「引き込まれる…」フランス人作曲家が日本の歌謡曲に心を奪われた瞬間🎵🇫🇷🇯🇵



Westie Seb: https://linktr.ee/westieseb
チャンネル登録: https://bit.ly/2D20Xng
ブランド「Bonjour Bebe」: https://suzuri.jp/Bonjour_Bebe
Instagram: https://instagram.com/bebechan_france
Twitter: https://twitter.com/bebechan_france

#百恵山口 #フランス人 #Bebechan

皆様こんにちは!今回もご視聴いただきありがとうございます!
今回の動画は、日本で作曲家として活躍しているフランス人のWestie Sebを招待しています。
日本の歌謡曲のリアクション動画ということで、山口百恵さんの「プレイバック Part2」と、渡辺真知子さんの「かもめが飛んだ日」を初めて聴いてみました!
作曲家である僕らも本当に驚きの連続でした…。是非動画を楽しんでください!

画編集者: Florian floorian.lefebvre@gmail.com

Bebechanはじめましての方々は、ぜひこちらのプレイリストから人気動画をチェックしてね!
➡https://youtube.com/playlist?list=PLw_lanN8tY1rmDX8gI51uDxvacHU2E1Tw

🇫🇷Bebechanチャンネルへようこそ!🇯🇵
私はオレちゃんことオレリアンと申します!!東京在住のフランス人です!
恋愛、食べ物、人生、仕事などフランスと日本の文化の違いをご紹介します。
また、フランス人の友人達との東京ライフについてもお話ししていきます!
ぜひ、チャンネル登録と応援よろしくお願いします❤️

両親との動画プレイリストはこちら
→https://bit.ly/3D3G4X5

フランスにもう帰れない!?日本を離れられない理由【日本のすごいところ】↓

【食べ比べ】フランス人が日本でクロワッサンを食べたら?予想を超えてきた!Mitsuコラボ🥐 ↓

【フランス人パティシエ】日本のシュークリームを食べてみた!断トツで美味しいのはどれ!?【食べ比べ】🇫🇷🍰🇯🇵↓

【意外な答え】外国人は日本に受け入れられてると感じてる?【外国人差別】

【驚きの連続】フランス人が日本のチーズを食べたらどんな反応をする?↓

【日本の理想と現実】来日して驚いたこと! 【フランス人兄妹】

Check out these playlists for more content!
プレイリストから好きなトピックをチェック!
⚫日本のフランス人: https://bit.ly/3uk6flQ
⚫ 食レポ: https://bit.ly/3fiLEHE
⚫ 日本体験レポ: https://bit.ly/3bpOuK1
⚫ フランス人トーク: https://bit.ly/33GVZYD
⚫ Shorts: https://bit.ly/3w71egy

44 comments
  1. まずはsebさん、adoとワンピースの仕事されてたのですね
    凄い! おめでとうございます! ミックスされた曲はよくできている曲ばかりと感じてました
    さて、今回のお二人の考察がとても鋭くて、やっぱ本職は違うなと感心しました
    山口百恵、渡辺真知子、両名が当時評価され、人気のあった理由を、この僅かな視聴で的確に当てている
    山口百恵さんに関しては子供の私には大人びていて、”女”を感じさせる表現がいやらしく思えて苦手でしたが
    今見ると、お二人が指摘された通りカリスマ性があり、クールな大人の女性としてかっこいいのは明らかです
    渡辺真知子さんは、ストーリー性の強い楽曲と(あの当時はそういう曲が殆どですが、山口さんのプレイバックpt2と
    このかもめの翔んだ日は特に情景がまざまざと浮かぶ点で出色です)、演奏時間の短い歌謡曲の中で、印象的なギミックを
    盛り込むのが上手い作曲・編曲で目立ちました
    プレイバックpt2も作曲編曲の宇崎竜童さんの独特なロックが活かされている、シンプルなのに技巧的な曲です
    山口さんは俳優と結婚されて歌手を引退されましたが、渡辺さんは今でも現役で歌ってますね
    この当時の歌謡曲って、sebさんの言われた通り80年代のフランスのポップスよりはたぶん前時代的で
    でもフランスでもイタリアでも70年代のポップスとは親和性のあるものだと思います
    シルヴィ・バルタンとかフランスギャルとかセルジュ・ゲンスブールとかミーナやジリオラ・チンクエッティなんかが

    もし次回このような動画を製作されるのなら、オススメがあります
    まずは、今回のように短い曲の中に、俳句や短歌の如く心の移り変わりと情景を織り込んだ歌謡曲dで
    沢田研二の「勝手にしやがれ」や「TOKIO」(ダフトパンクも影響されているはずのフランス70年代末のバンド
    space 的なギミック!)
    更にもう少し洒落たところでフランスのミッシェル・フュガンのカバー曲でサーカスの「Mr.サマータイム」
    あと、つんくさんや今の日本のアイドルのひな型を作ったピンクレディーとキャンディーズの楽曲もオススメします
    今の奇抜なアイドル衣装や激しく多様な振り付けは、ピンクレディーの成功した影響が大きかったと思います
    ピンクレディー「UFO」(ピンクレディーはデビューから10枚目のシングルまでハズレなし)
    キャンディーズ「年下の男の子」 (キャンディーズはピンクレディーの前に、グループアイドルとして最も人気があった)

  2. 百恵ちゃん本人が好きでファンでしたけど、最近、引退コンサートの映像を見たら歌も良かったなぁってしみじみ思いました。

  3. 百恵ちゃんいいですよね☺️
    中森明菜、若かりし頃の沢田研二も是非聴いて欲しいです😊

  4. 「可愛らしさで攻めてない感じがいいね」
    まさにコレなんですよ
    当時のアイドルは下手に「可愛らしさ」を出すと「媚を売ってる」「ぶりっ子」と揶揄されてたから、可愛らしさで売っていたアイドルも最低限の歌唱力を身につけて、どことなく品があった

    松田聖子さんの可愛らしさが叩かれてたなんて、今の人が見たら「?」と思うくらい現代は「かわいい」を全面に押し出してる

    80年代半ばから、素人っぽい親しみやすさとアニメカルチャーが相まって、ピーターパンシンドロームのように子供っぽさが美徳とされ始めた。日本の音楽業界も次第に「そっちの方が金になる」と、大きく舵を切っていき、それに連れて大人の聴かせるアーティストがどんどん隅っこに追いやられていくようになってしまった

  5. 「異邦人」久保田早紀
    「魅せられて」ジュディ・オング
    聴いてみて下さい。とても興味深いメロディーです。

  6. 飛んでイスタンブール、東京ララバイ、勝手にシンドバット、花しぐれ、冬の稲妻とか・・・自分も小学生の頃ですが。

  7. ほんと、山口百恵さんは現代の10代20代のアイドルより大人びててかっこよかったですね。相手をはねのけそうな歌い方もかっこいいです。
    渡辺真知子さんは百恵さんより明るい印象。かもめが翔んだ日のサビの部分は、当時聴いてて心地よかったです。
    私は、高田みづえさんの歌声も好きでした。

  8. この企画、やって欲しかった!
    オレちゃんは音楽家なので、日本の過去の楽曲を聴いてどう感じるのか知りたかったから、まさにタイムリーな動画でした。今度は男性歌手の歌を聴いてほしい。玉置浩二や小田和正などはどうでしょうか?

  9. 薬師丸ひろ子の『Woman』と財津和夫(チューリップ)の『青春の影』がおススメです!

  10. 1978年は歌謡曲の黄金時代とも言えますね
    渡辺真知子さんや中原理恵さん研なお子さんも名曲を発していますが
    アイドルで言えば圧倒的にピンクレディとキャンディーズだと思います
    ボクがこの当時で印象が強いのはなんと言ってもサザンオールスターズの勝手にシンドバッドです
    メジャーポップの裏に隠された名曲もたくさん生まれています
    中島みゆきさんのわかれうたや化粧もこの年の名曲ですし
    YMOが誕生したのもこの年です
    革命的な年なので私の音楽の原点がここにあると思っています

  11. おー待っていた音楽トーク
    また女性ソロ沢山出る時代になって欲しい
    お二人ともこのトーク活き活きしてるなぁ

  12. 百恵さんは素敵な曲が多いです、結婚式で秋桜を使いました✨
    一番好きな曲はギャルソン・アミでした
    今聴いても良い曲です❤
    フランスの曲で何十年たってもたまに聴く曲があります
    BIRKIN GAINSBOURGのJE T‘AIME大好きです

  13. お兄さん達、久保田早紀の「異邦人」とか五輪真弓の「恋人よ」とか松村和子の「帰ってこいよ」とか小坂明子の「あなた」とか牧村三枝子の「みちづれ」なんかはどうですか?
    男性は日本のクリストファークロスの小田和正さん(オフコース)もお薦めします。

  14. 彼女たちと同級生の65歳です。
    非常に懐かしくまさしく日本の高度成長期の中の歌謡曲ですね。

  15. べべちゃんの選曲が凄い!
    べべちゃんに、なぜこの2曲を選んだのか聞いてみたい。
    2人へのリアクション動画なら、アイドルの元祖なピンクレディーとキャンディーズなんてどうでしょうか?

  16. この時代(1970年代終わり)、久保田早紀(Saki Kubota)の「異邦人」(Ihoujin=Etranger)なんかも流行ってましたね。Ore&Sebに日本のPopular Musicの変遷をLectureしたいな~。ぜひGroup Sounds(Japanese Primitive Rock)も聞いてほしい!

  17. べべちゃん すごーく嬉しいです。
    山口百恵さんは、私が子供の頃に初めて大好きになって レコードを買ってもらい、応援してた、アイドルなので、大好きで、あこがれでした。
    彼女は、デビュー曲から年齢より、大人な感じの歌を歌ってて、魅力的な人でした、歌も女優さんとしても、超一流だとおもいます。21才で結婚のために人気が絶頂の中、芸能界を 引退した人で、そのラストコンサートは、伝説ですよ✨😆❤️
    有名な曲は、 若いときの、ひと夏の経験 、イミテーション ゴールド 、絶体絶命 、いい日旅立ち 、秋桜
    さよならの向こう側 、歌いつがれてゆく歌のように、どの曲を歌っても自分の思い、言葉に代えて伝えられる🎵歌手でした。是非 他の曲も聞いてみてください。🙋🙇💖

  18. 私の小学生の時に流行った曲ばかりです。
    山口百恵さんは、本当に凄かった。
    格好いい才能溢れる歌手
    渡辺真知子さんやら
    本当に懐かしい。
    私は、八神純子さんや
    数々の日本のPOPsの
    基礎となった曲ばかりです。
    まだまだ、たくさんこの時代には掘り出せば
    ネタは出て来ます。

  19. プレイバック2を家でなりきって踊っていたら、それを幼稚園で娘が真似して歌ったので、もの凄く恥ずかしかったー。
    ・飛んでイスタンブール
    ・みずいろの雨
    もお願いします。

  20. 男性の曲では、沢田研二さんの勝手にしやがれ、カッコイイと思います。

  21. プレイバックpart2 は宇崎竜童(作曲)阿木洋子(作詞)の夫婦が書いた数多くの山口百恵のヒット曲の一つですね。
    今までに無い歌謡曲の世界を切り開いた三人の組み合わせでした。

  22. お二人の感性が素晴らしく自分には感じれなかった意見も有り動画を観て本当に楽しかったです🤗
    山口百恵さんの歌で個人的に一番印象深いのは「秋桜」です。
    あと中森明菜さんの「飾りじゃないのよ涙は」もオススメです👍

  23. 渡辺真知子さんの代表曲ですね
    個人的にはくちびるよ熱く語れ
    が好きです
    山口百恵さんはアップテンポの曲よりスローな曲が好きでした
    コスモスとかです

  24. 百恵さんや真知子さんと同じ時代なら、沢田研二さんと郷ひろみさんをお薦めします✨
    あと、ピンクレディーでぶっ飛ぶ二人も見たいかも😁

  25. うちでは、亡くなった母が百恵ちゃん好きだったんですが、たまたま昔の歌謡曲特集がテレビでやってたのを、私と母と兄で観ていて、そのとき「百恵ちゃんて瞬きしないでしょ?」と言ってたのを思い出します🙂
    ちなみに、ちびまる子ちゃんでまる子が百恵ちゃんのファンで、カニ缶とマヨネーズをプレゼントした話が有名でインパクトあったんですよね。

    ちびまる子ちゃんといえば、「わたしの好きな歌」という映画があって、さくらももこ先生のセレクトした曲で、「1969年のドラッグ・レース」「はらいそ」「買い物ブギ」「星を食べる」「ダンドゥット・レゲエ」など色々流れるので、そちらもチェックしてみてください☺
    作中のアートスタイルもすごいんです。

  26. 徳永英明が70年代後半から00年代初頭あたりの女性ヴォーカル曲をカバーしたアルバム”VOCALIST"を4枚出してるので、聴いてみると良いかもしれません。男性が歌う女性ヴォーカル曲もいいものです。(デーモン小暮も女性ヴォーカル曲カバーという似たコンセプトのアルバムを出していますが、こちらはロック曲ばかりです)

  27. この頃は『生』だから一発勝負!
    リハーサルは少し、してはいるけど
    たまのハプニングもありました。インカムやイヤホンも無かった時代

  28. BeBeチャン(Sebさんも?)が作曲に参加した°C-uteやモーニング娘。の曲を見ながら
    当時のエピソードなどをお話ししていただきたいです!是非!!

  29. わぁー。気に入ってくださったみたいで嬉しい〜😂  ぜひ八神純子さんの[みずいろの雨]も聞いていただきたい!

  30. 奥様の選曲、センスあります❤80年代ではなく、70年代なのがナイスです\(^o^)/
    引き込まれる歌唱ならば、70年代の西城秀樹さん!!!傷だらけのローラ、白い教会、至上の愛、少し過激になりますが、とても攻めてる衣装のジャガー🐆。アニメちびまる子ちゃんのお姉ちゃんが大ファンだったスケールの大きな歌手ですよ。
    他は、岩崎宏美さんや美空ひばりさんや演歌歌手が良いと思います。80年代を紹介するチャンネルが多いので、是非とも70年代にフォーカスして欲しい

  31. 1978年と言えは伝説の歌番組ザ・ベストテンの開始された年日本の音楽界が華やかな時代で山口百恵さんはカリスマ的なアイドルでしたね。
    彼女の曲だと他では「美・サイレント」
    「秋桜」「夢先案内人」などがオススメです。
    彼女は1980年に21歳で結婚し、引退しますが最後のステージで歌った「さよならの向こう側」も良いですよ

  32. 山口百恵なら“秋桜”か最後の“さようならの向こうに”が感動します。別の歌手なら杏里の“オリビアを聴きながら”や最後まで聞かないと意味がわからない“木綿のハンカチーフ”も良いです。何て言って私もまだ生まれてないんですが、他にも昔の好きな歌手は沢山います!募集は女性歌手ですか?前回の演歌を聴いて、他にも好きな曲を教えてね!はもうやったんですか?好きな曲採用されたかな。海外からきて聞き応えのある歌は沢山ありますよ👍

  33. 高齢者のデイサービスで働いています
    80歳前後の皆さんがみんな大好きで、口ずさむのは
    美空ひばり
    日本の歌謡界の女王
    第二次世界大戦後、荒廃したこの国に響き渡る
    りんごの歌
    は歴史的名曲
    美空ひばりさんの曲はどれも名曲だと思いますが、私が好きなのは
    リンゴ追分
    川の流れのように
    愛燦燦(あいさんさん)

    昭和の演歌は
    八代亜紀の
    舟唄
    にしびれるなぁ♪

    歌謡曲の次はニューミュージックと言われるシンガーソングライター
    私はこのあたりが青春の曲
    さだまさし 
    関白宣言(内容の賛否は社会現象になりました。山口百恵さんに皆さんがコメントしている秋桜という楽曲も提供)
    アリス 
    ①チャンピオン(3人バンド、ドラムスがめちゃめちゃカッコイイ)
    ②遠くで汽笛を聞きながら

    井上陽水 
    傘がない

    サザンオールスターズ
    いとしのエリー

    中島みゆき
    時代

    書き出したら止まらなくなってしまいました💦

    これからどんな曲を取り上げてくださるか、ワクワクしています♪

  34. 俺は、この世代より若い世代ですが、歌謡曲いいですよね。
    今の歌より好きです。
    久保田早紀の「異邦人」なんかもいいですよ。
    男なら村下孝蔵さんなんかが好きです。

  35. 阿木燿子、宇崎竜童の曲を歌いこなせるのは百恵ちゃんしかいませんでした。
    また、あの二人の超個性的な楽曲が、百恵ちゃんを際立たせたと言えるでしょう。
    渡辺真知子さんは音大出身なので、その実力は折り紙つきでした。
    個人的に「かもめが翔んだ日」はカラオケで歌いますよ✨
    子供の頃布施明さんの「シクラメンのかほり」がすごく好きでよく聞いてました。
    最近鼻歌で歌ってのは、ちあきなおみさんの「喝采」です(笑)

  36. 最近の日本にはヒット曲があまりなく、韓国のK-popにすら押されている感じがあるけれど、70、80、90年代あたりは名曲が多かったですね。

    渡辺真知子さんはブルーが一番優れている。
    太田裕美の木綿のハンカチーフ。
    高田みずえのわたしはピアノ。
    杉田かおるの鳥のうた。
    中村雅俊のふれあい、時代遅れの恋人たち、俺たちの時代。
    松崎しげるの愛のメモリー。
    薬師丸ひろ子のWの悲劇。探偵物語。
    原田知世の天国にいちばん近い島。
    などなど。
    沢山あります。

  37. 気づきにくいですが、この頃の日本のポップス(歌謡曲)には、フランスのポップスからの影響を受けてると感じることが多いなと思う。
    フランスギャルは日本でも流行ったみたいだし、60〜70年代のフランスのポップスの息吹を感じます。

コメントを残す