「ヒヤマケンタロウの妊娠」本予告編 – Netflix



「人生は、思いがけないことの連続だ」
“スマート”に生きてきたヒヤマケンタロウが、予想外の男性妊娠ライフに悪戦苦闘!
笑って、ちょっとためになる社会派コメディ「ヒヤマケンタロウの妊娠」は4月21日(木)より全世界独占配信スタート!

チャンネル登録: https://bit.ly/2S1vSXh

Netflix公式SNS:
➡️TWITTER: https://twitter.com/NetflixJP
➡️ANIME TWITTER: https://twitter.com/NetflixJP_Anime
➡️INSTAGRAM: https://www.instagram.com/netflixjp
➡️FACEBOOK: https://www.facebook.com/netflixjp

50 comments
  1. 女性も夫が妊娠し、
    育児休暇取れば
    世間からイクレデ女性として
    もてはやされますね。

    性別入れ替えたら↑この異常さに気付けたわ😱

  2. 物心ついたばかりくらいの幼い頃、
    姉妹だけだった私は、女性が女の子を産み、男性が男の子を生むものだと勝手に思っていた時がありました(;^_^A。
    現実的には、男性には子宮が無いのでありえませんけど(;^_^A。
    そう言えば男性が妊娠する映画って、昔アーノルドシュワルツェネッガーが演じていましたよね。

  3. もし男性も妊娠する世界だったら、悪阻も陣痛もなく出産するのが普通なくらい医療が発達して、「妊娠は病気じゃないからね」とかって最もらしく保険対象外にされるような事無さそう。
    割と最近出産したけど、本当は無痛分娩したかったけど無痛させてくれる病院本当に少ないから通常分娩になった。産む前1週間管理入院と通常分娩→緊急帝王切開で(帝王切開は保険きくけど)60万かかった。そのうち自費負担が17万円。高すぎるし陣痛痛すぎた。
    悪阻も陣痛も財布の痛みも少ない世の中になって欲しい…

  4. Netflix ×テレ東のドラマですね。
    こういう風にテレビ局と協力してドラマ制作してほしいですね。
    金魚妻(Netflix×フジ)みたいに。

  5. 気持ち悪いフェミニストにしか受けてなくて草
    Netflixの解約運動を引き起こしたズレたドラマだな😅

  6. 時代に乗ってると言うか映画になって利用されてる感が滲み出てる。
    実は大切なのは、男らしさ女らしさ。それ以外はキャンペーンです。利用されないでいきたい。

  7. 何かこれ結構今アメリカや海外で問題視されてるみたいだよ。これだけじゃないけど、ポリコレ推しの作品が多すぎて解約する人が急増中。

  8. 一気見してしまった
    斎藤工もはまり役❗
    程よい笑いとシリアスさと飛び抜けたテーマ
    良かった❗

  9. マジで男女関係なく産みたい人が産めたら良かったのになぁ。現状は産む方の負担が大きすぎる。このドラマもそういう面を取り扱ってくれるんでしょ。身体的にも精神的にも色々辛いもんなぁ。幸せなことばかりじゃないよね
    将来的に精子と卵子を人工子宮でかけ合わせて育てられれば誰も負担なく子供つくれるのになぁ

  10. 温暖化とか民族とか同性愛とかそんな話題はどーでもいい
    ネトフリは、もっと、面白いの作らないと皆見なくなる
    特に日本人はこういうのは生理的と言うか遺伝子の命令で受け付けない人が多い

  11. これ見ても男性に、妊娠のツラさきつさ知って貰うのは無理だよ

    当事者になれないもの。
    想像だけだから。
    命に向き合って、死に向き合って
    労る気持ちが大切なんだとお持つよ

  12. 原作も読んだけど
    個人的にはドラマの方が遥かに良かったわ……

    単に男女逆転させて妊娠出産の大変さを男にもわからせてやろう的なドラマになるかと思って見始めたんだけど、全然そこに終始してなかった。考えさせられることがたくさんあったよ。
    良いドラマだった。

  13. 男が妊娠するってなんか全然想像出来ないなー。でもこれはこれで新鮮でいいと思う。絶対バズって下さいね。

  14. 男性の妊娠が一生できなかったとしても一生 私は願ってます。
    産まなきゃ男性も分からない

  15. 男性に卵巣、子宮があったとしても どこから他人の精子が入るのか不思議 移植して産むことは、ネットで見ている フィクションドラマだね。

  16. 俺が母性を持つのはおかしいことでしょうか?
    俺が出産を望むのはおかしいことでしょうか?
    俺が同性愛者なのはおかしいことでしょうか?

コメントを残す