奨学金2万5千ドルで現実的な数字に?学費を安くする方法 州立か私立か・息子のアメリカ留学 日本でも取れるアメリカの単位 全米キャンパスツアー



いつもご視聴有難うございます。息子の留学に関して、多くのコメント有難うございました。本日は、世界一高いと言われているアメリカの学費を、少しでも安くする方法についてお話しました。
インスタグラム ↓
https://www.instagram.com/direct/inbox/
#アメリカ留学#アメリカ学費#奨学金#

21 comments
  1. うちの娘達も高校時、大学の単位を取ってました。が、ベーシックな教科でした。途中 Major を変更したのでキッチリ4年間行っています。私立、州立と候補に挙げている大学の、1 semester 等 にどの位かかるのか実際に出すといいと思います。長女は、州立に通っていますが、20分程の場所にある私立の大学は、1 semester が3倍以上でした。次女は、長女と同じ大学の分校に車で通っています。とても小さい分校です。秋からは、他の州立大学を希望しています。取った単位は全てトランスファー出来ます。
    実際に通ってみないと分からないですよね。他の大学にトランスファーする学生も沢山いますから。。

  2. そのファンデーションプログラムってのよさそうですね。けいさん字がきれい♪

  3. 私の3人の子供達はそれぞれ上からUMAS CAL UCSBと州立を選びました もう20年前ですが当時私共はボストンで苦しい生活をしてまして、長男がBUに行きたいと言いましたが、そんなお金はうちにはないと教えました 長男は泣いてましたが私も泣きたかったですよ 今にいたり、長男はBUに行って多額の学生ローンを払うことにならなくて良かったと言います 彼の周りには有名私立に行きローン返済に四苦八苦している友人が多いそうです 3人共学生ローンを借りましたが完済してます

  4. 私もファンデーションプログラムで取れる単位を高校で取り大学の機関を短縮できるコースが押しですね。どれくらいの期間かわかりませんがその期間で単位を取りながら目標を決めモチベーションを高め人間も成長できるでしょう。ケンくんは言葉も環境もネイティブで大学には学問も生活もなれが早いでしょうね。その期間にお金の準備もできますよね。ギャップタイムはおすすめできませんね。
    もうリラックスは充分できたでしょう。無駄な時間は排除して進路に集中したほうがいいと思います。

  5. 前略失礼します。
    先日の動画と 今回の動画を見ながら感じた事は、 はっきり申し上げて ケイさん自体も KEN君の進学 並びに彼の将来について 、 あんまり真剣に考えていらっしゃらなかった様に見受けられるのですが 如何でしょうか。と言うより あんまり現実的に捉えていらしゃらなかった。 KEN君はいったい何を勉強したいのかしら? それによって 選ぶ大学も違ってくるのではないでしょうか。文科系か理工系か
    ドイツでは 日刊新聞や 専門誌等から 職業紹介の情報がかなり詳しく得ることが出来 (勿論 インターネットでもですが)高校卒業を控えた若者を持つ親 並びに本人も かなり真剣に考え 、すぐ大学に行くか 、大学に行く前に職業を身につけそれから大学で専門の勉強をすると言うケースを取るか、 手に職をつけて マイスターになる勉強をするか 選択に苦しみます。兎に角高校卒業試験(アビトウア Abitur)に受からなければ 大学入学はできあせんから 18歳19歳の高校生は一生懸命です。親のほうも何処の大学に行くのか ベルリンだと家賃 生活費は? ミュンヘンだといくら? と色々調べ 月ずきの援助はどの位になるか 把握します。でもドイツの大学は 公立(殆どが国立 州立) ですと20年くらい前までは無料でした。今はセメスター(半年)で多分500ユーロぐらいだと思います。ケイさんは 「大学の費用は親でなく本人が負担する」 って どなたかのコメントにお答えしてらしたけど KEN君に それだけの経済力が有るのですか? アルバイトをしながら勉強をするのってかなりハードですよ! 私の孫(12人いますが)の一人は大学に行きましたが机に向かって勉強は自分に向かないと言ってヨットを造る会社に就職し3年の見習いを終わって楽しくヨットを造っています。こう言う道もあるわけです。

  6. 息子さんにいよいよ新たな進路、そして大学に行かせるかも?という
    大変な時期だと、1人の親としてのケイさんの心情が伝わりました。

  7. この一つ前の動画で真面目にコメントさせていただいたんですが、この動画をみて時間の無駄だったと思いました。(笑)

    ただ単にインターで聞いたことを画用紙にかいてしゃべっているだけでなにを伝えたいのか さっぱりわかりません。
    アメリカ通のようで なにもわかっていないし。。。。。。   州立大ってどこの州のことですか? 
    ただ感じたのは学校でいわれたことを自分の都合のよいように解釈して 私はこんなに頑張ってますって正当化したいのかな? 

    どなたかのコメントに 元旦那さんと学校と息子さんが話をするとご本人が言われてましたから
    それまではかやの外にいて 決まったら元旦那と息子と学校でこう決めましたとか まるっきり違ったことをいうんでしょうねきっと。 

    それと奨学金はあまりあてにしない方がいいですよ。 
    息子さん 勉強しに大学行くんですよね? 日本で甘やかされていてアメリカに来て 最初から自分でやれっていうのは結構きついですよ。 車の免許もないのでしょう。  
    英語しゃべれる=トップ10%(これもなんだか定義がはっきりしませんが)に入れるとは限らないです。 
    アメリカのトップのプライベート大学はのそれこそ全米のトップクラスのハイスクールからのそこのトップの子達が競ってはいりますよお、そして親はそこの卒業生だったり、親がキャッシュで年間の学費払ったりもします。 もうね本当にびっくりです。 

    学校訪問もこちらではジュニアぐらいから夏休み利用して行くのは当たりまえで みな普通に行ってますよね。 で、ほとんどの子たちはアプリケーションだして(これもお金かかります)受かった大学のなかからもう一度 学校訪問して最終的に決めたりします。 
    これってアメリカではとっても普通のことで アメリカ通なのにご存じないのですね。

    それと他の方もおっしゃってましたけど、今回の動画にはアメリカ留学ってなってますけど、外国人枠で行かれるんでしょうか?
    それともアメリカ人としてこっちの子たちと同じようにアプリケーションだされるのでしょうか?
    それによってはまた金銭的な話がかなり違ってくると思いますよ。

    お金の工面もだいじですが、大学の4年間てういうのは 勉強プラス一緒に学べる友人や一生の友達に会えたり 皆でフットボールの試合に行ったりとそういったお金では買えない経験をする場でもあるのですよ。
    お金には換算できないこともあることを忘れずに。

  8. お子さんが自分で調べて選択出来る状況になっていないとアメリカに行っても大変かと思います。今まで親や先生等の言われた通りにしていたから楽だったのかもしれませんね。本当に大学に行きたいんでしょうか?

  9. 本人が何をやりたいか?が一番です。そして行きたい大学の学部を決めてそれに向けてご子息が勉強すれば奨学金も得られます。
    私の息子は大学名より専攻ややりたいことが研究できる研究室を選びました。今年、大学から派遣でアメリカの国際学会で論文を発表し、博士課程でアメリカの大学行くと自分で決めました。博士号行けば大学院2年間いただいた奨学金を返済しなくてなります。
    我が家はお金持ちではありませんが、子どもたちは知恵を絞って親の負担にならないようにしてくれました。

  10. いつも具合の悪そうなママに進学相談持ち掛けるのって、息子さんにしたらなかなかのハードルなのかなってちょっと思いました。
    子供って親のことすごーく見てますよ、気づいてないのは親の方で…。ケイさんも子供時代そうだったはずですね。
    You Tube休止にしても体と向き合い、心身を一掃する時期かも知れませんよ。
    繊細さんなのは動画を観ていればわかります😊

  11. トップ10%の私立大学のなかには高校で取ったAPクラスの単位、コミュニティカレッジ、もしくはその大学のレベルと見合った大学以外で取った単位を移行できない場合がありますので、きちんと大学側に問い合わせた方がいいですよ。我が家の長男は州立大学へ進学し、高校時代に取ったAPコース、コミュニティカレッジでの単位はすべて単位と考慮され、時間、そして金銭的に随分と助かりました。元々文系Majorで入学したのですが、理系にMajorを変えたのでフレッシュマン終了時の夏休みにコミュニティカレッジで出遅れてしまった分の単位をとりました。が、単位としては大学へ移行できましたが、教授によってはクラスを取る上でコミュニティカレッジで取った単位では不十分とみなされたりもして苦労する部分もありました。次男は現在私立大学のジュニアですが、高校で取ったAPクラス、コミュニティカレッジでの単位の移行は受け付けないという大学です。単位として移行できませんでしたが、いくつもAPクラスを取ってなければ、この私大には入れていなかったと思います。トップ10%の大学ともなれば、大学自体がお金を持っているのでそれなりに奨学金は貰えると思います。まあ、私立大学でも年間700万円のところ、100万円しか奨学金がでない、なんていう私立大学も多々あります。我が家の場合はこんな感じ、こんな事もあるよというご参考までに^^ それから、息子さんはアメリカ国籍を持っているという立場上、現在日本に暮らし日本で学校に通っているとはいえ、International Student 枠での申請にはならないので、「留学」ではないですよ~。(日本の高校を卒業したアメリカ国籍を持つ友人の子供のアメリカ大学進学のお手伝いをしたので。)息子さんが息子さん自身にとって納得のいく道に進めますよう!!息子さんを支える側のケイさんもお身体、お大事に。うまくストレス発散しながら乗り越えてください!長文失礼致しました。

  12. 進学ネタのYouTube動画を
    作る事でKeiさんか更に良い情報を得ようとするし、息子さんに対するやるせない気持ちを抑える効果もあると思います。

    ケンくんにとってより良い進学先が見つかる事を願っています❤

  13. いきなり上位10%の話が出てきましたが、アイビーリーグに奨学金付きで入れそうなんですか?それなら凄いですが、そういうことなんでしょうか?申し訳ないですが、展開が支離滅裂でよくわからないです😰😰😰

  14. 今の状況の全部をお話しされているわけでは無いでしょうし視聴者さんに伝わらない部分も多いと思います。
    最後はご家族で決断することなので一旦、このお話は保留にして別動画をアップするかコメント欄を閉じた方がいいのではないでしょうか?
    このままだと益々ケイさんの心が疲れてしまいそうで心配になります。
    心が元気じゃないと仕事に行くのもシンドイし息子さんに向き合う気力もなくなってしまいますよ。
    丁寧に説明しようとしてくださっているのは充分に伝わっています。

  15. keiさん ごきげんよう😃
    もぅ45年程前になりますが (高1の時) 今 思い出すと私の同級生も 高校の時 夏休みを使って キャンパスツアーをしてました
    ある程度の大学は絞ってたみたいで カナダ・アメリカ(数ヶ所)行ったみたいで 結局アメリカのMarylandの大学に1年位いてから Pennsylvaniaへ大学を移り そちらで結婚した人がいます
    実際見てみるのもいいかもですね
    ただ 金額面と ken君の頑張れる意思がないといけませんが

  16. キャンパスツアー、グループでも個人でも決める前にキャンパスは絶対に訪れる事をお勧めします。ギャップイヤーもいい考えかもしれませんね?ただ途中バイトなどすると進学をしたくなくなる子供達も多いです!ゴールをちゃんと決めさせて待つようにするといいと思いました。アメリカの大学への進学は親の後押しがないと子供達だけでは出来ないことも多い!親子二人三脚で頑張ってください!!

  17. 大学を卒業し、初めての会社に就職してからやっと自分がわかり始め、そこからキャリア形成のための転職とかを模索し始める方々がほとんどなので、今の最適解がいずれひっくり返ることも多々あるので、もう少し気楽にお考えになってもいいのかなあ? とも思います。

  18. でも、もう2月下旬….. 😥
    うちの子、上二人のFull Scholarships の書類提出は11月末だったと覚えています😢 
    再コメですが、末っ子は空軍に入ってから大学のクラス取ってます。学費はなし。今は宇宙軍(Space Force)で、宇宙に力を入れてるので、戦地に行くことよりも、コンピュータサイエンス等得意な子には良いかと。
    ついでに余話ですが、日本の皆さんが使っているGPS、カーナビも元はアメリカの軍事目的で開発されたもんです。

コメントを残す