.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3zkXwGE
◆過去の放送回はこちら
【ニコ動】執拗なサイバー攻撃って?ランサムウェアで身代金要求?復旧メドは?ひろゆき&SB辻伸弘と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/Xt5TbqFGYmU
【脳死】人にとって死の定義は?心停止?本人の意思は?命をつなぐリレー?子どもの臓器提供を決意した家族|アベプラ
▷https://youtu.be/uB9MPO7uex4
◆キャスト
MC:山崎怜奈
佐藤雅俊(自衛隊サイバー防衛隊 初代隊長 (株)ラック ナショナルセキュリティ研究所長)
佐々木勇人(JPCERTコーディネーションセンター 防衛研究所サイバー安保研究室の非常勤)
ウスビサコ(教育者/京都精華大前学長)
パックン(お笑い芸人)
室井佑月(小説家)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #サイバー攻撃 #ニコ動 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
33 comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料視聴▷https://abe.ma/3zkXwGE
陽動作戦・・・、戦争との関係があるかもしれないので油断しない様に・・・。政府の対応を見てる可能性があります。
戦争起きて本気でサイバー攻撃されたら日本終わりそう。
現職の政治家共の個人情報が出所不明で晒されるくらいの被害が起こらない限り日本全体が対策に本腰入れないと思うな〜。
ひろゆき呼んでほしい
能動的サイバー防御というとサイバー犯罪に対して攻性の性質であると考えると1989年時点で攻殻機動隊という作品でサイバー含めた犯罪に対し攻性の組織を表現したその先見性に改めて感心する
頼りねえなこの初代隊長。
知識無いの隠すの必死じゃね。
憲法9条があればハッカーは攻めてこない!インターネットの世界でも憲法9条があるのだから積極的に自衛隊は動いてはいけない!国家に監視されるのは嫌だから、ネットパトロールなんてやめろ!軍靴の音が聞こえる!
これを機に、角川もAWSなどの社外データセンターに加入するだろうね。
社外の大手データセンターのセキュリティは世界一。
DDoS攻撃は2chのF5アタック時代からあるからねぇ…。古典的だけど防御は難しい。
インフラ企業の下請け中小企業から侵入されるケースも多々あるから、他人事では対策は進まない。メールのランサムウェアをクリックしてしまうのは一般の従業員だったりするわけで。明日、自分が攻撃に加担してしまう可能性はゼロではないのですよ…
DDoSはシンプルやけど単純に言って物量攻撃やで、威力だけで言ったら結構きくんさな。
インフラへの攻撃で言えば、例えば信号機なんかもルートが分かればコントロールできるらしいしな。
FFRIがもうちょっと営業強ければなあ
ニコニコ何で狙われたと思います?
俺の中では1つなんだけど。
他のサーバーはダミーでしょう。
河野氏がリスクだろ
荒巻大輔の様な、人材が欲しい。
なお、「お金返せ」の数がほぼない事については、この現象を災害視している観点もあり、各々、公式や善意ある有志が設置した避難所でお過ごしになられている。
サイバー防衛は行政では無理。行政や国、各企業が委託して大きな少数精鋭Or大きな規模の企業を作るべき。またその給料は国が出せない程度の1億以上でも用意して素晴らしいブラックハッカー、ホワイトハッカーを用意するべき。
川上さん、だから止めとけって言ったのに
サイバー空間でさえ専守防衛を守れとかいう九条信者がいるからね日本には
ひろゆきが出てないだけで、凄く見やすくて建設的で楽しいw
ニコニコといい、なろうといい同一人物または同一の組織の犯行だろうか?
どちらも同人だったりなどサブカルチャーの根幹を担うとこばかり攻撃されているな。今度はピクシブあたりがターゲットになりそう。
河野だめだ。
ITリテラシーない人がセキュリティ問題について知ったかぶりして語るメディア、、
日本オワタ、、
ITリテラシーがない人が多すぎるのが問題だ
日本の情報セキュリティ軽視にようやく年貢の納め時が来たって感じだな。
カスペルスキー使ってる奴は終わり〜!!!わr😂
ワシ○トンからじゃないの?
平石さんほんま優秀
頼むからずっとMCやっててくれ
ニコニコって実は選挙の票数が一番正確とも言われてるらしい、このタイミングでのサイバー攻撃…
んで、どこからなん?
最近、民家のグレーチング(ドブの蓋)にタバコのポイ捨てが有ったので役所に「児童コンクールの受賞作の絵をポスターにして、嫌がらせに遭わないためにペンネームな雅号を自分で命名する美術教育をしたらどうですか」と私が提案をしたら「グレーリング(魚)でポイ捨てを現認できませんでした」や「子供が喜んでいるので実名で」と言われたが、役所は古臭い感情論ばかりで、児童が嫌がらせされる防犯を考えてないね。
昔PCメーカー大手本社の情報管理部門にIT派遣に行った時に、派遣は重要書類があるので周りを見るなと大部屋なのにヘイト発言をされた。そして金融なサーバーマシンに管理者パスワード(は管理者の子供の名前)を付箋していた。作業アカウントは前任者のだし、ウイルス被害も酷かったし、私のサーバーを複数化などの防犯対策は全然聞かないし、喫煙所で仕事の話をするという杜撰な状態。こういう会社がセキュリティ商品を販売したり、防衛関係の仕事を受注している。
前例主義どころか、面倒くさいから何も対策をしないのが役所と会社だ。口では「参考にさせて頂きます」とだけ言うけど「ノウハウがありません」などと言い訳をして、何も行動しないのが、役人や大企業の管理職などだから。「防犯・防災対策は金がかかる」と思い込んでいるが、大してかからない事を知らない勉強不足な状態。昔の杜撰な時代に合わない制度を、今も変えないのが役人や会社だからね。
1:28
喋り始めるだけで面白い男
2:15 自衛隊サイバー防衛隊初代隊長
肩書きめっさかっこよくて草
サイバー空間の安全じゃなくて、マイナンバーシステム の問題で
どれだけの国民が現実空間で犠牲になるのか、の問題じゃなくて??
中国やロシアは日本のインフラをいつでも簡単に停められるのか
それが知りたかった