#rockstar #lisa
元動画はこちらから!
【K-POP雑談】ZB1のあの件で局長怒ってます!LISAの日本語歌詞問題が議論!局長をケチ言うた奴聞け
局長のメンバーシップ加入はこちら!(ブラウザから入れば990円)
https://www.youtube.com/channel/UCy0dIOFuIfbmZ2G2oPgt22w/join
局長のK-POP解説ブログ
https://kitto.today/editors/11
■配信に関しての注意点■
①配信がおしている場合には遅刻しちゃいます
先に謝っておきます。遅れてごめんなさい
②コメント欄やチャット欄は配信で素材として引用する場合があります
ご了承いただけた方のみコメントをお願いします
③局長が気に入らないコメントがある場合は、ブロックさせていただきます
※モデレーターが削除する場合もあります
④このままやったら変な荒れ方するなと判断した場合、配信を中止する場合があります
⑤局長はこの界隈で良くも悪くも人気です。絶対に取り合わないでください
⑥マロが全然来なかった場合は配信を中止する場合もあります
以上の事を守って、一緒に配信を楽しみましょう!
BGM: LAMP BGM
ツイッター:@KUROYOUTE
インスタグラム:KUROYOUTE
お仕事依頼はこちらまで→kuroyoute@gmail.com
#韓国 #KPOP
22 comments
Hai Hai って部分の歌詞をメロディ的に入れたかったってのもあると思うし、声を大にしては言えませんが、can you teach me Chinese? でチャイニーズよりジャパニーズの方が西洋的によりかっこいいイメージがあるからだと思います。日本の方が西洋ではカッコいいイメージがあると思うので。しかもリサが話せる言語の中で韻が合うのは日本語だったのではと思いました。
リサという名前が日本人に間違えられやすい???それはない
中国語でなんか言ってみて!の場面あんまみた事ないのは私だけ?
アジア人なら最初に中国人って言われるだろう。次に韓国かなぁ。日本人って言う人なんて特殊過ぎるだろ。まぁただこのタイミングでリサが日本人を攻撃する意図はないというか無意味じゃないかなぁ。深い意味なんてなくて語感だけかもね。
中国人ですか?韓国人ですか?これが欧米諸国でアジア人を見て聞かれると調査が何処かに出てましたね。
ミーガンジースタリオンはセンス爆発で日本ネタぶっこんでバズってますが、一方ライアン含めリサのクリエイティブチームはいきなり特定の国名出す鈍感さ。MVもトラックもリファレンスというよりはパクリ入ってるし全然新鮮味もなく期待外れだった。
同じアジアの言語を引き合いに出して議論にさせちゃうのが残念
ホンマに今回はセンス悪すぎて無理やったっすね。どんなカリスマでも歳食うとダメになりやすい
センスが無い曲が6300万再生されてますが?今回のラリサのカムバはラリサ自身が選んだ、RCA(米国)日本のソニー傘下です。それなのに、日本をバカにする歌を出すと思いますか?
ターゲット層違うから
あれはHIPHOPだからKPOPの感性とか常識で考えるのはダメだよ
あのMV見て「日本人がバカにされてる!」と思うようなバカはバカにされて然るべきだろ。
現地に住んでる韓国系移民や日系人の人口はわからないですが、私がワーホリでカナダに行った時、語学学校には日本人よりも韓国人の方が2〜3倍多かったですし、ニュースでも海外留学する学生数は韓国が日本の約2倍だと見たことがあります。 この曲の良し悪しはよくわからないけど、、LISAはLiSAの『I’m a Rock star』を知っているのか気になります。
韻を踏むなら 「はい、はい」じゃなくて
「hi、high」とかの文字で…
音だけで韻を踏めば良いんだし。
やっぱり 良い気はしませんね。
リサの解釈を聞きたいな。
海外でアジア人に間違えられる=中国人いう考えに基づくなら尚更日本語にしたのが舐められてるなと思う。
世界的に人気になった鬼滅の主題歌を歌ったLiSAと間違えられる、その後の歌詞の語呂と合わせてる、という意見も分かるけれど、、
別問題になるけど中国ペンはKPOPファンの母数を多く占めているからつい数ヶ月前にはaespaの日本公演中止のボイコットとか、怒らせたら怖いイメージあるし、国民性を考慮したらやっぱり日本人なら大人しくいてくれるだろう、とか思われてるのかなって感じはしました。
KPOP雑食オタクですが、少なくとも私はあまり良い印象ではなかったですね。
音楽に政治を持ち込んではいけないというものの、事あるごとに互いの国交関係を踏まえた反日、反韓などの話題になってしまうことは今後も消えないでしょうね。
名前が日本人っぽいからかな?
これはその国にもよりますが、日本人街やコミュニティが中国や韓国と比較して小さいのは、
まず敗戦国だからという事と、
現地に馴染もうとする意識の違いが大きな理由の一つかなと思います
何にせよ、日本人に対しては言いやすいというのはあると思いますよ
前述の理由だったり元々の国民性から、周囲との衝突を避けようとする意識だけは強いですから
どんな意味にせよ、物議を醸すであろうことわかってて、あえて特定の国をあげつらって連呼してる時点でダサすぎるし、下品。ロックスター?ふざけんな、って感じです。
何故そんな問題視されているのか、私は正直わかりません。私は、タイは中華系の人が多くて、タイ人は日本には憧れを持ってくれています。そういうタイ人が、リサは日本語もできてすごいね!日本語教えて!っえ言ってて、それに対してロックスターリサが、勿論できるよ、ハイハイ!ってボースティングしてると受け止めてます。
歌詞どころか曲もセンスない気がする。出だしだけレトロゲームみたいな面白い音で期待させてあとは既視感高くて退屈。Lovesick Girls'とかAs If It's Your Lastのようなメロディーラインの心地よさがない。売れるんだろうけれど。
東南アジアも中国も日本も韓国も変わらん「アジア人」と括られる。
そこを見分けられない鈍感さを指摘するのであれば、あえて「Japanese」も「Chinese」も言う必要は無いし、むしろそんなことしたら不必要なアジア人同士の対立を生み出すだけ。
リサのチームは馬鹿が多いんだろうな。
チャイの流れバカ笑ったwww
LISA含め製作陣に悪意はないと思うけど、無知で軽率かな〜と思います。
マーケットをグローバル規模に→英語
活躍の軸はKpop→韓国語
出身はタイ→タイ語
TV番組でメイン出演者になったことがある→中国語
このLISA自身のキャリアに縁のある4言語なら、使われていてもあまり疑問に思われないのでは?
それなのに、限りなく縁の薄い日本語があえて選ばれる理由が謎。
(日本のアニソン歌手LiSAと混同されがちでアンチからそれをネタに「リサなら日本語喋れるでしょ」と当て擦られたことがあるという説もありますがソース不明だし、大衆はそんなエピソード知らりません。リサという名前が日本ぽくて間違えられた説もあるけど英語圏女子名Melissaの愛称Lisaはかなりメジャーなのでリサ=日本にもならないです。西洋人から見たアジア人みな一緒への皮肉説なら局長の言う通り中国語を使うのがLISAのキャリア含めて妥当だと思います。声調などの言語的難解さと政治的難解さから中国語の使用を控えたのなら、あれだけ歌詞でデカいこと言っといてビビるなよHiphopでロックスターなんだろと思われて仕方ないんじゃないでしょうか)
しかも「はい はい」とネガティブに聴こえる相槌を選択。
(だいたい子供の頃にこう言ったら"はい は一回!"って怒られますよね。アンチに対しての返答ならダルって軽くいなすような「はいはい」という言葉は良いんですけど、リズム的に「はいっはいっ」って気だるくも余裕もない表現になってるから、ロックスターの私は全てを手に入れたみたいな感じの歌詞の世界観に合ってない。相槌ではなくYesの意味で「はい」✕2だった場合、そもそも日本語話者なら「日本語教えてくれる?」の返答には「良いよ」とは言っても「はい」のみは不自然に感じる)
モヤつかれる理由をまとめるとこんな感じでしょうか。
LISAは外国人なんだから肯定の意味の「はい」を2回言ったらネガティブなニュアンスを持つなんて知らないよ!細かいことはわからないよ!という声もありますが、それなら何故そんなよくわかっていない言語を使ったの?深い意味はなく単に語感が良かったから適当に使ったの?それならその国の言語や文化へのリスペクトが欠如しているよ、と言われても仕方ないと思います。
良くも悪くもアーティストのルーツにない言語や文化を使用することに昨今のエンタメ業界(主に米国)はかなり敏感だし、悪意が無かったにしても、これをアメリカの白人アーティストがやったら"文化の盗用"と騒がれかねないんじゃとすら感じます。アリアナ・グランデの七輪タトゥーみたいに。
日本語は、文字が表す意味だけではないハイコンテクスト文化であることを理解していないと扱うのは結構難しい言語なので、製作陣に日本人を含めるとかしない限りグローバルマーケットで使用するには慎重にした方が良いし、いずれにせよ国を問わず他文化を使用した場合、説明を求められたら答えられる準備をした方が良いと思います。
曲がHiphopなので意図して日本への話題作りにdisやBEEFしかけてるんなら、ある意味ROCKですけどね(笑)