リーガルハイ名言 『馴れ合いという文化、ダニ老人』


43 comments
  1. ふざけているようで、誰よりも調べて勉強して理解してるのが古美門先生。
    「かつてこの地は」からのシーンは先生の力を感じました。

  2. コロナ騒動中の今、この台詞を聞くと涙が出る😭
    必死で悔しい気持ちを押し殺して、なんとか納得しようとしてるんじゃないか!
    「何故?」

  3. 年寄りだから何だってんだ

    辺野古のおじいさんおばあさん見てるか?根性見せろ根性。ぶっ倒れて死んでも抗議の意思を示せ

  4. このシーンをもう一度ちゃんと見たくて、Blu-ray注文しちゃいました。
    届くのが楽しみ!

  5. 3:13
    怒鳴れば何とかなると思ってる人を、さらなる怒鳴りで追い返すの本当に名シーン
    老若男女怒鳴ってなんとかしようとするクズいますよね…こんな弁護士いて欲しい
    かと言って市民側も経験則からくる正論だから名作

  6. ダメにした政治家どもに一矢報いるにはマジで今の日本人にはこれが必要。

  7. ガッキーがいたら大体内容入ってこなくなるけど、初めてガッキーの可愛さより演説に集中できた作品なんよな…まじですごい

  8. 圧巻、としか言いようがねえ。

    セント・オブ・ウーマンのアル・パチーノの演説シーンに並ぶ。

  9. これリアタイで見てたけど呼吸以外の一切の動作を止めて見入ってしまった

  10. ここで話してるこの人たちの情報はかつて古美門がこの人たちに対しての裁判で勝つために調べた事なのがまた考えさせられる。

  11. おばあちゃんは戦うことの本当の意味を理解していたんだなと改めて感じる。

  12. 今の日本全体に言える問題ですね リーガールハイ見てましたが、こんな名シーンがあったとは

  13. 3:56からの金のセリフがずっと心に響いてて、今でも貯金を頑張る糧になっています。

  14. 何だろう…定期的に思い出してこのシーン見るけど、見る度に泣けてくるんだよな 堺雅人ってやっぱりとんでもないわ

  15. これはあくまで裁判に勝つために言ってるのであって工場側についたらそれはそれで素晴らしい納得のいく弁論をするんだろうな
    結局頭良い奴らには勝てない事がよく分かる

  16. 古美山がこのドラマと同じ脚本家の「どうする家康」の本田正信に思えてきて仕方がないw

コメントを残す