教員不足に山崎怜奈「給料の話ではない」 #アベプラ #shorts



———————————————————–
#教育 #先生 #学校

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをaダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————

27 comments
  1. まともな親がほとんどいない現状では教員の負担はかなりのものだと思う
    まあなりたくないだろうね😅

  2. 教員免許は取得するが教員にはならないという人が多いらしい
    数年間教員になれば奨学金を免除するというような制度があれば魅力的な求人になる気がする

  3. 忙しさストレス、精神的な面と給料が割合ってないんでしょ。
    結局は金だからな???金で全て解決するよ。

  4. いや金もらえるならやるだろ
    医者があれだけの激務でもやっていけるのは金と社会的地位があるからでしかない

  5. 正直教科書そのまま坂書させるみたいな授業させるくらいならスタサプでいい気がする。実際基礎レベルまではそれで十分

  6. 一人一人の給料増やす前に採用する分の給料をそもそも確保できてないから、教員不足なのではなく、採用ができないだけ!最低限採用してあとは非常勤で凌ぐ。募集はあるよ

  7. 悲惨な現状が露わになる前から教員の人は「教育現場はブラックすぎる」って言うのは良く分かる。でも、ここ数年に教師になった人はその現状を知ってる上で生徒に教えたいという気持ちがあって教師になってるんだよね?それなのになんか愚痴とか文句言う理由が分からないんだけど?

  8. 要は総じて過労働だってことよ。それに見合う待遇に変われば生産性も上がるし人手不足も解決に向かうっていうのが綺麗事なしに大人の見解。働き方改革についてはいろんな側面があるけど納得のいく打開策は結局給料なのよ。

  9. 親がベテラン教師だけど、モンペの子の担任にさせられ、対応はメンタルやられるまでやらされてた。前年度の担任はノイローゼにされてたし……ベテランの親に回ってきたんだけど、毎日毎日学校に来て、あの先生をやめさせろと言われ、宿題範囲を少し間違えただけで、命にかかわることも間違いかねない!とかガン詰められ、、、

    もうムリってなって、今はそのモンペ対応は校長先生がやってる😅

    頭おかしいモンペ対応をやっても、何人も倒れるだけだから、対応する必要もないし、もう弁護士に訴えたら良いのに、それをするシステムがないのはおかしいと思う。

  10. まずは給料の問題なんですよ。何でかって所詮これは金で解決できる問題だからです。この問題を解決した経験を元に各種議会や、教育委員会、文科省の動かし方を覚えて長期的にしか解決しできない問題に取り組むべきなんですよ。従ってまずは給料(残業台)問題を解決する必要があるんです。解決できる課題を先送りにするべきじゃない。特に人的リソースにかかる問題を先送りにすると人員が給料の高い私立に取られますよ。

  11. ちゃんとした内容教えられないことが不信感に繋がる……これが一番じゃね?母音に挟まれたTが濁るって誰か教えてくれたか?ウォーターなんて言って通じるわけないからな。何から何まで間違った発音なんだから。英語に限らず、こういうのの積み重ねはマジで信頼失うんだぜ。
    こればっかりは先生が悪いんじゃなくて、"そう教える"事だけを重視する上に問題がある。だが、子ども達がそれを見抜ける訳もない。結果わかりやすい顔である"先生"がその対象になる。

  12. 子供を舐めてるとこんな社会になります(笑)
    だってみんな子供だったんだもん
    自分はどんなクソガキでした?

  13. 教員に求めるものが「勉強を教えること」っていう人が意外多くて驚いた。
    個人的には学校は小さな社会というくらいだから、教員には社会性を身につけるための調整役であったりアドバイザーであってほしい。実際、血縁者以外で最も身近な大人としてリスペクトはしていたけれど、学生同士のいざこざをなだめてもらったことや、行事ではクラス団結のために尽力してもらった経験が教師に対しての尊敬の念を強めた自覚があるから。もちろん、それにモンペの対応が当てはまるわけではないのだけど。
    ことさら、勉強を教えることだけなら大学生のバイト、もっといえば同級生の方が上手なケースもあるくらいだから、それだけを専門にする学校教師は役割としてどうなのかと思ってしまうわけです。

  14. 鉄は早いうちに打てって言葉あるけど、先生に対してこんなことしたとか、授業妨害したとか、親に報告して親が何とかしなダメやろ。

  15. 前提が大きく間違ってる。待遇を良くすると環境もおのずから整ってくるんだよ。どっちが先か問題はないわけじゃないけど、発給で苦しい仕事だから、はけ口をどこかに求めて、お金がないから身近な人間に八つ当たりしているのが現実。

    まずは待遇を良くして、環境を整えつつ、具体的に無理のない仕事量にしていくのがベター。

    実際にいじめを受けた先生を見て、教師になんてなるか、ってなる人はごく一部。ごく一部の意見を手前に持ってくるのは危険。今の世が証明してるだろ。

コメントを残す