新進工房さんの佐々木希さんとジュエリー職人のニュース動画: https://youtu.be/Y_-fNBFvjvs?si=AxnxaR2pjO6jL2AF
LINE公式アカウントからはお得な情報も配信中!
https://line.me/R/ti/p/%40phv6078u
カワニシカバンのECサイト
https://shop.kawanishikaban.com/
カワニシカバンのインスタライブはできるだけ毎日配信しています。
平日は12:15〜、土日は11:45〜
Instagram:https://www.instagram.com/kawanishikaban/
社長のブログ
https://ameblo.jp/kawanishikaban
僕らが目指す日本一の話
https://ameblo.jp/kawanishikaban/entry-12805306652.html
50 comments
サムネがシンシンさんとソックリ指輪違いだけで、仲良いんだな😂とニコニコしながらみていました。庶民なのでオーダーメイドは、無理ですが、もし、もし、色違いとかのセミオーダーする時は、やっぱり誠実な所に頼もうと思いました。口約束程怖いもの無いですね😭
社長の佇まいから、
ビジネスバッグのメーカーだと思っていた。これは意外。
話は違うとは思うけど、チラシなど広告業は基本全てがオーダーメイドといえる
どうにもならない構造なので
最初に時間はコストになりますよって話をしっかりしないと、誰も幸せになれない
「お客様の言う事を聞きすぎると良いものが出来ない」は私が勤務するイベント運営会社でも同じです。知識のない営業マンがやりがちで、上司や関連部署に怒られるんですよね。
お客さんの建物に常駐して、たまに営繕的な事をしますが、仕事の評価は出来/不出来よりも如何に納得して貰えるか(きちんと説明できるか)に掛かっていると思います。仕事の理解も大切ですが説明の順序や表現に気を使うようになりました(実務経験25年)。
他のジュエリー職人はビジネスチャンスですな。
近所にも、アーティスト型美容師がいて、依頼すると好き勝手な髪型にされます。髪が激しく痛むし、次に別の髪型にしたくても、なかなか大変なもので…お値段もお高く…HPで、やたらキャンセルポリシーや個人情報取り扱いについて書いているものの、直に店舗へ行って予約したり、直接電話予約したりした方については、一切説明がありません。施術日に次の予約することをやたら推奨され、空き況の共有も一切なく、一々「○月○日○○時はどうですか~?」→「無理です。」→「では○○日は?」・・と何度もやりとりして決める必要があります。
ということで、一回キリで関係が終わりました。おそらくトラブルの職人さんも、そのクチなのかと思います。つまり、合えば続くけれど、合わなければ早期に関係終了するパターンです。もちろん、その美容室は大手予約サイトに登録していません。これといってクレームとするところもなかったので、評価、口コミとしては「私には合わなかったです。各種ポリシーはもう少し練り込んだほうがよいのと、どの予約方法の方にもきちんと規定、約款などは説明をしたほうが良いと思いました。予約の空き状況くらいは公開していただかないとさすがに困りますね‥(以上)」となるわけです・・
あと、微妙に不便なロケーションにあるのですが、そういうところで営業したがるのも、その職人さんと一緒ですね。
過去、洋服をオーダーした際、ほかのお客さんが使ったデザイン(型)があれば、型紙製作料金はなく、生地分のみでオーダーできる仕組みがありました。もちろん、最初にオーダーした客に了承は貰ったうえでそうしていたと思いますが、価格は10分の一くらいでしたね。常連ばかりの店だとみな顔見知りなので、正直高く購入した方の気持ちはわかりませんが、お互い様というような雰囲気もあったのも事実です。私は当時最年少客だったので、人のデザインをいただくほうが圧倒的に多かったです。
鞄屋さんが何故?
ジュエリーの加工を語る?
ジュエリーは機能製品ではなく、
デザイン重視なので、
お客様が納得した物が全て。
オーダーメイド市場もちゃんとありますし、
ちゃんとオーダーの流れも確立されてます。
あのようなトラブルの無いように、
ちゃんと接客するのは常識。
あちらの動画の方が的を得てると思います。
パチパチ、〃(拍手)。カバン業界でなくても、この話はいろいろと考えさせられるいい話でした。
ありがとうございます。
(私の場合は顧客の要望に応えることで技術が上がるということはあるとは思いますが、。安く受けると辛い。)
物は渡さず 丸儲け
試作品だってお金がかかるよね
職人としての素晴らしい話を聞けました❤インタビュアーの出過ぎ感とか本題に入るまでに2分以上かかるのも目をつぶります😅
こんなんじゃあブランドに高い金を出したほうが安心してしまうんやろな
サムネの肖像権大丈夫ですか?
ざっと把握してますという煽りがどうかと思う。双方においてざっと把握で語られてもと思わざるをえない印象。バズる話題に乗った感が否めないいいこと言ってたとしても。
社長のように「何よりもお客様に満足してもらうのが重要」と考えている職人だったら、今回のようなトラブルにはならなかったように思います。
某職人はSNSを見る限り、相手に自分の意見を押し付ける様なタイプに見えるから、信者か気が弱いかたまたま上手く感性が当てはまらないと揉める気がしました。
他人がとやかく言うな、見苦しい自分の仕事だけしとけくだらねえ。
オーダーメイドってそういうことか。鞄ってサイズ・使いやすさ・センス・色、、、その他もろもろオーダーメイドにすると、客と職人との考え方が一致するってだいぶ難しいのだとわかった。すぐい納得感。同じセンスではないもんね。カワニシさんいいな。
パターンオーダーはしてるんかな
電気工事の職人をさせて頂いております。鞄やバックと建築物。作る物は違えど、職人は通づる物があるのだなと感じました。
腰道具の道具差しや、バックが発売されたら揃えます。きっと耐久性の良い、使い勝手の良い物を試行錯誤で作ってもらえそうです。
バック鞄は、持たない方の人間ですがこの動画を機にカワニシカバンさんを応援して行きます。
自分も頑張ります。
泥棒を擁護しているメッセージ
なのか。
有名顧客と揉めた結果が裁判、なら素人でもわかるがジュエリー職人なら裁判ではなく週刊誌に売るっていうのは職人のこだわりとしてセーフなんかな?それともアウトなんかな?
そして売価以上の賠償金って「職人のこだわり」として必要なものなの?ジュエリー職人とやらは。
「職人気質」が悪いほうに出てる気がするけどな。
あの件詳細わからないけど、結果としては顧客側が全額以上払ったのにモノは提供されていない+リークされたっていうただの詐欺&名誉毀損な気しかしない。
そういえばサムネの佐々木さんって使用して大丈夫なんですか?
サムネが新進さんとほぼ同じ。動画公開も数日遅れ あっち出したしうちも出さないと!って感じですか?
そんなのに乗っかるよりカワニシカバンさんには自社の商品をもっと紹介してほしい。あとSOLD OUTばっかりで悲しすぎ😢
ならオーダーメイドしない方がいいよね、頼む事はやめようと思います
ブランドはおろかファストファッションバック買っているようなコメントしている平民には尚更わからんことだろうね
リークしたことはありえないと思いますが…
私も完全に職人が悪いと思ってましたけど、今回の動画を見て納得感がありました。
色々考えられたからそこの社長のご意見がすごく勉強になりました。
お話してくださった、葛藤とプライシングの部分が、ものづくりの見えづらい難しい部分ですね…
リークしたことはありえないと思いますが…
私も完全に職人が悪いと思ってましたけど、今回の動画を見て納得感がありました。
色々考えられたからそこの社長のご意見がすごく勉強になりました。
お話してくださった、葛藤とプライシングの部分が、ものづくりの見えづらい難しい部分ですね…
此の投稿、何処が面白いの?
わたしの場合は主にステッカーですが
本日、2件のオーダーが入り金額設定に悩んでいたところです。
かなり特殊な方法で作成しているため既存品より変更が入った場合、設計からやり直しになります。
他、販売者には中々作成が難しいものだと思います。
それが買い手には当然、わかる訳もなく安くしたつもりでも
高っ!
って言われることが多いです。。。
佐々木さんの件を置いといてとても共感出来ました。
嫌がらせの金額ってことですよね?
理論上破綻してるのは職人本人もわかってますよね?
社長、オーダーメイドとはどういったものか知らない人多いすよね・・
双方リスクもあるし、双方しんどいですよね
パーツを変えるとかサイズちょいと長くするとかのセミオーダーが無難です・・
今回の当該職人さんの後日のSNSを見る限り係わってはいけないタイプの人じゃないかなと感じる
矛盾も多く、更に非常識な書き込みもされているようで・・
職人タイプであれアーティストタイプであれ人としてどーなんだろうかと感じました
ミーハーな気持ちで動画を見始めましたが、内容が深くて、いい意味で裏切られました。職人さん側の覚悟を知ることができて、全く違う自分の仕事にも活かせる内容でした。
うわ!しんしんさんの動画よりおもろい!
叔父は、ハイブランドのジュエリーデザイナーやってましたが、シャチョーの理論と同じ信念で仕事してましたわー
お客様のこと考えてたとしても、納期・予算を合意したものから勝手に超えて出したらお客からしたらね〜
後ろめたい取引をしない、はすごく誠意ある考え方だと思いました
すみません😅イケおじ過ぎて🫶話が入ってこないです
結局は何も分からないくせに、オーダーメイドの発注する方が悪いと思うけど❔希望的に素人が口出しして良い物は出来ないしジュエリーなら使う石とかと輸入コストで何十万の誤差とか普通の事でしょ?夜中の通販もたまに勘違いした元モデルとかカバンに注文付けて安くしてるけどあれって結構イライラして見てる人も多いと思うけど
インタビュアーの相づちが大きすぎてやかましです。
ジュエリーの場合は、ワックスの時点で顧客に確認取れるし、そこからシルバーなどでサンプルも作れるよ。
最終、k18とかで作る。
製作もヒアリングも契約書関係や他サービスも全部するのがオーダーメイド職人なので、今回の職人のようなオレオレで制作しかできない人は雇われの道が良い。
自分は職業絵描きですが "追加 " 部分に無茶苦茶共感しちゃいます😅
貴金属の職人ですが 商品も渡さない キャンセル料も取る やり取りをさらす そんな職人見たことも聞いたこともない 業界的に貴金属職人が悪く思われるのはよくない
私も納得感は増した。見る前はこんなに揉めるくらいなら最初から絶対顧客の事をSNSで漏らしたりしないハイブランドで既製品買ったら良かったやんって思ってた。職人がこんなにやったのにぃ!!って気持ちになる過程は分かったかも。でも佐々木希の方はそこまでジュエリーに思い入れ無いみたいだし(そこも温度感の差がすごい)、親子でシルバージュエリー一日体験みたいなところに行って、自分のデザインの物を作って『自分オリジナルの物を持つ』感を満足させて、自分で作った奴の出来が良かったらもっと機械的に持ち込みデザインを具現化してくれる工房とかにデザイン持ち込みして作ったら良かったと思う、後で思っても今更だけど。
社長の後にカバンの値段が下がっても自分の名前がバッグにつくっていうのは唯一無二感があっていいですね「オリジナルは私よ」みたいな。これは文句出なさそう。
なるほど。それでオーダーメイドで作ってくれる人が少ないんですね。なんで?!って思ってました😂
ものすごく良いお話を聞かせていただきました(^-^)、良い品物を作ろうとする方は気持ちが純粋でまっすぐな正直さがあると感じました。
倫理的に宮澤紀充はゴミだと思いました。
住宅業界だけどオーダーは作手のエゴが無いと成り立たないよ。依頼主はいいトコ取りでハチャメチャ。俺のお客さんは良客ばかりだけどそこに至るまでに相応の躾をしているので。
この騒動聞いた時にこのジュエリー職人さんの作品がどれだけ素晴らしいものであっても絶対に注文することはないだろうなと思う。
佐々木さん側にも落ち度はあったかもしれないし、職人さんにも事情があったとは思うけど、予算以上のキャンセル料支払った上で文春にリークされてLINEまで晒されたら、この職人さんを信用出来ないし、普通に怖い。やり口がヤクザみたいで無理。さすがに佐々木さん側が気の毒だと思う。
オーダーメイドは客の拘りを具現化するのでトラブル発生しやすいですよね…
私は趣味で小物作るけど、コレ作れる?は全部無理と断ってます。
作ったので気に入るなら差し上げてます。
作るのが好きなだけで使う訳じゃないから貰ってくれたら助かるw
職人の自己満足でいたいなら好きなデザインを販売したら良いのでは?
気に入った人が高値でも勝手に買ってくれる😂
今回トラブルになった職人は我が強いのにオーダーメイドに拘り勝手に自爆しただけだと思う…
色々あるが酔っ払ッてる時の口約束だけで制作するとか頭おかしい…
職人なだけで商売人じゃない。
とても勉強になります!