“SOS”書かれた高校に震災資料室 “震災知る最後の世代”は…



東日本大震災から、3月11日で12年。

震災の記憶はうっすらと…だけれど未来に向けて、それを「つないでいきたい」、「つなげていきたい」。

宮司愛海キャスターが、被災当時4〜5歳だった高校生を取材しました。

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

13 comments
  1. 悲しい出来事だと思う
    まだまだ心の傷痕は
    消えてない
    被災にあった人々も
    まだまだ存在する

  2. コンテンツにはライフサイクルがある
    どうしたって賞味期限はある

  3. てかさ震災の日に生まれた子どもが12歳とかやばすぎ。
    汗臭いクソガキの小中学生は震災を知らない世代だな。

  4. 震災当時3歳でしたが鮮明に記憶に残ってます。子供ながらあの激しい揺れと止まる事のない余震には恐怖を覚えました。周りの友達にも記憶がない子もいます。だからこそ記憶を繋ぐというのはとても大切な事だと思っています

  5. 初めに,神が 天と 地を 創造した。<聖書創世記1章1節/<神は, 實に,そのひとり 子(イエス·キリスト)をお 與えになったほどに, 世を 愛された。それは 御子を 信じる 者が ひとりとして 滅びることなく, 永遠のいのちを 持つためである。>聖書ヨハネの福音書3章16節//「主 イエス を 信じなさい。 そうすれば, あなたもあなたの 家族も 救われます。 」聖書の使徒の働き16章31節

  6. もし、田舎とか都会で津波が東日本より数倍以上来たら、皆さんならどうしますか?80メートルとか50メートルの津波が来たらどうしますか?ほとんど国民に逃げ場はないと思います!

  7. 震災から12年。
    今の日本は岸田ボンクラ大災害の真っただ中。
    先の見えない時代が続きます。

  8. 被害に遭われたひとにはすでに災害見舞金を支払い済み。もう解決した事故なのになんでいまだに蒸し返すかね

コメントを残す