菅田将暉が主演 浜辺美波も出演 映画「アルキメデスの大戦」特報が公開 完全再現された戦艦・大和がお披露目



★高画質★エンタメニュースを毎日掲載!「MAiDiGiTV」登録はこちら↓
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=maidigitv

 俳優の菅田将暉さん主演で、人気マンガ「ドラゴン桜」などで知られる三田紀房さんのマンガを実写化した映画「アルキメデスの大戦」(山崎貴監督、7月23日公開)の特報映像が1月23日、公開された。最新技術で完全再現された世界最大級の戦艦・大和がお披露目されたほか、数学を駆使して戦艦大和建造の秘密に迫る“極秘任務”に奔走する菅田さんの姿などが映し出されている。

 併せて、ティザービジュアルも初解禁。戦火に包まれた大和が中心に描かれている。

 舞台は1930年代の日本。米国との開戦を視野に入れた大日本帝国海軍の司令部は、世界最大級の戦艦・大和を建造し、日本の国威を世界に示すという計画を立てていた。その計画に反対を唱える海軍少将の山本五十六は、大和建造を阻止するため、帝国大学100年に1人の逸材で、「アルキメデスの再来」と呼ばれる天才数学者の櫂直(かい・ただし=菅田さん)を引き入れる。櫂は数学者ならではの視点で、巨額の国費を投じる大和建造費の見積もり額に矛盾を発見し、軍部の陰謀を暴こうとする……という展開。

 舘ひろしさん、浜辺美波さん、柄本佑さん、小林克也さん、小日向文世さん、國村隼さん、橋爪功さん、田中泯さん、笑福亭鶴瓶さんらも出演する。

34 comments
  1. きぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!

  2. 2人で1人のライダーになったり、スクールカーストで一軍生徒になったり、ホームレスになったり、先生やってその次には数学者か…

  3. あの…芸能人目的の皆さんも、少しは歴史に興味を持たれてはどうでしょうか…。
    戦艦大和と大日本帝国海軍の歴史上の提督方が、歴史をよく知らない人も含め、より広く認知される事を祈ります。

  4. 大和が半年早く実戦配備されていたらその後の歴史は変わっていたでしょうね!
    大和が配備されるまで待てなかったのか?
    大和一隻で戦艦数隻分に相当する。
    46センチ砲を受ければ普通の戦艦はひとたまりもない!
    当時の連合艦隊の命中率は20パーセント!
    アメリカ海軍は7パーセント!
    連合艦隊の命中率は当時としては驚異的!
    加えて、最強の空母機動部隊!
    真珠湾攻撃など必要なかった。
    天皇陛下とルーズベルトとのトップ会談が行われていたら、ルーズベルトは天皇陛下の人柄に惹かれかもしれません。
    マッカーサーが昭和天皇との会見後態度が豹変したように!
    日米の誤解が解けた可能性向もあります。
    それを許さなかったのがスターリンとそのコミンテルン、公文書ヴェノナ文書の公開で共産主義者の戦争責任を追及する時が来た!
    https://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/25b8f4973482aac77f741da46a75df0a

  5. 菅田くんこういう硬派な役柄すげえうまいし様になるからなぁ。1番やべえのはチャラついたのとか不良ぽい役けど(笑)

  6. コメント欄でお察しだが、この映画を見る人は大体芸能人目的が多いんだろうな。そんな感じがする…もっと、戦争について学んだ方が良いと思うが…

  7. 菅田くん、難解な数式を覚えて間違えることなく黒板に書いて演技したらしい。
    すごい俳優だって共演者たちからも褒められてたし、本当に才能の塊。
    公開が待ち遠しいー!!

  8. 山崎さんが監督する映画って歴史ものでもほんと楽しめる作品に仕上がるから凄いよな
    多分こんかいもミニチュアやCGを駆使するだろうしね。
    お涙頂戴とかいう人もいるけど、俺は好きだなああゆうストーリー。鎌倉ものがたりみたいな
    ファンタジーものもっと増えてほしいわ

  9. 日本帝国海軍の巨大戦艦建造計画を巡って激しく対立する賛成派と反対派。そこに巻き込まれる帝大一の天才数学者:櫂直。戦争に突き進もうとする日本を止められるのか?

  10. さすが永遠の0で赤城を作り出しただけあって大和も見事に表現できている。
    役者陣も永遠に0の人が多いしとても楽しみにしています!

  11. 浜辺美波様はひたすらに美しくて
    菅田将暉さんと舘ひろしさんもカッコ良かったけれど映画はそない面白く無かったなあ。冒頭シーンはドキドキしたけれど後はうぅーん、となってしまった。日曜劇場でドラマとしてやれば更に重厚感と壮大さが出た気がするなあ。

コメントを残す