うちの山に続く町道、近年、ほぼ毎日【落石】夏の台風や豪雨で、大規模崩落の可能性がデカい。落ちる時、誰もいなきゃいいけども、、、。雨の日や雨上がりに来る方は、ご注意ください。



うちの山につづく山道。ほとんど交通量はありません。
1日に、3台くらい車が通るかな?くらい。

この道、町道なのですが、その一部に、脆い岩場があり、年々、危険度が増しています。
ほとんどは、イノシシが蹴落としているのですが、近頃は、雨が入って脆くなって崩れることもしばしば。

よくよく見ると、いつか、デカく崩落しそうな予感がしています。

誰もいない時に、崩落してくれるのは、なんの問題もないのですが、ちょうど、車や人が通った時に崩れたら、、、

通るのは、軽トラがほとんどですが、軽くて背の高い軽トラの場合、岩が落ちてきて当たったら、反対側にある沢に真っ逆さまという可能性も。

うちに来る皆様、雨の日や雨上がりは、ご注意ください。

サブチャンネル 【Markの山暮らし日記 サブチャン】
https://www.youtube.com/@markmountainsub

BLOG【Mark’s LIFE】
https://marks-life.com

Voicy 【Markのおしゃべり日記】
https://voicy.jp/channel/2965

ご連絡は、こちらから

CONTACT FORM

#崩落 #山道 #山暮らし

19 comments
  1. こんにちは。冬の寒い時期から暖かくなる時期落石おおいですね。イノシシですか。犯人は。。。危険ですね。。フェンス必要ですね。市。町へ即連絡ですね。するかしないかは別で連絡しておく必要ありますね。どんどん危険な箇所は指摘し対策を。。

  2. これは道路も狭いし崖崩れは怖いですね!地町村に連絡して助けて頂きましょう。

    命を奪われないようにね。😁💕🍀👍

  3. 市と県に言うべきですね、ちゃんと対応をするべきです、市が。市会議員とかそのためにいるのだけど金を貰うばかりで何にもしないでうもんね。大変だけど頑張ってください。

  4. お疲れさまです。
    これは危ないですね。私も通らせて頂いたところ(-_-;)
    北陸や北海道で岩盤が崩落してトンネルや崖下を通行している車が押しつぶされて命が奪われる事故は過去に何回も見ました。
    悲惨な事故が起きる前に根本的に整備してもらいましょう。

  5. こんにちは
    お疲れ様です。
    動画を拝見してこれは怖い、危ないですね。
    もし大規模な崩落が発生した時に、何方が事故に遭ってもいけません。
    とても心配です。
    実際マークさんが説明されている途中でも、小石がポロッと落ちました。
    仰るように早急に関係機関に連絡したほうが良いと思います。
    そして安全に通行できるよう、一日も早く対策工事がなされると良いですね。
    県民の尊い生命を守る為にも、この様な場所にこそ税金を投入して欲しいです!
    動画を通じてこの現状を知ってもらう事も大事だと思います。
    どうぞ通行の際にはお怪我のないよう、お気をつけて。

  6. いつもご苦労拝見しています
    土砂くずれは高さの3倍の距離まで攻めて来るとか
    岩で道が封鎖されたら孤独の離島なるのでしょうか

  7. これは土地を管理している市町村か県に連絡して対処してもらわないと大変ですね。

  8. その岩を見ると断層(中央構造線)でないですか。? 断層なら大地震が来ればずれる可能性がありますね。 うちの近くにもこのような断層があるんですが温泉がでます。 マークさん、温泉が出れば宝の山になりますよ。

  9. お疲れ様でした。
     斜面は本来地権者が手当するものですが、工事には多額の費用を要するので「急傾斜地指定」などあれば県が工事可能ですが、守るべき家屋がないので難しいかな。
     一方、町道を守るという名目で町が「危険防除」の意味合いで工事する可能性は若干あるかもしれませんが、土地は「下法」(したのり)が守るが原則なので難しい。
     市町村によっては、個人工事でも「助成金」が出る場合もあります。
     県への相談はエリア毎の出先機関「??土木事務所」かな。
     落石状況を、メジャーや日付のわかる写真で記録して相談に行った方が説得力があります。

  10. 徐行で進むか、普通に進むか、早めに進むか…。回避できること不可能ですよね。

  11. 言うだけ言うてだめならユンボでガンガン削り落としましょう・・・後はガンダムがあれば・・ケリで壊れそう

  12. 利用する人が限定されるなら、自治体は道路周辺を払い下げて自己管理に任せた方が良いのでは、税金がもったいない。

  13. 土砂崩れは土木専門家が崖の角度などを計算すれば可能性が予測できるそうです。
    梅雨に入る前に自治体に相談して対処してもらいましょう。

  14. こういう所うちの近所にもあります。毎日通るんで怖いです。県に言うべきです。議員さんに働きかけるとか、色々あります。
    梅雨時期とか台風の後とか、ほんと危ないですからね。お気をつけください。

  15. 行政申請苦情を申し出ても、実際の工事が行われるまで相当時間が掛かります。台風地震が来る前の早めの対応をお勧めします👍👍

  16. うちも落石注意です
    鹿、猪とかも落としますが豪雨に台風に、もう頭上に落ちないのは奇跡ですね 😅
    夜は危ないので通りませんよ

  17. うーん、水が浸透してるしかなり脆い岩石ですね。堆積岩? 層ができている感じだし、昔の湖とか海が隆起した地形? 小さな貝殻などの化石が見つかったら・・・
    もしかしたら、恐竜の化石がみつかったりして。自分の市の山(海抜1500M)でチラノザウルスの親戚と思われる歯の化石が見つかって大騒ぎになったことがあります。

  18. 全国に危険な道は沢山あるのでしょうね。本当は怪我人が出る前に動くべきですが、利用者数などの優先順位あって現実は難しいのかもしれませんね。過疎化した地域ではそういった悪循環が更に人を遠ざけるんでしょうね。

コメントを残す