫りになりますね
イスラエル軍、ベイルートを重ねて空爆 国際空港近くで大爆発
https://www.bbc.com/japanese/articles/cgj4d3wzel9o
「議論しているところだ」アメリカ、イスラエルとイラン石油施設攻撃巡り協議…ミサイル攻撃の対応で
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/10/517958.php
黒海に浮かぶ「要衝」、ガス掘削施設からロシア軍を撃退…ウクライナ軍「海上の猛攻撃」映像を公開
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/10/518085.php
ウクライナに供与したF16がまた墜落?活躍する姿はどこに
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/10/f16-6.php
クルスク州で反撃のロシア軍車両、自軍が設けた対戦車トラップにはまり自滅
https://forbesjapan.com/articles/detail/74043
voce:女性追加ボイス125(種田 梨沙)
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
https://pso2.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
PSO2と全く関係ありませんが、新型コロナウイルス SARS-CoV-2/COVID-19 は2023/5/8に一つの大きな転換点を迎え、1年を過ぎました。ですが、今後も注意すべき存在である点には変わりありません
帰宅後の「手洗い・うがい・洗顔」を忘れず、換気も定期的に。そして人と交わる場所では状況に応じた距離(ディスタンス)を意識して行動するよう、過ごして参りましょう
感染症においては、『他人事ではなくて、自分事と思えるように』なることこそが収束への第一歩となるのでしょう。最終的な敵はウイルスではなく、「人の心」にあると私は考えています
ジョンズ・ホプキンス – コロナウイルスリソースセンター
https://coronavirus.jhu.edu/map.html
「レプリコンワクチン接種者お断り」の貼り紙も…新型コロナ「ワクチン成分が感染」不安の声
https://www.fnn.jp/articles/-/768344
マイナ保険証の登録解除どうやれば? 10月開始なのに詳細示さぬ政府 「推進策はうるさく指示するのに」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/357537
新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-) – Wikipedia(短縮アドレス化します)
https://x.gd/NKrBf
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2 comments
動画UPお疲れ様です。
Nvidiaの付属アプリ「Experience」は無課金でゲームプレイ録画ができるので、そこだけは重宝してますかねぇ?
なんか投稿サイトと連携して色々できる機能とかもあるようですが、そちらは特に使ってないし、スケーリング変換も利用せずネイティブなリフレッシュレートでやってるので、盛り込み機能全部必要かと言われたら、無いでもいいかな?
スケーリング変換はちょこっと使ってみた事あるんですが、確かにFPSはなかなか高い値に張り付いてはいたんですが、たまたまなのかバグなのかテイムズが背景から浮き上がった強調表示とか見かけたんで、使うのはやめてますね。
85%>4kスケーリングだったんですが、NGSは旧来のリアル描画系の3Dモデリングっぽい?ので、美麗表示の整合性になんか違和感も感じるんですよね、あくまでも主観的にですけどw
NvidiaAPPの方は、使っては見ましたけどなんかNGS強制終了する事があるっぽいので、現状はまだ移行はしてないですね。
噂のAV1コーデックでの録画ができるので期待はしてるんですけど、手持ちの編集ソフトがAV1はまだ扱ってくれないっぽいので、ちょっとモドカシイところ。
NGSじゃないですが、たまたま見かけたPCカスタマイズ/ゲーム配信の配信者さんの方でも、なんか原因不明でトラブルが頻出したけど、NvidiaAPPやめたら症状が出なくなったとか見かけたんで、そこの改善がないまま統合されるのは嫌かなぁ。
動画の中でも視界を大きく動かすと一瞬だけガクッとする瞬間が有りますよね?こう言う現象はGPU のパワー不足と言う感じなんでしょうか?何か別の読み込みの様な処理が入ってガクつくのでしょうか?