“震度7の町”宮司キャスターが取材 被害にばらつき…なぜ?



能登半島地震で最大震度7を観測した石川・志賀町。

志賀町には、最大震度7を観測しながらも、多くの建物が倒壊を免れた地区があります。

“奇跡の町”と呼ばれた赤崎地区を、宮司愛海キャスターが取材しました。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

24 comments
  1. たしかにこの赤崎地域は砂礫質台地だから地盤が強いのも納得
    そして、被害の大きかった富来領家町は海岸低地もしくは砂丘なので地盤が弱い

  2. 危険な状態だから志賀原発には誰も近づけない状態なんだろうな?町長が説明すべきですよ。メディアも国も県も誰も原発には触れないのが変です。放射能漏れが分かったら、復旧どこじゃないでしょうからね。皆 被ばくします。

  3. 東京でぬくぬくしているキャスターがわざわざ日帰りで被災地に入る意味がわかりません😢

    取材するなら1週間ぐらい避難所で被災者と寝食を共にするぐらいの気概を見せていただきたい😔
    (24/1/17)

  4. そうなんだよなー。
    私は阪神淡路大震災の経験をしてますが、
    テレビとかニュースで震度マップみたいなのよく公開されてるけど、実は同じ市内でも地盤の緩い硬い、1階と2階、古い家や新しい家で揺れ方や怖さが全然違うんだなー。
    だから、土砂崩れや水害の被害があってもニュースになってないところたくさんある。

  5. 道路が陥没していたら、空から救助すればいいですね。海外から救助隊を派遣すると言ってきても、日本政府は米軍以外は断っています。圧倒的に救助が少ないのも、ドローンを飛ばさないのも、能登に入らせない何かがあるはずです。何を隠蔽しているのでしょうか。志賀原発について何も報道がないのはおかしくないですか。原発が壊れて漏れていたら、大変なことです。日本は終わりますよ。

  6. 阪神・淡路大震災も武庫川→猪名川→神崎川→淀川(その間たったの十数キロ)と大きな川を渡る度に被害の程度があからさまに違い同じ世界かと疑った

  7. 輪島や珠洲の方が奥地にあるが津波の被害もあったんでそちらに取材が向かいがちなんだろうか。

  8. 「・・葛藤されてることがよくわかりました!」ってその原因を作ってるのはメディアでしょ。他人事のように言ってるけど・・。

  9. 原発は放射線関連は問題無いと公表しているのに、何かあったと決めつける陰謀論信者が多いなぁ。。
    会見見たければ電力会社のHP見たら良いのに。
    それと動画内の専門家が志賀町は早い揺れで建物には震度の割に大きな被害が出ていないと(輪島と珠洲に比べて)言っているのにちゃんと見えてない人多いね。あーだこーだコメントする前に建物が壊れるメカニズムと地盤の関係を学んだ方がいいんじゃ無いかな…。

  10. 阪神淡路大震災の時も確かに道が一筋違うだけで揺れ方が全然違いました。トランポリンみたいに揺れた家とか左右にグサグサ揺れた家とか。高速道路の崩壊もすごかった。場所によるんですね。私の家は立てないほど揺れたけど被害は限定的でした。

  11. 輪島市や志賀町でも、甚大な被害が出ていますね😨1日も早い復興と、石川県の皆さんの元々の生活が戻って来る様にお祈り申し上げると共に、亡くなられた方々に心からご冥福をお祈り申し上げます😓🙇

  12. 赤ちゃんとお母さんが、一般の人と違う、畳の部屋に避難されている避難所の映像を見ました。
    どこの避難所か覚えていないのですが、
    行政や各避難所に問い合わせてみたら如何でしょうか。
    皆様のご健勝とご加護をお祈り申しあげます。

  13. 地盤が砂でもそこに水を含んでいるか乾いているかで被害の状況が全く変わる。それは50年前の新潟地震でも線が引けるくらいでした。新潟市は全部信濃川と阿賀野川が運んだ土砂によって作られていてその点では均質なんです。それが今回でも西区では流動化が起こった。この地盤の含水量は調査しているんでしょうか?

コメントを残す