「どらえもんルンバ」:「どらえもん」ED(日テレ版:1973)を歌いました。
エンディングテーマ – 「ドラえもんルンバ」
歌 – 内藤はるみ / 作詞 – 横山陽一 / 作曲・編曲 – 越部信義
*「どらえもんのルンバ」という表記の場合もあり
製作 日本テレビ
日本テレビ動画
放送局 日本テレビ系列
放送期間 1973年4月1日 – 9月30日
話数 全52話 / 全26回(15分2話完結)
『ドラえもん』は、藤子不二雄の藤本弘による日本の漫画。
本シリーズは漫画『ドラえもん』初の映像化作品。1973年4月1日から9月30日まで放送された
<原作及びテレビ朝日版との相違点>
ドラえもん自体がトラブルメーカーで、のび太のために秘密兵器を出すものの、結局失敗してしまうというパターンが多く“保護者”という後年に出来上がったドラえもんの像と正反対なキャラクター像である。
のび太の母、玉子が後年の攻撃的な性格とは異なり、原作初期の温厚な性格で描かれている。
序盤は中年男性だった富田耕生がドラえもん声優を担当したこともあって、非常におっとりとした哀愁漂う親父臭い性格に設定されていた。しかし担当声優が野沢雅子に代わって以降、原作の連載初期のような短気で自己主張が強く活発で好戦的な性格に変更され、近所の相撲大会や小学校のラジオ体操などの行事に参加したり、のび太と一緒にのび太の父親に海水浴に連れていくことを強請る描写があり、原作以上に子供らしい性格に描かれている。
・静香の家には、ジャイ子によく似た風貌のボタ子という訛りが特徴的なお手伝いさんがいる(原作ではてんとう虫コミックス第4巻で一度だけ登場)。
・富田耕生演じるドラえもんは秘密兵器を出す際、「あ〜らよっ」と江戸弁でかけ声をかけていた。
・のび太とジャイアンの普段着が赤色。
・セワシがのび太と同じく眼鏡をかけている。
・ひみつ道具の総称が「秘密兵器」。
・「タケコプター」の名称が「ヘリトンボ」(原作でも初期作品で使われていた)。
・「どこでもドア」は登場せず「ミラクル扉」という秘密兵器が登場する
#旧ドラえもん #日テレ版 #野沢雅子 #1973年 #ドラえもんのルンバ #内藤はるみ
#旧作 #ネコ #日本テレビ #富山事件
4 comments
1コメ!! 封印された(?)いにしえのドラえもん主題歌を、画像と共に、ぜひお聞きください。
おおっと、これが噂に聞こえし旧作どらえもん! ・・しずかちゃんが、今とは別人だ==!
0:15 スネ夫の表情が極悪 www 「日テレ版」がドラえもんのパイロット版❓・・・と思ってしまった
これは聴き始めです😊こんな歌があったのですね💕❤❤❤