何が“真実”に?ハイクオリティで話題の動画生成AI『Sora』のすごさ【報道ステーション】(2024年2月16日)



AIが生成した動画が、世界に向けて発表されました。

ChatGPTを開発したアメリカの『オープンAI』が、現地時間の15日、世界に向けて発表したのは、新たな生成AI『Sora』。「無限の創造的可能性を連想させる」との思いを込め、日本語の『空』にちなんで名付けたそうです。Soraは、文章による指示で、動画を生成できるといいます。

Soraが生成した動画の例です。
「アタマが雪から飛び出し、雪まみれに」という文字情報をもとにAIが映像を生成。雪の中で戯れるゴールデンレトリバーの子犬。顔にまとわりつく雪は繊細です。モデルになった犬がいるわけではありません。

「アートギャラリーを見学。さまざまな画風の美しい作品がたくさん展示されている」といった文章がベース。美術館には多彩な作品が並びます。

「東京の街をスタイリッシュな女性が歩いている」といった文章から、AIは、革ジャンにサングラスのいで立ちで颯爽と歩く女性を生み出しました。

街の人の反応:「あんまりリアルすぎると、言い方が悪いけど、詐欺じゃないけど、フェイク動画とかに…」

オープンAIは、Soraの安全性が確認できていないことから、まだ商品化はしていません。今後、専門家とともに、フェイク情報や差別的な表現への対策を進めるということです。

■人工知能学が専門の東京大学大学院・松尾豊教授に『Sora』について聞きました。

松尾さんは「ここまでの技術の高さに衝撃を受けた。今までの動画生成AIとは違い、ある程度“時間の概念”と“相互作用の概念”を学習し再現している」といいます。

“相互作用の概念”とは、例えば「ハンバーガーを食べたら、ハンバーガーが減る」「車が走れば、土埃が上がる」など、物理の法則からそこまで矛盾していないということです。

松尾さんは「今後、真実性の担保が必要になってくる」としています。
例えば、文章は“誰でも捏造できるもの”なので「誰が書いたものなのか」という“真実性の担保”を求めながら読みます。今後、さらに動画生成AI技術が進めば、動画も“誰でも捏造できる”ようになるので、今まで必要なかった「誰が作った動画なのか」「出典はどこなのか」という“真実性の担保”が必要になってくるといいます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

28 comments
  1. ものすっごいけど法整備やら倫理やら全く追いついてないけど大丈夫かなって思いもある

  2. このレベルの動画を実際に撮影したなら数十万以上の再生がされて金が儲かると思うけど、この動画が簡単に作れるとなると・・・・・
    再生数でお金が儲かる動画が作れる事になるし、動画の価値も変動する。

  3. 過去に学習で読み込んだ映像のつぎはぎですよ。
    全くのゼロから生成してるわけではない。

  4. 犬は良かったけど、 後はゲーム臭があってダメだ。 でもヤバい未来の予感はする

  5. いつの時代だって自分の足で赴き、自分の目で見て、自分の手で触れ、自分の心で感じ取り、自分の頭で出した結論だけ信じていれば、何が真実なのかなんて怯える必要はなにもない。

  6. AIアートが流行ったけど似たような絵柄と構図ばっかりで結局人間の絵師さんの方がいいって気づく

  7. こうやって夢もつくられてたりしてね。その日思い出した断片的なワードで夢が作られている気がする

  8. 凄いけど違和感はある。犬とずっと生活してた人なら、なんか動きがオカシイとギリギリ思う。東京を歩く女性の映像も普通に違和感がある。
    研究者は何がしたいんだ?この技術で良くなる事よりも、新たな事件が増えたり困ることの方が増えるはず。
    安易に自分の欲を埋めるために核を生み出した科学者達と、本質が変わらん。本当に頭が良いのなら、影響をよく考えるべき。

コメントを残す