MES VACANCES(ミ ヴァコンス)
Online Store:https://lestroisgraces.com/pages/mes-vacances?utm_source=youtube&utm_medium=youtube&utm_campaign=ytm33t_200902
【北海道を巡る旅シリーズ第3弾】
柴咲コウとレトロワミューズ 八木早希さんが「北海道大学雨龍研究林」へ潜入取材!
倒れた木はその後どうなるのか?、「どんぐり」と「野ネズミ」の意外な共生関係、身近なある物と森の関係など、普段知ることができない『森林の生態』を学べる動画となっています♪
※雨龍研究林とは・・・
1901(明治34)年、内務省から札幌農学校の学校維持資金(財産林)として約3万haの所管換えを受け、「第一基本林」として北大で最初に創設された研究林です。
URL:https://www.hokudaiforest.jp/about-us/%E9%9B%A8%E9%BE%8D%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%9E%97/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓レトロワチャンネルのテーマソング『BIRTH』のダウンロードはこちらから↓
https://linkco.re/5x1X82y7
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レトロワグラースへのお問い合わせはこちら:https://lestroisgraces.jp/contact?utm_source=youtube&utm_medium=youtube&utm_campaign=ytc33c_200902
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
編集:TIA https://bit.ly/3cGYw7L
“旅はアートだ”というポリシーを元にエモーショナルでクールな動画を製作しているチームです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
– 柴咲コウ / KO SHIBASAKI-
[Official Site] https://koshibasaki.com?utm_source=youtube&utm_medium=youtube&utm_campaign=ytk33_200902
[Instagram] https://www.instagram.com/ko_shibasaki/
[Twitter] https://twitter.com/ko_shibasaki/
[Facebook] https://www.facebook.com/KoShibasakiOfficial/
-Les Trois Graces-
[Corporate Site] https://lestroisgraces.jp?utm_source=youtube&utm_medium=youtube&utm_campaign=ytc33_200902
-MES VACANCES(ミ ヴァコンス)-
[Online Store]
https://lestroisgraces.com/pages/mes-vacances?utm_source=youtube&utm_medium=youtube&utm_campaign=ytm33t_200902
-Les Trois Graces ONLINE STORE-
https://bit.ly/2TgdoWF
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメントの管理について
動画へのコメントは承認制にさせていただいております。
動画内容に対して、適切なコメントのみを掲載させていただきます。
#柴咲コウ #北海道 #自然 #サステナブル #旅
#KOSHIBASAKI #EARTHCONSCIOUS
22 comments
研究林の説明をウキウキしながら聞いているコウさんが魅力的ですね😊💕
うちの家も北の住まい設計社の家具をメインで使ってますが、年数が経っても全くガタがきませんし、いつまでも美しいです
最初はちょっと高コストかかりますけど、いつまでも使えるのでかえって価値があると感じてます
社長の話は初めて聞けたので良かったです!
北海道の道南方面も是非来てください
勉強になる動画です。柴咲コウさんらがいろいろ質問してくれるので、素人でもわかりやすい話でためになりました。柴咲さんが出ていると普段興味のない人がこういった地道な仕事や森の価値などにも興味をもってもらえるのではないかと思います。このような動画を今後も期待しています。ありがとうございました。
シラカバは痩せてる土地で成長すると聞いたことがありますが、周辺地域でのソバ栽培が盛んなのも納得です。
仕事で行ってたけど雨竜町は人口流出して過疎化してますよね。雨竜湿原はいいらしいですよ。
八木早希の方が容姿がオープン馬❗ 柴咲コウは1000万クラス。
14:09 苗 説明
100年後は見られないで泣いちゃった
倒木更新
松 倒れた木の上95%
落葉にいる敵(菌)に感染しないから
気の根元が空洞なのは木の上で育ち下の木が朽ちた
どんぐり
なるとしならないとし
規則不明 ねずみの量調整?
ねずみはどんぐり運ぶ
針葉 家 縦に伸び縮みしない
広葉 家具
毎回楽しみに拝見しております。僕は2020年秋から北海道の魅力を伝えるために北海道ランニング旅に出ます!そこでは人の魅力を通して地域の魅力が伝わる構成で様々な人をインタビューして北海道ブランドを発信していきます。僕も職業柄ストーリーを大切にしていますので、とても共感します。北海道の事で何かご協力できることがありましたらお気軽にお声掛け下さい。
北海道いいですね!
国内で開拓心が最も強い地ではないでしょか?
自然の循環が学べますね!
sdgsに向けこの自然の働きをヒントに勉強になります。
コロナ禍で、働き方が変わり、新しいものづくりの時代へ
伐採の意味を別の角度でヒントになりました。
感謝、感謝
素晴らしい内容の動画です!学術的にレベルが高く、しかも判りやすい解説。コウさんが取り上げるというのも素晴らしいですよね!!
めっちゃ勉強になりました。
なんか、森の中ってとてもワクワクします。
森林のことについて、もっと知りたいなと思いました。
コウちゃんこれ授業とかでも使えるレベル🥺✨
とっても勉強になりました🤔
北海道にぜひ(^o^)v!❤️❤️❤️
「消費ではなく付き合い方」がスキ☺️
資金力を持ってこういった話を見やすい形で発信して下さって、ありがとうございます✨
どんぐりの話、なるほどなーと勉強になります。
毎年記録をとって細かなデータの集積😮研究者の方々が活動し続けることが、向こう100年の為にも必要で、大切なことだと改めて。
うちは滋賀ですが、北海道も同じように笹が茂っていて不思議なかんじです。笑
私もストーリーを大切にしているお仕事に、関わっています🤗全てはつながっているのですね。✨✨
倒木更新!勉強になります!
以前、中富良野に住んでいて、よく山を散策していました。
北海道の山の清々しさがビデオから伝わってきます。
倒木更新など、山の奥深さを沢山の人に伝えて頂きありがとうございます。素晴らしい活動応援しています😃😃
この辺は北海道最寒地ですね。暖冬が多いとはいえ、毎年氷点下40℃内外まで冷え込みますよね。
北海道は自然が豊富で良いとこですが開発も進んで森林が無くなってきてるところもあります。とくにニセコエリアは外資のがどんどん入ってきて山だったとこは平らになり森林だったとこはコンドミニアムが立ったりしてます。
そうゆとこも見て欲しいです。
自然の情景にとても感動を受けます。
私のうちでも白樺の木を5本植えていましたが2本は西日にさらされて枯れてしまいました。
もみのきも3本植えましたが2本は枯れて1本だけ立派に生き残りました。環境を整えてあげるのはとても大変ですが
頑張って自然を作ったり守ったりしないといけませんね。
生態系を崩すと自然も人間も生活できなくなりますから、とても学びは大事ですね。
私も、自然野山や、畑仕事ガーデニングが大好きで自然なしでは生きていかれないものです。
柴崎コウさんが、素敵なお勉強、学びを受けて私も影響を受けます。
私も行動したいけれど柴崎さんのようにはスタスタと行動できないのが現状。
とても素敵な人として動画いつも拝見させていただいています。
楽しみにしていますので、お身体無理しないで元気に続けていって欲しいです。😊💖💠
😊🏡👍👏