【こうじのへや】ライカ使いはじめて3日目の感想! / Leica M11-P



「こうじのへや」という新コーナーを実験的に作りました。

メインチャンネルに公開したライカ購入動画

<瀬戸弘司公式LINEスタンプ>
ぷーんスタンプ発売中!
https://store.line.me/stickershop/product/1121042/ja

<使用機材について>
瀬戸弘司 YouTube使用機材リスト – note
https://note.com/eguri89/n/ne2e040fdd598

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com

<主に利用しているBGMサイト>
甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com/

DOVA-SYNDROME
http://dova-s.jp/

音楽の卵
http://ontama-m.com/

<画像素材>
かわいいフリー素材集 いらすとや
http://www.irasutoya.com/

素材提供 PIXTA

【瀬戸弘司の動画】メインチャンネル
https://www.youtube.com/eguri89

【瀬戸弘司のミニ動画】サブチャンネル
https://www.youtube.com/eguri89mini

【瀬戸弘司のゲーム実況】ゲームチャンネル
https://www.youtube.com/eguri89games

【Twitter】

【ブログ】
http://kojiseto.com/

【インスタグラム】
https://www.instagram.com/eguri89/

【Facebook】
http://facebook.com/eguri89

34 comments
  1. 勝手に撮ってくれるカメラもいいですが、自分で考えて撮る写真もまた楽しいですよね。

  2. 瀬戸さん、ぼくはM10にROCK’N ROLL STRAP っていうところのリビエラってストラップ使ってます。シンプルかつ上質で結構よきですよ。ご参考までに!

  3. M11にニンジャストラップ使ってますが伸縮できて使い勝手は最高です!高級感とかはないですが、、笑

  4. 珍しいだろうね。若い人は。時代が変わったと思う。距離計の説明を印象的に語る関戸くんでした。

  5. はじめまして。ライカの楽しさと良さが詰まった内容で楽しく拝見させていただきました。私も眼鏡なので「眼鏡をしていない人がうらやましい」というのはすごく共感しました。50ミリだとちょうど良いですが、家族や子供との距離感だと少し狭く感じ、ラフに人を撮ると35ミリよりも絞らないとピントの合う確率が低いです。その代わり50ミリの方がしっかりとフレーミングとピント合わせして撮るのには使いやすいですね。対して35ミリは歩きながらラフに撮るのには使いやすいし絞りを開けてもピントは合いやすいですね。眼鏡をしている人が35ミリを使う際はブライトフレームは意識せずに「見えている全体が写る」と思って使えばほぼ違和感なく使えています。

  6. 近い将来の考え方として、M型は動き回る子供とるにはフォーカスが辛いところもあると思うので、Q3オススメですよ。
    瀬戸さんM11P、奥様Q3の組み合わせ。うちは、Q3とCanonR5Cの組み合わせです。幼稚園の催しはすべて両方の8K撮影。

    実体験として、子育て中はストラップは短い方が良いと思います。胃のちょっと上あたりにくる感じ。子供を抱っこする時に、襷掛けにして背中側に回すと、子供の足がカメラに当たらないのでgoodです。ちょっと背中側に回す時に窮屈ではありますが😅

    長さでいうと、萩庭桂太さんが監修されている、INDUSTRIA、AS-HAGI2b、KK9N0D18Pというストラップの長さあたりが良いかと思います。参考までに。

  7. 3歳ぐらいまでの子どもを撮る時は35mmがベストの画角だと思ってます。
    小さい子供は足元ぐらいでワチャワチャするので近すぎて50㎜の画角のサイズでは収まらないのです。
    プン太くんは男の子なので走り回る可能性もありますがw

  8. メインも見たけどライカ、素晴らしいなぁと。ライカというカメラって感じで別物だなぁって。面白い!
    瀬戸さんも僭越ながら落ち着いたようですし、いいね〜と思いながら見てますw

  9. 人聞きで申し訳ないですが、まわりにM型ライカを使っている人が何人かいて
    ピントが合いづらい被写体のときはカメラを斜めに傾けると分かりやすくなる場合があると言っていました。

  10. 瀬戸さんがライカ好奇心出てて嬉しいです! 50mmの軽くてコンパクトなレンズ(フォクトレンダーなどの比較的安価なもの)と、肩掛けが容易なレザーストラップ(アルチザンかYosemite)がおすすめです!

  11. 動画とても興味深く拝見させていただきました
    50年くらい昔に、キャノネットを使っていて、ブライトフレームや距離系連動レンジファインダーの経験はあります
    40mmレンズで0.8mまでしか寄れず、当時のもう一つの趣味だったプラモデルを大きく写せませんでした
    ほかの被写体でも、画角が中途半端でとても写しにくいと感じていました
    ブライトフレームの視野率が小さいのや、アイレベルファインダーが眼の延長になって、無意識に注視していて、DPEからあがってきた写真の被写体がいつも遠かったです
    その後、一眼レフを買って、35mmレンズも買って、28mmや50mmともちがって、肉眼で撮りたいものが見つかったとき、距離で写る大きさを調整しなくても一番しっくり来る画角だと思いました
    モノクロセンサーで6000万画素なら、PCの画像編集ソフトでトリミングすればよく、一眼レフやミラーレスのような厳格なフレーミングは諦めてしまえばいいわけですし、交換レンズを買う必要もないと思います
    ノーファインダーにも言及されているので、そこはお気づきなんだと思います
    いまはもっぱらスマホカメラですが、使い始めて一番感じたのは、2次元の平面として、撮影時に出来上がりの写真をある程度客観視できることです
    お子さんの写真なら、シャッターチャンスの方を優先してスマホカメラの方がいいと思います
    ボケ味含めて、Lightroomとかのアプリでの編集や、写真専用プリンタの操作も含めて、スマホだけで完結できます・・
    というのは、ライカを買えないやっかみですが、それを超えてこんなすごいのが撮れるんだという写真を、今後お見せいただけるとうれしいです

  12. 車のAT/MTみたいにスマホはオートフォーカス前提だけどこの時代に敢えてマニュアルを使うことの面白さはなんとも言えないですよね!

  13. 慣れると、レンズのノブの位置で距離が感覚で分かるようになるので身体に馴染んでいく過程がまた面白いです😊

  14. 以前購入されたGRⅢで培ったスナップショットの撮影方法が役立ちますね。
    私は、近視の老眼なので、撮影時にはメガネさえ外せば、接眼で撮影が出来ますが、
    いちいちメガネを外すのが面倒なので、瀬戸さん同様にGRⅢと同じ手法で撮影しています。
    やっぱり軽装で散歩がてらの撮影となると、ついGRⅢの方が軽量小型で気軽さも手伝って、
    ついつい、そっちに手が伸びてしまってますが、お花見等、ここ一番ではライカに活躍して貰っています。

  15. 写真に関しては、成果物主義的な考え方と、カメラで写真を撮るという体験を大事にする考え方の両方があるように思います。スマホのカメラが優秀なのは知っていても、ミラーレスさえ感触が合わずにレフ機を愛用してるアラサーの感想でした。

  16. レンジファインダーは独特の感覚ですが楽しいですよね。
    等倍で見える特性を生かして片目を閉じず両目で撮るという方法もあります。
    被写体の動きを片目で確認できるのでそんな使い方もできますね。

  17. カメラ好きが集まったコメント欄で、なんか、知識の塊というか、好きが集まって、詰まってるなあと思う📸💭♡

コメントを残す