貧乏育ちの母と貧乏を知らない息子 温度差について行けないシングルマザー 私立大学の学費2400万円 泣きながら話し合い



いつもご視聴有難うございます。高校3年生の息子の海外留学、三者面談で一旦振り出しに戻りました。進学についてまるで他人事のような息子、悲しくなり久々に大泣きしてしまいました。息子も少し心を入れ替えてくれたようです。
インスタグラム ↓
https://www.instagram.com/keiaround50/
#アメリカ大学#海外留学#インターナショナルスクール#

31 comments
  1. 以前の動画で、いつもお母様が結んであげているので息子さんは高校生で靴ひもが結べないと拝見した記憶があるのですが、今はどうなっていますか?(私の記憶違いだったらすみません。)
    今後、朝食は息子さんに準備させるようですが、最悪食事は外食や買ってこれますが、他人の靴ひもを結んでくれる人はいませんので心配になりました。
    これから息子さんが1人でできることが増えていくと良いですね。

  2. タイトルに『私立大学の学費2400万円』とありますが、動画では生活費を含めての金額だと説明しておられるのでタイトルは変更されるべきだと思います。

  3. 初見です。よろしければ 1つ教えて欲しいことがあるんですが、最後に 息子さんの朝食の準備をやめた理由はなんでしょうか?
     朝食の準備の仕方は以前から伝えてみえたのですか。同じ一人息子を持つ母親のひとりとしてお聞きしたいです。

  4. 我が家の息子も似たような感じです。今時の。。という感じですよ。あまり心配されない方がいいかと。。。苦労の経験が無い子に苦労しろというのも無理な話ですよ。。。。😀流れに任せましょ!どなたかが言ってた言葉。「我が子を心配するより我が子を信じる」だそうです。とても優しそうで素直そうな息子さんですから大丈夫です!!

  5. 追加で、コメントします。
    大学の私立は日本でも高いですよね。下宿代も含めたらみなさんそれくらい頑張って支払っているのかと、、

    また母子家庭だと出せないから高卒で働いている子もいて、立派ですよね。

    色々な選択枠があると思います。
    そして、、日本に来た時点で
    息子さんはアメリカに戻ると匂わせてましたよね、、
    それに、インターナショナルスクールって私立ですよね!
    私は母子家庭だったので子供は県立高校しか出してあげられず

    そこでもすごいなぁ私立行かせてあげてる!と思ってましたし、、お家を買われるといっていた頃の動画
    お金持ってるんだなぁ‼️と思いました。

    私は、今賃貸です家を買うなんて頭にもなく絶対子育て中は、無理です。

    そこもお金に余裕のある人なんだなぁと、、
    YouTubeやられてるくらいだから収入は私よりあるのかなぁと思って見てましたが、、
    必死で常勤で働いていますが、、
    なんかちょっと矛盾してるところも、少し見られて
    何が本当で何が盛っているのか??わからない私がいます。

    ケーさんの動画は楽しくて大好きだったので、、
    この動画見てちょっと思いました。

  6. KEIさん、こんにちは!
    息子さんの進学のお話、よくわかります。
    うちの息子もなんの苦労もなく大学生になり、、、
    何のために大学で学んでいるのかわからないまま、就活を迎えて、、、そこまできても、目標が見えず、途方に暮れた日々を思い出します。今は自分でようやく歩き出しております。
    KEIさん親子は、ここでキチンと話し合いが持てただけでも、大きな収穫だと思いますよ。息子さんの目標が定まりますように。
    きっと大丈夫ですよ!

  7. ウチは20歳までは(当時の成人)携帯代は払ってあげて、それ以降はバイト代で払わせました。
    クレジットカードも持たせて、リボ払いはこう言う感じで手数料という名の利子が着くから気をつける事など、教えました。
    3歳違いで2人いたので、授業料の半分は学生ローン(奨学金)を組んでもらって入学金や教材費などは親が賄ってあげました。
    それでも全体の総額などは把握しているのかは不明ですね。
    ケンちゃん、一人っ子で育ってきていて、いきなり放任はケイさんの心中もドキドキで大変ですから、
    段階を踏んだ方が良いですよ。
    穏やかで優しいケンちゃんの良いところも大切にしてあげてください😊

  8. すみません!「今時の」という言葉は語弊が生じますね。我々の世代とは異なる感覚を持ったという意味です💦 ケイさんの息子さんはとってもいい子ですからあまりご心配されませぬよう!!

  9. こんばんは。
    息子さんも両親が離婚して慣れない
    外国で暮らし、色々揺らいでいるのかもしれません。もう少し待ってあげたらいいのかな?と思います。
    息子さんは頑張ってるとおもいますよ。

  10. けいさん。いつも、みさせていただいてます。けん君が、学費のことを、考えていないとのことですが。
    それを、考えて、いたので、軍に、行くと、いったのでは、?でも、お父様が、働きながら、行ける大学を、薦めてきたのですね。それで、そのようにしたいと、おもったとおもうのですが。なぜ、急に、学費を、考えて、いないと、がっかりすることになったのか、な?とおもいます。元ご主人に、まかせるということで、よいのでは、ないでしょうか?けん君は、アメリカに、戻りたいのですよね。
    親の離婚で、日本で、3年間、頑張っていたと、思います。 ずっと、お二人を、応援しています。

  11. 離婚された事情はわかりませんが、元々息子さんはアメリカに残っていたかったのではないですかね〜? 日本での生活が楽しい!とは感じてないならアメリカに戻って生活された方が息子さんの為にもいいのではないかと思いますけど。

  12. ケイさん、私も高校を去年卒業した娘がいるので、その時の事を思い出して胸が痛くなりました。娘は高校で、大学進学希望者の特別なカリキュラムのクラスを取っていました。そのクラスでは、scholorshipの調べ方、scholorshipをとるのにきっと有利であろう地域でのボランティア活動が必須だったり、大学への願書の仕方etc色々とクラスのカウンセラーからのサポートがありました。今になって振り返ると、私はそれに頼りすぎて、もっと娘と
    娘が高校卒業後、どうしたいと思っているのか、どういう分野に一番興味があるのかetc 聞いたり、話し合えば良かったなと後悔しています。
    娘は希望していた州内(In-State)の大学に受かりましたが、結局、地元のコミュニティカレッジに家から車で通い、空いている時間はバイトをして、
    その大学へ編入した時に必要な一人暮らし(寮orシェアハウス、一人でstudio暮らし)の家賃費を貯めています。娘のまわりの友達は、大学へ通うための家賃を親に支払ってもらっている子が多いです。(私の住んでいる地域はいわゆるミドルクラスですが、ミドルクラスと言っても裕福、普通、下と、
    かなり差があります。) 一度、娘が、大学へ通うのに必要な住まいの家賃を払ってもらえるか夫に相談したことがありました。夫の答えはNoでした。
    コミカと大学2年間(専攻)の学費以外は自分で支払うように、と。 娘の側からみると、周りにあまりにも家賃を払ってもらっている子が多い現実、
    そして自分も、聞いたらもしかして、、という期待感もあって夫に相談してみたことだったと思うのですが、夫はかなりショックをうけてました。
    「自分達が貯めてきたお金は彼女の為だけのものではない。もう一人の娘の大学費の為、自分達の老後の為でもあるのに、彼女の自分勝手な考えにとて
    もショックだった」と怒っていました。でも、娘はその事を理解していなかっただけだと私は思っています。何故ダメなのかという理由を聞いて、分かってくれました。 
    ケンちゃんはとても頭も良くて、優しくて本当にいい子だと思います。ティーンの一番多感な時期に知らない国で、頑張ってやってきたケンちゃんはとても芯が強い子だと思います。卒業式まで本当、大変そうになりそうですが、ケンちゃんと向き合って彼の本当の気持ちが見えるといいですね。😊😊😊

  13. シングルマザーでよく大学入学の費用と留学費用があるなーとふしぎに思っていました、
    別れたご主人が援助されるといっても、相当な費用でふしぎに思っていました

  14. 私が思うに息子さんはアメリカにただ帰りたいだけなんだと思います。お母さんに付き添って来た国ではあるけれど自我も芽生えてやはりアメリカが恋しいと思ったんでしょうね。周りも進学を考える時期なので何となく言われた大学でいいと思って金額とかそう言うのは親も言っていないし(この件で面談の前に話し合いはなかったのかな?)とりあえずアドバイスの通り行ければ良い。。それだけのような気がします。私も国際結婚で海外に住んでいますがのんびりした息子の大学選びは本当に大変でした。日本語出来ないのに日本にとりあえず行きたい、何それ??だったら行けるような大学を探してみなさいと言っても探さない。もう信じられないってくらい自分で調べないのでやる気あるのかって何度も叱ったんです。大きなストレスでした。日本を選ぶ事で国籍問題にもぶつかりとんでもないパンドラの箱を開けられてしまい親としては大迷惑で現地の大学へ行くように何度も言ったんですが親元にいても成長はないと思い仕方なく協力して行けそうなところをオンラインで受けさせました。子供もそれぞれで最初からしっかりとした進路の希望を持っている子とそうでないまだ幼い子供と色々ですから本当に親の都合もありますし大変ですよね。息子さんの性格もありますしまだまだ自分でも分からないと言う成長過程でもありますから責めれないと思いますので話し合って金銭的にも可能なところへ行ければ良いですね。話し合えば済むことです。大丈夫、優しい息子さんのようですし、これから一人でアメリカ生活をして行き成長していけると思います。軍隊はお気持ちは分かりますが勿論生半可な世界ではないですし、それは例えでと言う事で。。

  15. けいさんにつくづく同感します。なんで男の子って頼りないんでしょう?
    私はNYでシングルマザーをしています。息子は11年生。あれが良い、これが良い。って理想は高いけれど、現実問題、学費は?それより成績は?って話になると途端に雰囲気悪くなって困ります。良かれと思って、苦労させたくない、って思って頑張って来たけど、甘々な息子を見て毎日ため息です。けいさん、乗り越えましょう~~陰ながら応援いています。

  16. 朝食を作らないことについてゆかりさんのコメント「息子さんのご飯の支度やめるってどんなにか辛い事か。愛していればこそ。ケイさんの気持ちが息子さんの心に響いていますように。」へのケイさんの返信は「料理も少し教えないとな〜と思ってたのもあったので。」で、斎藤泉さんのコメント「ケンくんにしっかりしてほしいとの思いからでしょうが朝ごはんを急に作らないとかはちょっと違うと思います」へのケイさんの返信は「これはむしろ他の理由で、前々から考えていたことです。本人も納得してくれてます。」で、Mamir Rajさんのコメント「何故朝食つくるのをやめたのですか⁇」へのケイさんの返信は「今まで何でも私がやってきたので、他にも色々と息子自身にやってもらうことにしました。」でした。

    朝食を作らない理由については動画では説明しておられないので、感情的に朝食を作らないのだと思われた方が多かったのではないでしょうか。私はそう思いました。色々な編集のやり方があるのはわかりますが、がっかりしました。

  17. 過保護ではないんじゃ??
    動画を見てて前々から感じてたのですが、過保護というより無関心に見えました。
    ゲームにベビーシッターさせてた親の典型ですよね。英語が分からないとかアメリカの大学の事が分からないとかで
    いわゆる臭い物にフタをしてきてとどのつまりの結末ですよね?高校の大切な時期でさえ無限にゲームする時間を与えて
    ビックリしてました。このような環境で育った子供が正しい選択ができるのか?!何を期待されてたのでしょうか。
    しかも来月に卒業で今になって。
    うちも在米で片親、私立大学ですが年間8万ドル。日本円で1千万超えますがほぼ全て費用はかかってません。
    奨学金が豊富なので。子供と二人三脚で奨学金も申請しました。簡単じゃなかったです。大変でしたよ。でも一生懸命頑張って準備しました。勿論SAT対策も。随分前から必死でした。
    辛口になってしまいましたが子育ってこういうことじゃないですか??

  18. 2度ほどコメント入れては削除して(入れなくても良いんですが笑)今の段階で返信も随分されているようでYou Tubeって大変ですね。
    親ってどうしても自分と比較しますよね。私はかなり親にガミガミ言われて育ちましたけど、ポリシーがひとつだけあって、「親には絶対に相談しない」ということです。
    小学校高学年あたりからなんとなく心に決めていて、高校もその後の事もこちらから相談したことは一度もありません。なので選択が慎重になるし考え過ぎるのが身についてしまいました。
    ただ、衣食住の面倒をみてもらい、相談しないのに学費を出してもらったことは当然感謝してますよ!
    それを口にしたことはありませんが…
    私にも17歳の娘がいて私と性格そっくりですが大変寡黙な女です笑
    息子さん朝食だけでなく、お弁当作りにも興味持ってくれると良いですね!
    自分で準備出来るのって一生の得です。そもそも食べることは生きる基本ですからね。

  19. ご存じかもしれませんが、Low enforcementに卒業後就職すれば、条件付きでStudent Loan forgivenessのプログラムがあります。
    また、様々な企業が、従業員(パートタイムも含む企業もあり)に福利厚生で学生ローンの補助をしています。
    例えばWalmart:forbes walmart college tuition と検索するとForbesの詳しい説明ページが出ると思います。

    また政府系の学生ローンは働き始めるまで返済してくてOKで、利率も低いです。返さなくていい奨学金もあります。
    探すのが大変かと思いますが、よいオプションが見つかりますように。

  20. Wabi-Sabi

    5 minutes ago

    度々すみません。参考になるかどうかわかりませんが。。。。。
    アメリカで子供2人プライベートの大学へ進学、卒業、一人はアイビーリーグで博士号まで進みました。
    離婚して元旦那とはすべて折半、といっても結局こちらの持ち出しの方が多く金銭的には本当に大変でしたけれど、アメリカで子育てができてとてもよかったと思っています。

    アイビーリーグの大学では、子供達の友人たちの家庭を見ていても 殆どは親が負担して子供は学業に専念していました。 
    中にはローンをするケースもあるようですが、本当に足りないところを補助するぐらいの方が殆どだったような気がします。
     
    アメリカは格差が広がり 親御さんの収入や、兄弟が何人もいる等の家庭の事情でローンをする子達もいます。中には大学卒業時に$200,000以上のローンを抱えている子もいます。 ご存知とは思いますがアメリカではこれは社会問題にまでなっています。 ですのでアメリカでは本人がローンをするのが当たり前というように言い切るのはちょっとなと思います。

    また学費以外にも携帯、車、ガソリン代 健康保険と 生活費は親御さんが見てあげないと 勉強どころではないですよ。

    アパートを借りるにしても安いところは治安も悪いですし。 この治安の悪さは多分日本に住んでいると理解しがたいと思いますが本当にドラッグ中毒やホームレスが当たり前のようにいます。

    アメリカでの大学は まだ親の傘下ではあるけれどはじめて親元を離れ寮やアパートに住み、新しい友人や教授に出会い自立心を養い そのネットワークをもとに彼らの次の人生のステップに進むための 彼らにとっては楽しくて とても大事な4年間だと思います。

    18は大人だから一人でやっていけなんていうのは ちょっと無謀かなという気がします。 
    できないことはないでしょうけれど 本人はお金の工面におわれて勉強もままならない状態になりかねないかもしれません。実際にお金がなくてドロップアウトしてしまう生徒さんも後を絶たないようです。
    その辺をしっかりと認識された上である程度は道しるべをしめして一緒に考えてあげてくださいな。

    まずは今の高校でいい成績をとって卒業することからだと思います。
    一番つらいのは息子さん本人なことを忘れないであげてください。

  21. 私24ですが、親がお金なくてヒス起こしたり不機嫌になるから行きたい進路行けなくて恨んでる子沢山います。
    私も甘えてましたが、引越し転職を経験して、ようやく最近税金と年金制度の違いを理解しました。
    大人になったら嫌と言うほど自立とお金の価値が分かるとおもいます。甘えもありますが人生経験の差なんです。
    話を聞くと、過干渉でお子さんに嫉妬してる感じがします。
    私の父親世代も貧乏理不尽アピールをよくしてきました💦令和と価値観が違うのに。
    ミリタリーを賛成反対コロコロ変えたり、大学を勧められたり泣かれたり、両親に振り回される1人っ子貧乏ハーフ青年の大変さ、吐き出せないでおかしくならないことを願います。

  22. Keiさん、余談ですがken君は未成年ですので現在は二重国籍ですね? 日本の法律では21歳になったらどちらかの国籍を離脱しなければならないありますが実際にはその年齢を超えても選択を強制はしないようです。私の子供もアメリカ生まれで現在30歳半ばですが数年前に日本のパスポートを現地の領事館で更新でき現在は2つのパスポートを所持しております。更新申請書に出生による他国籍を所持しているかという質問欄がありyesと答えてもスムーズに更新ができました。なのでken君も将来成人した後も2つパスポートがあれば何れの国でもビザなしで働く選択肢があると思います。YouTuberのダイスkさんと言う方が二重国籍の件について最近カバーされていました。それからbrain fogですがgaia社のサプリでLion mane mushroom で調べてみて下さい。どうぞくれぐれもお大事に。

  23. 貴方の未来について、、アメリカに居る時から2年ほどは応援しよう…と登録していましたが、今は登録は外しています。

    失礼ながら貴方は…本当に自己中な母親だと思います。
    お箸1本洗わせた事もない息子さんが親の離婚によって日本語教育もしっかり身に着けていない状況で母親と帰国したのに…。
    YouTubeだけで時間がある時でも「息子は少食」と手の込んだ料理も作らず「猫を飼いたい!」と無職のうちに一軒家を買う!と浮かれてドタキャン。

    挙句「ホームでの仕事でお茶出しさせられて…私は『飯炊き女じゃない!!』」と失礼極まりないタイトル。

    ろくに友人もなく、お金も使わない息子さんを仕舞いには放置して朝食も作らない!!

    貴方のような人が母親の息子さんが、本当に可哀想で涙が止まりません。
    自分の幸せしか…頭にない気がして腹立たしいです。

  24. それにしてもアメリカの私立大学卒業までにかかる費用にはびっくりしますね。みなさんどうやって捻出されてるのだろう。やっぱりアメリカでも大企業勤務と公務員は
    安定してる印象です。アメリカの大学は卒業するのが大変と聞きますのでアルバイトばかりするわけにもいかないでしょうね。息子さんの新しい門出とケイさんの日本生活に幸多き事をお祈りします☺️🍀

  25. そしてもう一つ。。息子さんがまだミリタリーに興味があるのなら、大学に通いながらパートでミリタリーに所属する事も出来ます。毎月のトレーニングに行かなければなりませんが。ミリタリーで学費を出してくれます。大学卒業後もある程度属している事になると思いますが、フルタイムで仕事をしながら属している人も沢山います。トレーニングで何ヵ月か行く場合、仕事先は解雇出来ませんs。一部お給料も出してくれる会社もあります。

  26. State collegeやコミカレから編入すると言う選択はないのでしょうか。私学にこだわらず渡米+学位取得出来るのでは?

  27. そういう性格の息子さんだからこそ、おおらかな気持ちで日本についてきてきてくれたんですよ…

    ケイさんは「私は貧乏育ちで苦労して」と言いますが、息子さんは親の都合でそれ以上の特異な経験をしながら育ったとは思わないのでしょうか?

    私は息子さんが苦労知らずだとは思いません
    仕事の都合で各国を転々とするのは仕方ないですが、離婚した母親に連れられて言葉もよくわからない日本で過ごすとか貧乏で苦労するよりもきっと大変な事ですよ?

    そのあたりどう感じているのか聞きたいです…

  28. ケイさん辛い時期なのにお綺麗になられましたね😁
    落ち込み過ぎないで!
    息子さんの人生です
    私の姉もシングルマザーで、52です、大学に行かそうと高い学費の所にやっとだったのですが…
     5年目に大学から連絡が来て
    ご子息は2年くらい来てません、また留年になりますと…
    晴天の霹靂です 
     結局、退学し今は結婚し、何とかなりました??
    姉は大変です、

コメントを残す