1982年11月21日に発売された堀ちえみ2枚目のオリジナルアルバム。
秋の訪れを感じる美しい前奏の「秋色ドリーム」、アルバムの最初を飾る曲としてぴったりな曲です。そして、2曲目は「Fly」。ファンの人気投票では常に上位を飾る人気曲です。そして、3曲目の「公園通りの日曜日」は竹内まりやさんの作詞・作曲で、なんとも切ない曲です。4曲目の「遥か1000マイルの彼方」。事務所の先輩、杉真理さんの作曲で、ちょっと切ない歌詞と、「バカンスはいつも雨」にも通ずる軽快なギターの音がなんとも癒やされるドラマチックな曲。5曲目は、「真夏の少女」。もともとはファーストアルバムに収録される予定だったのですが、あまりにいい曲だったので、シングルになったそう。ソーダ水のような透き通った爽やかなサウンドで素敵な曲ですが、2ヶ月間しか発売されず、あまり知られていない不遇のシングルです。
B面の1曲目は、広東語のカバーもある世界的名曲、「待ちぼうけ」、軽快なアップチューン「朝もやの空」牧歌的なほっこりする曲「幼な馴染み」と続き、9曲目はキュートな「2冊目の日記帳」。鈴木茂によるイントロのギターのカッティングが印象的です。そして、B面のラストを飾るのが、「時を駆ける少女」。ピアノのイントロから始まり、中盤で音が増え、ちょっと日射しが射すものの、なんだか寒くなるような、せつない曲です。ポエミーだった前の9曲から一気に現実に引き戻されるような、そんな曲ですね。
おっと、前置きが長くなってしまいました。とにかく僕はこのアルバムが大好きなんですよね。初期「堀ちえみ」のボーカルと作曲家のマッチングでなんともいえない世界観を持った奇跡の名盤、「夢日記」。お聴きになりますか?まっさか!
A1 0:00 秋色ドリーム
A2 4:23 Fly
A3 7:45 公園通りの日曜日
A4 10:47 遥か1000マイルの彼方
A5 14:36 真夏の少女
B1 18:37 待ちぼうけ
B2 21:58 朝もやの空
B3 25:24 幼馴染み
B4 29:002冊目の日記帳
B5 32:55 時を駆ける少女
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
#ちえみソング #堀ちえみフルアルバム
30 comments
この曲名は当初、「秋色ドリーム」ではなく、「神無月ドリーム」だったそうです。ちえみちゃん本人が何かの番組で言ってました。
面白い前置きです。
そして、アルバムがとても大好きです。とても。
どうもありがとう。m(_ _)m
幼馴染みは隠れた名曲。
高校の時、友だちがカセットテープに入れてくれたので堀ちえみのファーストとセカンドを繰り返し聴いていました。中でもファーストの亜麻色の風がめちゃくちゃ好きなんですよ。何とも言えない切ない気持ちになります。亜麻色の風だけで動画を作っていただけませんか?
このアルバムでちえみちゃんを好きになりました。
また、テレビで元気なちえみちゃんの歌声が聞きたいです。応援しています。お大事に。
このアルバム、とっておきのメタルテープに入れて何度も聞きましたよ
確かレコード盤って真っ白じゃなかった?純白なイメージのちえみちゃんに合わせたレコードだったような記憶があるけどな…..当時は珍しかったな。
これ持ってました。
僕は、中学校2年から中学校卒業するまで学校終わって新聞配達のアルバイトして、その給料で、はじめまして買ったアルバムがこのアルバムです😃
新聞配達の給料で、買ったアルバムだから思いで深いですね😃
大学浪人中に買って聴いてました!
暗い浪人生活を癒やしてくれたアルバムです。
学生時代、思い出すなぁ〜
名曲揃いで何回も何回も当時、聞いていました。
家で、ウオークマンで、車のドワライブで…♬✨
この頃、ちえみちゃんの日本青年館でのコンサートにも初めて行ったことを思い出します。
コンサートの中のちえみちゃんはおとぎの国のあこがれのお嬢様のようでした💖✨
コンサート舞台はまさに秋模様🍁🍁🍁
舞台の左から『公園通り日曜日』を口ずさみながらちえみちゃんが登場…👸✨
秋の色濃い東京の千駄ヶ谷。
澄みきった青空の日でした。
すべてが懐かしい。
歌詞訂正
B面2曲目の「朝もやの空」の歌詞に誤りがありました。
誤: 夢にみる ひとときを 正: 気が付いて好きなのよ
申し訳ありません。また、報告してくださった方にお礼申し上げます。
FLYと時をかける少女が好きな曲です。
なるほどな〜。
事務所つながりで杉氏がアルバムに曲を提供して、堀ちえみが出てるCMに自身の「バカンスはいつも雨」が使われたのかな。
いいね〜。
こないだ、テレビ📺️で ちえみちゃんのブログにちえみちゃんはに対する、誹謗中傷した女の人が いました、ホントに許せない😡 ちえみちゃん、こんなに頑張っているのに❗️
ちえみちゃん、こんな事に負けないでね😃応援してるから❗️👊😆🎵
遥か1000マイルの彼方。
1983年当時、私が単身でしばらく用事でレバノンのベイルートに滞在することになり、そのために大阪空港に向かう2日前に
(東大阪は)布施にあるレコード店でこのミュージックテープを入手したのですが、ベイルートに向かうときにも、
もちろんベイルート滞在中もこのテープを持参しており、夜中になれば聴き入っていたものだったのですが、とにかく日本から遠く離れた海外で
A面4曲目のこの曲を聴いているときこそが、とりわけ胸を熱くしたものでした。
何だか、ちえみさんが遠いベイルートの地にいるはずの私に、いつも寄り添ってくれているかのように・・・
幼馴染みが大好きでした。懐かしい✨
Chiemi-chan remained a solid singer until her retirement. Her songs always retained a level of quality. I think she was as good as Kawai Naoko-san.
時を駆ける少女 清水信之さんの名前を強烈に印象付けられました。後に高名なアレンジャーだと知りましたが、作曲もすごいですね。
幼馴染では
透き通った声で リコーダーと思われる音に合わせる
少し棒読みで歌って この歌詞に合わせる
飛びぬけた歌唱技術
一番好きなLPです
ファンクラブで福岡サンパレス握手会行ったのが昨日のようです。
幼な馴染みはあの頭脳警察のPANTA氏が作詞作曲した名曲
「時を駆ける少女」の
作詞の青木さんは、78年にデビューした金井夕子さんです。
このアルバムの カセットテープを持って単身上京したワシは、花の都と言われているところで 毎日このテープを聴いてなんとか 日々を過ごしておった。 辛かったが、とにかく頑張った。
今では、ふぉっ、ふぉっ、ふぉっじゃ。
何故かロック少年だった自分がちえみちゃんの可愛さで買ったアルバムです。
ちえみちゃんの曲はmaxell MXというメタルテープに入れたました。
ちえみちゃんのファンの皆さんこんばんは✌️
ちえみちゃんはずっと応援します💖
すごく懐かしいです。中3で高校受験前頃だったと思います。隣の席の好きな娘に、アルバム貸した覚えがあります。