春先といえば、まず先発は『ふきのとう』。
雪が溶けてくると出て来ると言われているけど、雪は、とっくに溶けてます。
ただ、今年は、ここ2、3年と比べて、かなり気温が低いので、どうやら、ふきのとうが出て来るのが遅いらしい。
去年は、2月の後半には、すでに遅いくらいだったのが、3月にかかるあたりでようやく顔を出し始めた。
サブチャンネル 【Markの山暮らし日記 サブチャン】
https://www.youtube.com/@markmountainsub
BLOG【Mark’s LIFE】
https://marks-life.com
Voicy 【Markのおしゃべり日記】
https://voicy.jp/channel/2965
ご連絡は、こちらから
Music【HURT RECORD:Chika】
https://www.hurtrecord.com/artist/chika.html
#ふきのとう #天ぷら #原木しいたけ #山暮らし #ポツンと一軒家
18 comments
何時も楽しく拝見させていただいてます。markさんの山にある池にどんな生物が居るか、釣りが出来るのかなとか凄く気になっています(笑)
自分は愛媛の田舎生まれの田舎育ちだが今だにフキノトウやツクシを食べた事が無い、生れ育った地域では食べる習慣も無かった。
田舎の人は林道に入る時には軽トラ四駆の荷台に重しを載せている人が多い。
特にエンジンが車体中央にある場合は後ろが軽すぎてリヤ車輪が浮いてしまう、荷台後方にエンジンが有る軽トラでもリヤタイヤが空回りするので荷台の後方に擁壁ブロック二個を重しとして載せるのは常識に成ていた。
ただそのブロックは固定されている。
こんにちは。山菜ですね。。。チエンをまくのですね。。。道が悪いのですね。アスファルトですね。。フキノトウ分かり易く採れますね。新鮮で安心安全ですね。美味しそうですね。土筆はまだですか。イタドリ、タラの芽、ワラビも出るのでは。。。これから山菜いいですね。👍😋❤❤
工事もいいけど日常の山暮らしの動画もいいですね採ってからの時間、揚げる温度で味が変わるなんて都会じゃ分からないから。コロナにかかってたんですね初耳のような私の記憶が弱ったのか全快してなによりです。
最高な贅沢食、夏は茄子も最高です特権ですね。私の小さい頃は土道で馬車が材木を運んでました、生活の回帰が大変面もあるが勝る満足度高いように思います❗
椎茸を捨てるのもったいない、ほしすいたけにしてください。
私が行く林道は、道路わきにU字溝を設置できないところは、道路に直角に溝を少し掘ってゴム製の板を設置してあります。 直角にU字溝をいれてふたをしてあるところもありますね。 だから雨が降っても路面が流されていないです。
毎年恒例の天ぷら動画ですね🤤 タラの芽はまだ早いんですかね?
魚でも釣って天ぷらも面白そうっすね🤤
詣でてるんですね、二ヶ所目の、椎茸は、どんなじようたいかな、?
こんにちは
ふきのとうの天ぷらですか、もうその様な時期なのですね。
マークさんのところでは土筆は生えますか。
私の自宅近くの道端に生えますが、ワンちゃん達の散歩道で食べるにはちょっと…です。
以前、山の方に行った時には採り放題でした。地元の人たちは食べる習慣がないそうで、とても珍しがられました。
土筆の卵とじ美味しいですね。
山で採れた沢山の自然の恵みに感謝です。
これからもマークさんの動画を拝見して山の季節の移ろいを感じたいと思います。
どうぞお怪我のないようお気をつけて、頑張ってください。
ありがとうございました
軽トラは軽く荷台に何か重いものを載せると上がれますよ。お試しあれ。
この季節が(ふきのとう)来ましたね👍”
マークさんがポイッと棄てた椎茸を拾ってきてベランダで干し椎茸にしたいな〜って思っちゃったw
ふきのとうの油味噌
美味しいですよ☺️
私も2.3日前にふきのとう天ぷらにしました。若い頃はそんなに好きじゃなかったんですけどね。今も、そんなに美味しいって感じでもないですが、春なんでね。
Amway、モノは良いですね。
もう何十年もお鍋を使ってますよ。お鍋なんて、そうそう壊れないですし😂
洗剤も良かった記憶があります。
何度見てもあのヘアピン凄すぎる🥲なんとかして緩やかな右カーブで登りきれるといいですね。それにしてもこの細い道を大型重機が通ったとは信じられません😅
最近、冒頭の「どもどもー」が聞けて嬉しいです。あの一言、好きなんですよ。
なんか、マークさんらしいなって感じで❤
自宅作りも、完成を楽しみに見させてもらいます。
椎茸小屋を作ったら良いですね。技術があるのでみたい。