【暗記主義】近現代史どう学ぶ?時系列の学習は正しい?受験のための勉強?歴女山崎怜奈と考える|アベプラ



.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/40730fU
 
◆過去の放送回はこちら
【移民】誰が日本経済のために働く?AI&ロボットで既存の仕事が消滅?青山繁晴&夏野剛と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/MpB_LFFR2Kc
 
【全国チェーン】地方経済を救う?復活の救世主?巨大なショッピングモールが商店街を潰すのか?|アベプラ
▷https://youtu.be/OorTpPjGoN8
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
タロウ(高校教師)
ゆげひろのぶ(「ゆげ塾」塾長)
夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
長谷川ミラ(モデル/ラジオナビゲーター)
堀潤(ジャーナリスト/9bitnews代表)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:木戸衣吹

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #歴史総合 #受験 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

35 comments
  1. 度々思うけど「受験する人は全員塾行きますよね」って言った子頭良くないと言うか視野狭いよねw
    主観が強すぎる

    目の前に塾行かせてあげたいのに行かせる経済力がない人を並べてもぉ1度言って欲しい。

    このような場でよく思うのは「自分の能力以上に自分を賢いと誤解して振舞っている人がちょこちょこいる」と思う

    あ、アベプラ好きだけど

  2. 歴史は、近代史を必ず学ばさせるべき。
    お受験ありきの歴史の授業はいらない。

  3. 塾行きたかったけどお金なくて行けなかった人間もいるんだよなぁ

  4. 教員の立場で学習指導要領をディスることはできないんですよ、万が一にも。真面目な先生ほど。批判は悪、っていう考えの人多い。ほんとは教員だって学習指導要領はこうしたほうがいいって言える世の中のほうが健全なんですけどね。どれだけ労力かけたものだって、改善点があれば指摘するべきで。

  5. 母国の過去(歴史)を知らざる民族には未来がない。
    歴史を忘れた者は過去の失敗を必然的に繰り返すわけだ。

  6. 授業進度は問題だけど、今後の国公立の二次試験や私大で「歴史総合」と「日本史・世界史探究」が試験科目上どのように扱われるのか不明瞭なのもやばいぞ

  7. またどこぞの国から「歴史を直視しない国」だなんだ突っ込まれるんだろうな。
    でも、近代史にフォーカスして教えるなら現代の各国間の関係にもつながっている大戦前後の、日本の行動に対する相手国の対応を深掘りして勉強すると良いと思う。
    若い世代はそこに関わる人の比率は上がっていくと思う。

  8. はっきり言って,高校の日本史探求や世界史探求でやる内容なんて,はっきり言って一般生活で使わないオタッキーな内容なんだから,やりたいんなら大学で教えりゃいいだろ

    歴史総合を3年かけてじっくりやったほうがよほど大切やろ

  9. 歴史がわかると現代ニュースの理解が速くなるから必修だと思うけどね😊
    歴史を知らないとキャスターやコメンテータの偏った知らせで知識が歪む

  10. 1/3しか終わらないって教師が無能過ぎるでしょ。
    1年間の授業数は決まっているのだから、その回数で割って、教えることを決めれば良いだけ。

  11. 矛盾が寧ろ面白いだのなんだのは歳くったおっさんの感性よ
    その手の主体性が幼少期からある子供は教育現場では毛嫌いされるし
    本質的な面白さなんて単にカリキュラムをこなすことが仕事である立場の人間から教われることでもない

  12. 「役に立つ」が非常に短絡的に受け止められるようになったなと思います

  13. この人はドイツ語等のマイナー言語は学ぶ意味がないと発言してた。学問を語る資格がない。

  14. 夏野さんのコメントを聞いているといつもストレスを感じるんですが、やっと理由がわかりました。
    話に割り込むことと、自分の意見をまとめないこと。
    前者は相手の話を最後まで聞かずに遮るので論点がずれる、後者はだらだら話すので長くなる。

  15. 歴史は先生によって授業のスピードも面白さもだいぶ差があった記憶がある
    授業が面白いと学習意欲増すし歴史自体への関心も高まるだろうから誰がどう教えるかって重要だと思う

  16. 事前に茂木さん、田母神さんの会で、歴史の教育はそもそも要るのか?という議論をしていて、、同じ番組なのに、事前の議論を踏まえないというのは、出演者の歴史の学び方間違ってるなぁと感じてしまう😂

  17. 受験(年収に大きな影響をもたらす)を度外視していいなら、家庭科の充実を訴えたい。

    あの科目、金融や健康といった生活能力に直結すること教えてくれるから。

  18. 歴史は狭く深くって形にしてもいいと思う
    みんなも言ってる通り年代とかよりもどういう経緯で今の世界に繋がってるのかとかが大事やよね

  19. 別に受験勉強で生涯の学習が終了するわけじゃないし、高校までの勉強では暗記を徹底させてもいいんじゃないかな。歴史に関して論じたり、思考したりするのは結局知識が必要だし、その土台を高校学習までで習得させることが目標でいいと思う。それからの学びで、歴史をどう考えるか、感じるかを論じたりすればいいと思う。

  20. 歴史総合とかにしたのが間違いで、そもそも入学時に日本史か世界史選ばせてAじゃなくてBの範囲を3年間かけて教えれば良い。

  21. 台湾当局と全く同じ手法です。わざと歴史科目の内容を増やす→時間足りない→ピンポイントしか教えない→不都合な歴史はスキップ→結果自分の国に都合のいい歴史観しか持たない若者が出来てしまう。

  22. 補講を含めてではあるものの全部終わらせてたはず 毎年生徒からセンター満点が出るようなクソ有能な先生で(今は共テだろうけど)私は2年までしか受けてないけどマジで面白い授業だった
    結局先生の当たり外れはあると思う ウチの場合歴史が当たりでも国語が大外れだったから現文とか授業中全部他の勉強してた
    授業態度云々も最終的に定期テストの点数で黙らせれば良かったからまだマシな部類ではあるかもしれない

  23. 山崎さんには失礼ながら、それは歴史学科/歴史研究でやることじゃない⁉️

    歴史教育は、受験というアウトプットのために、一つの物語にしないと合否判定がしにくくなる。

    客観的な一つの歴史というものに対する疑義(人の数だけ歴史は見られる)は、歴史学の中では常識だと思うけれど、でも受験のための歴史にはならない。たとえ新しい通説として今や多くの学者が賛成する説であってさえ、受験規格として伝統的な説が長い間変わっていない史実には枚挙にいとまがない。

  24. 最後まで辿りつかないというけれど、従前の通史の授業でも、近現代史までは辿りつかないというのは、昔からじゃない⁉️(そういうタイトルの本もあるし)

コメントを残す