GGirls 松田聖子 白い貝のブローチ 落胆注意!? 夕陽の中、得意のシャクリで泣き声を表現するパワーボイス全開の聖子ちゃん 2023-04-2223 comments Tags:シルエット松田聖子松田聖子 アルバム白い貝のブローチ 23 comments この曲は聖子ちゃんの方が逃げるように去って行くイメージでした。「中井君、どうして逃げる?」っていう後ろ姿ですね。 キョンキョンのひとり街角は三浦徳子さん作詞、白い貝のブローチは松本隆さんの初仕事。何かの運命でしょうか? 聖子ちゃんがこの曲歌っている動画がやっぱり見たいですね。この曲、ガラスの入江、ひまわりの丘は超難曲なので、おそらく聖子ちゃんでも生では歌えないんでしょうね。 キョンキョンも可愛いから大好き❤美人さん。アルバム・シルエットだいすきですよ。花びらとか… このキョンキョン、赤ちゃん顔の夏の扉聖子ちゃんかと一瞬思ってしまいました。しかしこの動画の組み合わせ、写真とのマッチングが素晴らしいです👏👏✨️✨👏👏 この声は凄い✨ 松本隆先生も念願叶って喜んだことだろう。キョンキョン、伊代ちゃん、明菜ちゃん、優ちゃん、ちえみちゃんもみんなデビュー当時は聖子ちゃんカット🎉🎉🎉 逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ。松田聖子の夕陽背景は綾波レイの月背景より美しい。 この曲の後のSalingの前奏が聞こえて来そうな気がする。Sailingも素晴らしい曲だが、アルバムシルエットのイメージを最も叙情的に表現しているのは実はこの曲。ファンだけが知っている隠れた名曲。 後ろ姿で聖子ちゃんではないとわかった❤ 白い貝のブローチ、、と思いきやキョンキョン😢初期の、聖子ちゃん失恋ソング、、、観たかったなあ Kyon Kyon ❤ 真似してましたよーシャクリ 松田聖子と小泉今日子実力が違いすぎる俳優業ではキョンキョンの勝ち歌は松田聖子に100倍敵わない シルエットだけにちゃいますやん😅真っ赤な女の子はよく聞きましたよ❤ 聖子ちゃんカットのキョンキョン。白い貝殻ブローチと白い貝のブローチ。しかも三浦徳子さんと松本隆さん。松本隆さんはこの曲のあとシングル曲白いパラソルからずっと聖子ちゃんの作詞をすることに。三浦徳子さんはトシちゃん、82年デビュー組、岡田有希子、荻野目洋子、工藤静香など色んなアイドルに詞を提供されてますね。そういえば、白い貝のブローチではハイビスカス、白いパラソルではジャスミンと髪に挿す花が変わっているのが興味深いですね。 聖子ちゃんの魂の叫びが伝わってくる悲しい曲です。この歌唱力と表現力はシングル曲では味わえない魅力です。 中森明菜、小泉今日子、早見優、堀ちえみ、石川秀美、みんなデビュー当時は聖子ちゃんカット。彼女達がデビューした頃は聖子ちゃんはすでにバッサリとショートヘアーに。でも聖子ちゃんカットが良かったっていうファンの声が多かったからそういった聖子ちゃんファンを呼び込もうという狙いだったんだろう。 聖子ちゃんの失恋💔ソングってとっても貴重😢✨‥でもなぜか悲観的では無いのが聖子ちゃん風美しい〜失恋💔✨ プルメリアの伝説の撮影時はまだ秘密の花園を歌ってた頃ですね。この白い貝のブローチがリリースされたほぼ2年後の聖子ちゃん。でもこの曲のイメージとこれらの画像がピッタリ合いますね。沖縄での襲撃事件のあと金沢八景で中井貴一さんの前で歌った秘密の花園を思い出しました。 この曲がシングル曲だったら、レコード大賞は無理でも最優秀賞歌唱賞は取れるレベルの名曲。財津和夫のメロディは本当に素晴らしいし、それを見事に心を込めて歌いこなす彼女の歌唱力はお見事としか言いようがない。 たしかにちょっとガッカリ😢 でもその後の歌詞に合わせた画像アレンジが素晴らしくて感動しました。「泣き顔は」の部分は本当に泣き叫んでいるように聞こえます。聖子ちゃんの表現力は本当に凄いですね👏👏👏 小泉今日子の3曲目にして初のオリジナル曲。どこか松田聖子のSQUALLの9月の夕暮れのような70年代の匂いがする曲だった。松田聖子の髪型は真似しても同じ路線で勝負しても花の82年デビュー組相手でも勝ち残っては行けない。そこで彼女は70年代のアイドル像や70年代のメロディーで勝負をかけたが他のアイドルたちに差をつけられてしまう。彼女が実力を発揮し始めたのは曲を80年代ポップに切り替えて髪の毛をバッサリ切った真っ赤な女の子からだったと思う。松田聖子もアルバムシルエットの頃から財津和夫、松本隆らによる洗練されたシティポップ調の曲が増えて行き中森明菜の台頭まで独走状態が続いた。 収録アルバムのシルエットの名の由来となっている歌詞ですね。何年ぶりかに聴きましたがやはり秀逸な曲であり歌唱力です❤ 彼女がシャクリの時に発する音(声と言うより音)は、はっきり言って悲鳴に近い音です。その意味では泣き声(慟哭)に聞こえますね。彼女がこの曲で意識してこれをやったのであればやはり天才歌手としか言いようがないですね。 コメントを残すコメントを投稿するにはログインしてください。
キョンキョンのひとり街角は三浦徳子さん作詞、白い貝のブローチは松本隆さんの初仕事。何かの運命でしょうか? 聖子ちゃんがこの曲歌っている動画がやっぱり見たいですね。この曲、ガラスの入江、ひまわりの丘は超難曲なので、おそらく聖子ちゃんでも生では歌えないんでしょうね。
聖子ちゃんカットのキョンキョン。白い貝殻ブローチと白い貝のブローチ。しかも三浦徳子さんと松本隆さん。松本隆さんはこの曲のあとシングル曲白いパラソルからずっと聖子ちゃんの作詞をすることに。三浦徳子さんはトシちゃん、82年デビュー組、岡田有希子、荻野目洋子、工藤静香など色んなアイドルに詞を提供されてますね。そういえば、白い貝のブローチではハイビスカス、白いパラソルではジャスミンと髪に挿す花が変わっているのが興味深いですね。
中森明菜、小泉今日子、早見優、堀ちえみ、石川秀美、みんなデビュー当時は聖子ちゃんカット。彼女達がデビューした頃は聖子ちゃんはすでにバッサリとショートヘアーに。でも聖子ちゃんカットが良かったっていうファンの声が多かったからそういった聖子ちゃんファンを呼び込もうという狙いだったんだろう。
プルメリアの伝説の撮影時はまだ秘密の花園を歌ってた頃ですね。この白い貝のブローチがリリースされたほぼ2年後の聖子ちゃん。でもこの曲のイメージとこれらの画像がピッタリ合いますね。沖縄での襲撃事件のあと金沢八景で中井貴一さんの前で歌った秘密の花園を思い出しました。
小泉今日子の3曲目にして初のオリジナル曲。どこか松田聖子のSQUALLの9月の夕暮れのような70年代の匂いがする曲だった。松田聖子の髪型は真似しても同じ路線で勝負しても花の82年デビュー組相手でも勝ち残っては行けない。そこで彼女は70年代のアイドル像や70年代のメロディーで勝負をかけたが他のアイドルたちに差をつけられてしまう。彼女が実力を発揮し始めたのは曲を80年代ポップに切り替えて髪の毛をバッサリ切った真っ赤な女の子からだったと思う。松田聖子もアルバムシルエットの頃から財津和夫、松本隆らによる洗練されたシティポップ調の曲が増えて行き中森明菜の台頭まで独走状態が続いた。
彼女がシャクリの時に発する音(声と言うより音)は、はっきり言って悲鳴に近い音です。その意味では泣き声(慟哭)に聞こえますね。彼女がこの曲で意識してこれをやったのであればやはり天才歌手としか言いようがないですね。
23 comments
この曲は聖子ちゃんの方が逃げるように去って行くイメージでした。「中井君、どうして逃げる?」っていう後ろ姿ですね。
キョンキョンのひとり街角は三浦徳子さん作詞、白い貝のブローチは松本隆さんの初仕事。何かの運命でしょうか? 聖子ちゃんがこの曲歌っている動画がやっぱり見たいですね。この曲、ガラスの入江、ひまわりの丘は超難曲なので、おそらく聖子ちゃんでも生では歌えないんでしょうね。
キョンキョンも可愛いから大好き❤美人さん。
アルバム・シルエットだいすきですよ。花びらとか…
このキョンキョン、赤ちゃん顔の夏の扉聖子ちゃんかと一瞬思ってしまいました。しかしこの動画の組み合わせ、写真とのマッチングが素晴らしいです👏👏✨️✨👏👏
この声は凄い✨ 松本隆先生も念願叶って喜んだことだろう。キョンキョン、伊代ちゃん、明菜ちゃん、優ちゃん、ちえみちゃんもみんなデビュー当時は聖子ちゃんカット🎉🎉🎉
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ。松田聖子の夕陽背景は綾波レイの月背景より美しい。
この曲の後のSalingの前奏が聞こえて来そうな気がする。Sailingも素晴らしい曲だが、アルバムシルエットのイメージを最も叙情的に表現しているのは実はこの曲。ファンだけが知っている隠れた名曲。
後ろ姿で聖子ちゃんではないとわかった❤
白い貝のブローチ、、と思いきやキョンキョン😢初期の、聖子ちゃん失恋ソング、、、観たかったなあ
Kyon Kyon ❤
真似してましたよーシャクリ
松田聖子と小泉今日子
実力が違いすぎる
俳優業ではキョンキョンの勝ち
歌は松田聖子に100倍敵わない
シルエットだけにちゃいますやん😅真っ赤な女の子はよく聞きましたよ❤
聖子ちゃんカットのキョンキョン。白い貝殻ブローチと白い貝のブローチ。しかも三浦徳子さんと松本隆さん。松本隆さんはこの曲のあとシングル曲白いパラソルからずっと聖子ちゃんの作詞をすることに。三浦徳子さんはトシちゃん、82年デビュー組、岡田有希子、荻野目洋子、工藤静香など色んなアイドルに詞を提供されてますね。そういえば、白い貝のブローチではハイビスカス、白いパラソルではジャスミンと髪に挿す花が変わっているのが興味深いですね。
聖子ちゃんの魂の叫びが伝わってくる悲しい曲です。この歌唱力と表現力はシングル曲では味わえない魅力です。
中森明菜、小泉今日子、早見優、堀ちえみ、石川秀美、みんなデビュー当時は聖子ちゃんカット。彼女達がデビューした頃は聖子ちゃんはすでにバッサリとショートヘアーに。でも聖子ちゃんカットが良かったっていうファンの声が多かったからそういった聖子ちゃんファンを呼び込もうという狙いだったんだろう。
聖子ちゃんの失恋💔ソングってとっても貴重😢✨
‥でもなぜか悲観的では無いのが聖子ちゃん風
美しい〜失恋💔✨
プルメリアの伝説の撮影時はまだ秘密の花園を歌ってた頃ですね。この白い貝のブローチがリリースされたほぼ2年後の聖子ちゃん。でもこの曲のイメージとこれらの画像がピッタリ合いますね。沖縄での襲撃事件のあと金沢八景で中井貴一さんの前で歌った秘密の花園を思い出しました。
この曲がシングル曲だったら、レコード大賞は無理でも最優秀賞歌唱賞は取れるレベルの名曲。財津和夫のメロディは本当に素晴らしいし、それを見事に心を込めて歌いこなす彼女の歌唱力はお見事としか言いようがない。
たしかにちょっとガッカリ😢 でもその後の歌詞に合わせた画像アレンジが素晴らしくて感動しました。「泣き顔は」の部分は本当に泣き叫んでいるように聞こえます。聖子ちゃんの表現力は本当に凄いですね👏👏👏
小泉今日子の3曲目にして初のオリジナル曲。どこか松田聖子のSQUALLの9月の夕暮れのような70年代の匂いがする曲だった。松田聖子の髪型は真似しても同じ路線で勝負しても花の82年デビュー組相手でも勝ち残っては行けない。そこで彼女は70年代のアイドル像や70年代のメロディーで勝負をかけたが他のアイドルたちに差をつけられてしまう。彼女が実力を発揮し始めたのは曲を80年代ポップに切り替えて髪の毛をバッサリ切った真っ赤な女の子からだったと思う。松田聖子もアルバムシルエットの頃から財津和夫、松本隆らによる洗練されたシティポップ調の曲が増えて行き中森明菜の台頭まで独走状態が続いた。
収録アルバムのシルエットの名の由来となっている歌詞ですね。何年ぶりかに聴きましたがやはり秀逸な曲であり歌唱力です❤
彼女がシャクリの時に発する音(声と言うより音)は、はっきり言って悲鳴に近い音です。その意味では泣き声(慟哭)に聞こえますね。彼女がこの曲で意識してこれをやったのであればやはり天才歌手としか言いようがないですね。