【ひろゆき】藤井聡太が八冠達成だけど…この人が強いのは●●。将棋界の未来について予言します。【ひろゆき切り抜き/藤井聡太/永瀬拓矢/将棋八冠/竜王/叡王/論破】



#藤井聡太 #将棋
強いけどなにかおかしい。

ひろゆきさんの生放送をテーマ別に見やすく編集しています。
フルテロップなのでミュートでもひろゆき切り抜き動画をお楽しみいただけます。

ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!

【目次】
0:00 藤井聡太はなぜ強いのか?
4:10 将棋ブームが一生来ない理由

【おすすめ再生リスト】
・全ての動画を集約した回答リスト

・社会人向けの回答リスト

・恋愛/人間関係の回答リスト

・お金の増やし方/稼ぎ方の回答リスト

【ひろゆき おすすめ書籍】
「ひろゆき流 ずるい問題解決の技術」最新刊(西村博之 著)
https://amzn.to/38yQCjR
「僕が親ならこう育てるね」最強の子育て方法(西村博之 著)
https://amzn.to/3BY1P8d
「1%の努力」大ベストセラー書籍(西村博之 著)
https://amzn.to/3fbmITw
「だんな様はひろゆき」 (ソノラマ+コミックス)(西村ゆか 著)
https://amzn.to/2XGjnGd

ひろゆきさんのチャンネルはこちら↓
https://www.youtube.com/c/hiroyukix
ひろゆきの部屋【ひろゆき, hiroyuki】切り抜き
https://www.youtube.com/channel/UC059SA_tX-AptG0JdMgDG3g UC059SA_tX-AptG0JdMgDG3g

※当チャンネルはひろゆきさんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。

ひろゆき 切り抜き,ひろゆき切り抜き集,ひろゆき きりぬき,ひろゆき メーカー,2ちゃんねる,2ch,にちゃん,にちゃんねる,hiroyuki,kirinuki,ひろゆき きりとり,中田敦彦のYouTube大学,中田敦彦,ヒカル,宮迫,宮迫博之,宮迫ですッ,朝倉未来,コレコレ,はじめしゃちょー,ホリエモン,堀江貴文,岡田斗司夫,東海オンエア,コムドット,ラファエル,ヒカキン,メンタリストdaigo,ガーシー,シバター,ヒカル,中田,青汁王子,三崎優太,成田祐輔 ,daigo,エガちゃんねる,ラファエル,アメトーク,ひろゆき ,成田悠輔,エガちゃんねる,ホロライブ,日経テレ東大学,abema tv, アベーマ,まとめ

#ひろゆき #ひろゆき切り抜き #ひろゆきの部屋 #切り抜き #ひろゆき切り抜き集

20 comments
  1. なぜ藤井さんがここまで強いのだろう。自分が不利でも人間、あれ?という慌てさせようという技術まであればもう卓越してるとしか言いようがないのだと思います。

  2. 将棋は初心者程度にしかわからないけど
    藤井さんの報道がされるときに一瞬たりとも盤面の情報が報道されないのはいつも不満
    プロの盤面解説も巧みだから、状況的にこれがどうすごいのかという話はかいつまんでデフォルメすれば短い時間でエッセンス程度は伝えられるはずだと思うんだよね
    初めから「天才が行う難しいことだからテレビ見てる多数のバカがわかるはずない」と決め込んでる感じがするんだけど
    初心者でも言われてみりゃ少しはわかるもんだよ
    いまだにゲーム的すごさ面白さを伝える気は皆無なのはちょっとなぁって思う

  3. 小学生の時、格上相手の親父に終盤まで劣勢で、ヤケクソになり何も考えずに持ち駒で大手しまくってたらなぜか勝てた。

  4. 残念ながら、それっぽいことをそれっぽく説明するのもできてないよ。
    けど自分で知ったかぶりしてるって言えるようになったのは成長だな。以前はコンプレックスの塊で自分を大きく見せようと、知ったかぶりに必死だったからなぁ。それは今もか🧐

  5. “おかしい”のはわかってるやん。
    一つの事だけが特化してる人間特有の“おかしさ”。
    ただその事を世間でむやみにいうと偏見や差別用語になりかねないからね。
    その事だけはどんなバカでもわかってる。

  6. サバンナ高橋がめっちゃ解説したり将棋番組で初心者チャレンジやってるけどな。

    みんな見てないだけで

  7. 藤井をちゃんと説明できなかった。全く正しい。が、それはできなかった。藤井に限らず、将棋の本当の部分を解説したら素人には全くちんぷんかんぷんで、将棋離れはもっと早かった。将棋がさほど広まらないのは一にそこにかかっている。派手な立ち回りがあった勝負なんかを除いて、難しくて素人には面白さは伝えにくいんだよ。今の見る将の相当部分はおやつ・飯に対する興味だろう。藤井のおやつだからまだネタになるが、同日にあったNo.2の豊島の昼飯など誰も興味はない。早晩そういう話題も飽きられてそうしたファンも離れて行くだろう。それでいいのだがw。
    後、詰将棋の筋が見えるんじゃないかはちょっと異論があって、それも部分的にはあろうけど、どんな場面でも読む力が桁外れに早く、深いってことだと思う。詰将棋はその訓練だからね。40数手詰めを数十秒で解く神業の動画もあるが、あれは問題だから、作問意図が必ずあってそれを見抜くのが人より速いってことだろう。実戦でも役には立つだろうけど、幼い頃から読む力を鍛えたのが元になってると思う。将棋の力って結局読む力だからね。だから際限なく読めるAIの方が人間より強い。着眼点とか大局観なんかAIにはないからね。読む力だけで人間を凌駕した。藤井がAIで修行したってのは示唆に富む。

  8. 有名な棋士が兄弟についてあいつはバカだから東大行ったって言うくらいだから我々に理解できるはずがないよね

  9. 藤井さんの影響で将棋を始める子供は増えているそうです。私も下手ながら将棋の勉強中です
    今回だけはひろゆきさんの意見にあまり賛成できません

  10. 単純に読むスピードが波の騎士と比べ物にならないから強いと思います
    普通の棋士なら手の選択肢が5のところを10だと考えればそりゃ強いよなという感じですね

  11. いかにも合ってそうだけど全く当てになってない可能性を自覚してるひろゆきさんは流石です(ちなみに将棋歴12年の僕はそこまで当てになってないと思います。)

  12. 結局は他の人よりも深く手を読んでいるから強いのだと思います。例えるなら宝探しをしていて、他の人よりも100メートル先を鮮明に見ることができる。そんな能力があるのだと。リンゴを探す時に遠くから見て何となく赤っぽいから「あれはリンゴだろう」と予測して進んでいくのが一般の棋士であるのに対して、藤井さんは「あれは確かに赤いが、パプリカだから違う」というふうに間違いをいち早く認識します。ほかの棋士は近づいて初めてパプリカだと気づくので、気づいた時には負けてしまうんです。

コメントを残す