伐採してあったコナラを切って、割って、並べて乾かす。
最初に、ユンボ&フェラーバンチャーザウルスロボで、道に倒してあった木を片付けるよ。
薪割り機は、薪割り機.comで3年前に買ったヤツ。
安物だけど、結構タフで、ちゃんと動いてます。
薪割りイベントの詳細はこちらをご覧ください。
(2023年3月12日〜4月23日までの毎週日曜 全7回)
サブチャンネル 【Markの山暮らし日記 サブチャン】
https://www.youtube.com/@markmountainsub
BLOG【Mark’s LIFE】
https://marks-life.com
Voicy 【Markのおしゃべり日記】
https://voicy.jp/channel/2965
ご連絡は、こちらから
Music【HURT RECORD:Chika】
https://www.hurtrecord.com/artist/chika.html
#薪割り#イベント #山暮らし #ポツンと一軒家 #愛媛 #砥部町
12 comments
今晩は、機械は、スゴイ!ですね‼️操作が、出きるかが基準ですよ☀️頑張って下さい、おおえんしてますよ。
声に力があってお元気そうでなによりです。なんかモヤモヤするけどお金がないと始まらないし良いものはできないよね。
何でも経験ですね!
薪割りイベント楽しそうやけど、自分ちの薪割りをしなくちゃいけない😢薪割り機もないので、斧でやります。うちも薪割り機欲しい…
そろそろ桜の季節ですね。
機械の力はすごいデスネ🍀色々経験した上に今があると言うこと、失敗は成功のもとと言うことですね、それにしてもすべてが力仕事でお疲れさまです。ヤギさんファン君元気にしていますか?今日も配信有り難う😆💕✨ございます☀🙋❗
ナラの太いのは薪ストーブで焚いても火持ちがいいですね。
薪10年分とか裏山鹿(^_^;)
ウチも田圃に山積みにしている原木を早く処理しないといけません 大汗
ウチの薪棚は、土台にプラパレットを2枚敷いて、フォークの爪が入るところに単管を入れ、そこから柱を立ち上げて屋根はポリカ波板です。
やはり薪棚の屋根はしっかりしたものでないといけませんね。
やっぱり助っ人さんが手伝ってくれると作業がスムーズで助かりますね!
東京で薪ストーブ用の薪を調達するとなると杉ヒノキなら軽トラ一杯で7000円、紅葉樹だとお高くて2万5千円もすると青梅に住んでる人から聞きました。マークさんの動画で紅葉樹が高い理由が解る気がしました。薪を割るのは大変だけど自己調達できるのは山に住んでる特典ですね。
こんにちは。コナラですか。ホダギになるのでは。シイタケ栽培にいいのでは。まき使用ですね。沢山まきありますね。山暮らしには欠かせないまきですね。しかしいい所ですね。そろそろ山菜も出てくるのでは。ワラビ等。。。
大金はたきましたねーいつもいつもご苦労さんです。これから暖かくなると周りの景色も明るくなって気も軽やか😁次の動画待ってます〜
自分も薪割ってましたが薪棚あるあるを見て「そうそう」と思いました。針葉樹は油分が多いので煙突がすぐに詰まりますし傷みやすいです。
薪とかも売って収入になると良いですね。
椎茸栽培とか、有料キャンプ場とか生産ができてお金になって、開発が持続できるような仕組みになると良さそう。
お金が出る一方じゃいずれは続くなくなる可能性もある。
何時も一緒に作業している人は、召使か?
今日、ぽつんと一軒家の再放送で見ました😊