【メタモルフォーゼの縁側】流石の芦田愛菜!!リラックスできる幸せな映画!!



こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!

0:00 導入
0:30 スタッフTおすすめポイント
0:47 酒匂Pおすすめポイント
1:08 竹内宣伝Pおすすめポイント
1:58 ネタバレなし感想
7:34 ネタバレあり感想
9:33 パンフレット
9:52 酒匂Pの疑問
20:59 スタッフT感想
23:58

シネマサロン情報★Twitter

シネマサロン作品検索ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」作品検索

数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。

ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)

<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。

#メタモルフォーゼの縁側 #レビュー #芦田愛菜 #宮本信子 #高橋恭平 #古川琴音

20 comments
  1. 大したこと起きない物語ですが、芦田愛菜演じるうららにとっては大きなことが起こっていて
    彼女が精神的な成長していく様が面白かったです。

    芦田愛菜ちゃんって『女子高生に殺されたい』の茅島みずきと同い年(同級生)と聞くと驚きです!色んな意味で!!

  2. 私もノーマークでしたが評判いいですねぇ。
    何も起きないのにドラマティックな映画って一体なんだとは思う。

  3. 原作既読で、このキャスティングを知った時点で良作決定!と楽しみにしていました。

    1日でPLAN75と続けて鑑賞したので、PLAN→メタモル…の順で観て良かった…と思いました笑
    一番夢を見させてほしいタイミングで夢を見させてもらった気分です。

  4. いつも楽しく観ています。
    自分の感想とほぼ一致です。
    岡田恵和氏らしい悪役がいないのも素晴らしい。『ずるい』とコミケから逃げ出した辺りは涙しました。一人で立ち向かうことに耐えられない感じとか。
    娘が腐女子同人誌やってるのでバイアスかかってます(父には絶対に見せないと言われてます)

  5. 宮本信子さんは去年のキネマの神様からかわいいおばあちゃん役が光りますね。
    西岸良平の三丁目の夕日的な人情ドラマがとてもよかったですね。
    ラストはゆきさんが亡くなる、涙腺ウルウル展開になるかなぁと期待したから、平穏な日常が淡々と過ぎて行き、それが心地よかった。
    配役人みんないい人。今日観た神は見返りを求めるが登場人物みんなイヤな奴だったので、日を置いて観ると両作品とも秀逸です。

  6. ずっとゆきさん亡くなるような陳腐な感動にするなよ!と願いながら観ていたので、ストーリー展開が良かったです。ドラマティックな展開にしない美しさがありました。

  7. 自分もコミケには二人で参加して欲しかったです…。
    また、年配の雪さんが偏見を持たずフラットに物事を受け入れるのに対して、若いうららさんのほうが偏見を恐れてるところが、世間感覚と逆な感じがして面白かった。
    あと、パンフレットは現場レポート漫画も最高でしたが、巻末手前の鶴谷香央里先生のキャストイラストも原作とはまた違った世界観が垣間見れて素敵でした。

  8. 芦田愛菜主演でボーイズラブが題材でジャニーズ出演と、
    おじさんが一人で観に行くハードルがかなり高かったですが、観てよかったと思いました。

    一軍の子がオタク文化にまで手を出してきて、ズルいと思うオタク心理はすごく理解できましたw

  9. 頭では理解できているつもりでも、心理的・感覚的には今一追いかけきれませんでした(苦笑)

    男女を入れ替えて、「お爺さんと少年が、(男性作家の)ガールズラブ コミックを読み合って、心を通わせる」というドラマは、成立するのでしょうか?

    乃木坂46のメンバーについて語り合っているぐらいの感じなら許せるかな?

    しかし一方で、女性陣から「キモいからやめてよ!」とバッシングされそうな気も・・・。

    P.S.:

    老婦人が宮本信子さん。「マルサの女」からは35年。当時の雰囲気は残っていないですが、さすがの演技です。歳月の流れを感じますね。

  10. 今週の鑑賞リストの末席に入って、本当に良かったですね👍
    うららの劣等感めいた性格が母子家庭なことにあったり、
    雪さんはおそらく婿養子で結婚したから、あの縁側に長い思い出がある、
    そういったことを説明臭くではなく、感じ取らせるのが上手い。
    そしてあの部屋側から撮った縁側の景色の移ろい方。
    うららが一足飛びでないながらメタモルフォーゼした、そのことを最後に背中で語らせるんですよね。
    出会いが人を変え、その人が新たな出会いをもたらす。ポジティブかつ爽やかな快作でした。

  11. シネマサロンやってなければ絶対に観てなかったという事で取り上げて頂けてとても嬉しいです。

    原作では2人で即売会に出るので、あんなに頑張って本を作ったのにそこを変えられたのは少し残念ですが
    宮本信子さんが腰痛で動けない!どうしよう!?という展開はオタクにとっては(即売会初参加の芦田愛菜さんには特に)
    大事件でありまして。(皆さんが何も起こらない映画だと言う気持ちもわかりますがw)
    映画の山場として最適だったなと理解しました。
    主演2人の演技力が素晴らしくて漫画原作の実写化としては最高でした。

  12. 「PLAN75」の倍賞千恵子と河合優実、そしてこの映画の宮本信子と芦田愛菜。
    通常ならば出会うはずのない両者が言葉を通わせる瞬間のスリルは、前者が影を、
    後者が光を纏っているという差はあるにせよ、人生は一期一会、そう思わせる
    カタルシスがありました。

    私にとってこの映画の最大の見せ場は芦田愛菜がトンネルを疾走する場面と、
    宮本信子がファミレスの階段を降りる場面でした。肉体が移動しているだけで
    心地よいと感じさせるカメラワークにこのまま身を委ねていたいと思いました。

  13. どうでもいいことなので返信不要です。
    最初から注意して見ていましたが、二人が炬燵に入っているとき、「雪」さんが
    「由紀」さんに見えました。酒匂さんが言われているのはこのシーンだ‼と思いました。

  14. 20代 男性
    うららの画力が急に上達しないところが良かったです。甘く描かず、現実感を持たせるところは持たせてると思います。だけど、作中で示されるうららの漫画には感動して涙が出ました。 

    BLが好きな人はこういう風に楽しんでるんだとか、個人的な驚きもあり、美しいと思いました。
    他者理解や創作の出発点の感情を丁寧に描いていて、傑作だと思いました。

  15. WOWOWにて鑑賞。
    ホントに楽しい素敵な作品でしたよね‼️
    エンディングの歌もとっても素晴らしかった〜‼️印象に残りました。

  16. この動画を見て気になったので鑑賞しました。

    雪さんが最初、本屋の入って「暑い…」とか、「きれいな絵…」とか、つぶやくところで、うわー…と思いましたが、観ていくうちに雪さんうららさんの魅力にやられてしまいました。
    とくに芦田愛菜の顔力はほんとすごい!恐るべし。

    質問なのですが、サイン会から帰ったけときのどしゃ降り縁側シーンが何故かすごく印象に残っています。
    あのシーンをどしゃ降りにした意図は何だと考えられますか?よかったら教えてください。

  17. 映画阪急電車の宮本信子、芦田愛菜が大好きで、この映画は二人が出ているだけで見たいと思いました。
    内容なんてどうでもいい😂
    でも、再放送しているのを三回も見てしまった。
    内容も好きなのかなあ。

  18. 今更見ました。いやぁ。こういう映画がいい。ゆきさんが亡くなっちゃうとかの展開を怯えて見てたけど、ハッピーエンドで良かった。ハッピーエンドしか勝たん。愛菜ちゃんも宮本さんも大好きです。

コメントを残す