1937年5月29日、神奈川県横浜市に生まれる。
愛称は「お嬢」
父・増吉が素人楽団「美空楽団」を結成し、ひばりは9歳でデビュー。
その天賦の歌唱力で天才少女歌手と謳われていた。
1948年ボードビリアン川田義雄に師事。
声紋鑑定でも二人の節回し、歌い方が一致する結果がある。
1953年、『お嬢さん社長』に主演。母・喜美枝から「お嬢」と呼ばれるようになり、周囲もそう呼ぶようになった。
1954年NHK紅白歌合戦に初出場。
1960年日本レコード大賞歌唱賞。
「歌謡界の女王」の異名をとるようになった
1970年、第21回NHK紅白歌合戦で紅組司会・大トリを担当。
50歳の時「肝硬変」を患う。
1988年東京ドームにて復帰公演。
「平成の我 新海に流れつき 命の歌よ 穏やかに…」
元号が「平成」へ移り変わった日読んだ短歌
1989年1月11日、『川の流れのように』のシングルレコードが発売
1989年6月間質性肺炎により死去。
没後、女性初の国民栄誉賞を受賞する。
美空ひばりは、戦後日本の歌謡界を代表する歌手であり、その歌声は多くの人々に愛されました。彼女は、歌手としてだけでなく、女優としても活躍し、日本映画界にも大きな貢献をしました。彼女の死後も、その歌声は多くの人々に愛され続けています。
LivePV
http://www.youtube.com/channel/livepv?sub_confirmation=1